2010年11月11日 8時58分

「箱館ハイカラ號」は1回お休み。
私の車掌鞄(かばん)“萌え”話しです。
と、言っても持っているのは写真の2つのみ。
左側は、名古屋市電で実際に車掌さんが使用していたもので
記憶間違いでなければ、昭和49年の市電全廃後に
名古屋市が市電の備品を販売したことがあり、
そこで購入したはず。
※少なくとも今のようにマニア向け「鉄道用品」販売店は
名古屋に無かった。
画面では確認できないと思いますが
真ん中に型押しされた名古屋市の市章がついています。
で、この車掌鞄を私は暫く使っていたのですが
元々ボロボロだったため勿体無くなってお蔵入り。
その時、“使える”車掌鞄が欲しいものだと思いました。
次に右側の車掌鞄ですが、プロ向けではなく、
一般の人向けに販売していたものを購入したもの。
既に何時何処で購入したのかも忘れてしまっていたのですが
何となく「仙台」で買った記憶が蘇ってきました。
そうであれば、今から17年前の平成5年2月12日、
仙台市営地下鉄の「八乙女」~「泉中央」間の延長区間を
乗りに行った時しか考えられません。
何故なら、車掌鞄を買う目的だけで
仙台に行くなど考えられないませんし、
一方で平成12年4月5日にもJR仙石線の
「仙台」~「あおば通」の延長区間を乗りに
行っているのですがそんなに最近ではないはず。
そして…、書いていて段々思い出してきました。
確か、仙台市で“本物”の「車掌鞄」を作っていた
『かばん屋さん』(今もあるのかな?)が、
その後も「車掌鞄」が欲しいというニーズに応え、
少量ではあるものの作っているという雑誌の記事を読み、
いつかは行ってみたいと思いつつこの日を迎えた…。
そしてその店を探し出し、
いつも在庫がある訳ではないとの説明も記事にあったのですが、
運よくこの「布」タイプの在庫があり購入した。
というのが顛末です。
※申し訳ありませんが店名を思い出せません。
鞄には店の名前を記したタグもついていません。
何れにしろこの『車掌鞄』は2つとも私の宝物。
布製の方は“いつも”とは言いませんが時々、使っています。
(中には仕切りがいくつかあってさすがに実用的です)