2014年06月06日 19時41分

ドラえもんと富山・高岡市(4)万葉線・ドラえもん電車登場。

万葉線名物「ドラえもん電車」は特別ダイヤではなく定期列車のスジに入ってきます。

2014_05_10万葉線_37

その時刻表は原則、前日にHPに出るようになっており、越ノ潟発15:37、米島口発16:01の電車を待ち受けました。ただこの電車に乗る予定はなく、まずはチラッとみておこうといった程度だったのですが、既に夕方の時間帯とあってここ米島口界隈ではどこで撮影しても何かの日陰になりそうだと分かったので、割り切ってそのまま米島口電停で待っていました。

2014_05_10万葉線_38

そして後ろ打ちで見送り。何れにしろ後でこの電車には乗る予定です。

2014_05_10万葉線_47

米島口16:06発の電車で庄川口(しょうがわぐち)に移動。ポチっと撮り鉄。背景の道路橋が工事中で今一つでした。

2014_05_10万葉線_50

庄川口16:37発の電車が橋を渡ってきました。これで終点、越ノ潟まで移動です。

2014年06月05日 20時38分

ドラえもんと富山・高岡市(3)万葉線・米島口で除雪車をキャッチ!

車庫のある米島口に15:51に到着。

2014_05_10万葉線_22

ここでまずは車庫見学。

2014_05_10万葉線_25

2012年製の新しい除雪車「6000」にご挨拶。後ろに「5022」がいて最高の2ショットに出会えました。

混在(1) _127

昭和53年(1978年)の加越能鉄道高岡軌道線・新湊港線時代の米島口車庫。

混在(1) _118

当然のことながら5022は現役ですが、今の方がきれいになっている感じですが気のせいでしょうか?

2014年06月04日 19時36分

ドラえもんと富山・高岡市(2)万葉線を乗り鉄。

15:30発の高岡駅発越ノ潟行きに乗車。

2014_05_10万葉線_12

万葉線MLRV1000形電車(アイトラム)から見た前面展望。如何にもビル内の駅であると実感できます。

2014_05_10万葉線_14

いよいよビルの外に出ます。ここから駅前広場をぐるっと回るようにして道路に出て、そこからはこれまでの線路をひた走ります。

2014_05_10万葉線_20

途中で7073号とすれ違い。ネコ電車(アニマル電車)は可愛い!見ているだけで楽しくなります。

2014_05_10万葉線_62

横から見るとこんな感じです。(越ノ潟駅にて)

2014年06月03日 20時28分

ドラえもんと富山・高岡市(1)高岡駅に万葉線が乗り入れ。

5月10日(土)、福井発14:01のしらさぎ7号に乗り高岡に15:13着。

2014_05_10万葉線_2

新装成った高岡駅ビルでは「ドラえもんポスト」がお出迎え。高岡市役所のHPには「富山県高岡市は、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄が生誕し、少年時代を過ごされた地です。」との紹介があるように、富山県高岡市は正に「ドラえもん」の街となっています。

2014_05_10万葉線_7

ところで高岡に来た理由は2つ。一つはドラえもん電車に乗ることですがもう一つは高岡駅に万葉線が直接乗り入れるようになったこと。

2014_05_10万葉線_10

実際に足を運んでみてその利便性は確かに納得です。

2014_05_10万葉線_9

ここで目に付いたのが吊架線と鋼体架線の切替部分。なかなかお目にかかれない代物で見た感想は「成程」でした。

※万葉線「高岡駅」は、この3月までは「高岡駅前」という名前で、私が最初にこの線に乗った昭和53年(1978年)は「新高岡」を名乗っていました。

2014年06月02日 19時25分

福井鉄道レトラム!(6)シュツットガルトのトラムの思い出。

このブログでは去年(2013年)2月~3月にかけて『1991年のドイツ・シュツットガルト』のトラムを紹介しています。その回の写真の再掲です。

1991~ヨーロッパ261

1991~ヨーロッパ325

1991年、ドイツで出会った電車にこうしてまた出会うどころか再び乗車する日が来ようとは思いもよりませんでした。この2枚の電車たちのどちらかが日本に来ていたら面白いのですが、そんなことはないだろうなあ…。

2014年06月01日 19時23分

福井鉄道レトラム!(5)えちぜん鉄道との出会い。

えちぜん鉄道三国芦原線は日中、30分間隔で運転されています。

2014_05_10福井鉄道レトラム_71

田原町15:48発三国港行きの電車がやってきました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_75

田原町駅で福井鉄道880形との2ショット。何となく直通運転を始めたときの姿が想像できました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_76

そしてレトラムを含めた3ショット。これは様になっているというかどうかは意見が分かれそうですが面白いショットになりました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_79

前の写真を撮影したあとダッシュ(本当に走りました)で田原町駅に向い、ギリギリ15:51の福井行きに間に合いました。

福井駅には定刻の15:59到着。これで5月10日・11日の2日間のイベントが全て終わりました。この日、レトラムに出会えたのは本当に運が良かったと思います。

2014_05_10福井鉄道レトラム_80

さてえちぜん鉄道の福井駅では恐竜がホームの椅子で待っていました。面白いですね。流石恐竜の福井県です。

2010_06_19若桜鉄道SX10_62

こちらは2010年6月19日の若桜鉄道若桜駅。福井駅でこの光景を思い出していました。

2014年05月31日 20時20分

福井鉄道レトラム!(4)田原町到着。

2014_05_10福井鉄道レトラム_52

レトラムの車内・運転台のスナップ。

2014_05_10福井鉄道レトラム_51

運転台正面の窓は固定ですが、その両サイドの窓は開く構造となっており、11日は暑かったこともあり心地よい風が車内に流れていました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_67

15:25、田原町に到着。その後引き上げ線に入り、ここで留置となっていました。田原町は現在、えちぜん鉄道との直通化工事の真最中で、それを見るのも得難い経験となりました。都市交通の研究をされている方は今の姿も必見です。

2014_05_10福井鉄道レトラム_70

そうそう、方向幕はいつのまにか「回送」になっていました。このレトラムは当面、電車の不具合が無ければここにいるそうです。私としては回送電車が田園地帯を走るところも見てみたいと思いましたが、定期点検時以外では望めそうにありません。

2014年05月30日 19時18分

福井鉄道レトラム!(3)仁愛女子高校停車中。

仁愛女子高校で約5分の停車。

2014_05_10福井鉄道レトラム_38

こういう言い方は何ですが、私にとってはいい写真撮影時間となりました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_37

土佐電時代にあったかどうか…、多分ここ福井で取り付けられたと思われるステップ。車掌さんがこれを操作するのですが、一見の価値ありです。

2014_05_10福井鉄道レトラム_39

「田原町」の方向幕。ドイツ時代は間違いなく系統番号が入っていたはずです。こうした細かいところも楽しいレトラムです。

2014年05月29日 21時14分

福井鉄道レトラム!(2)F10形に乗車。

2014_05_10福井鉄道レトラム_19

このレトラム。ゴールデンウィーク中はズーっと整備中で運行されておらず、10日・11日の運転も直前に取り止めがHPに発表されました。一方で、この11日の運転は突然だったこともあり、もっとも最終便だったからかは分かりませんが撮り鉄さんも乗り鉄さんもその姿はほんの数人だけでした。

2014_05_10福井鉄道レトラム_23

おかげで乗ったレトラムはご覧の状況で、福井鉄道(福井県・福井市)にとってはきっと残念な結果だったでしょうが、私は短い時間ながらノンビリと乗り鉄を楽しむことができました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_27

座席は意外と乗り心地がよく、私の乗車時間13分(内、仁愛女子高校での5分停車を含む)はゆったりと時間が過ぎていきました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_46

車内にはシュツットガルトと思われる路線図が残されており、意外とドイツ気分を楽しむことも出来ました。

2014年05月28日 21時09分

福井鉄道レトラム!(1)レトラムが急遽運行!!

今回の北陸地方の路面電車探訪ですが、5月10日(土)は福井鉄道に乗車後、富山県の高岡市に移動し万葉線に乗車。そして11日(日)は富山地方鉄道のセントラム~レトロ電車に乗り、〆は富山ライトレールの予定でした。が、その10日の深夜、思わぬ情報が私のスマホに届きました。それは福井鉄道のレトラムが11日(日)は運行できるようになったという報告。

Screenshot_2014-05-11-06-13-51

あわてて福井鉄道のHPで再確認しました。

2014_05_10福井鉄道レトラム_10

そこで11日は、初期の目的を大急ぎで終え、富山発13:06のしらさぎ10号で福井に向かうことにしました。そして出会えました。レトラム(735号)です。

※場所は「市役所前」です。

2014_05_10福井鉄道レトラム_15

ドイツ南西部の街、シュツットガルトで活躍し、その後高知県の土佐電気鐵道株式会社に渡り、縁あってここ福井でレトラムとして復活したのは4月12日でした。

2014_05_10福井鉄道レトラム_16

しらさぎの福井駅到着が14:33ということで、田原町(たわらまち)を14:49に出て、福井駅前着15:06の電車の走る姿をカメラに収め、福井駅前を折り返し15:08に出発する田原町行きに市役所前から乗車することにし、まずは走る姿を撮影しました。本当は田原町に向うレトラムを撮影したかったのですが、まずは上り・下りの最終便に間に合っただけでは良しとしました。

●いつもなら日程順にこのブログではUPしていますが、今回は話題性もあるのでレトラムを先に書くことにしました。なおレトラムはその後、順調に動いているようで、私の「鉄友」の方々も撮影に行かれています。何よりです。

何せ古い電車なので整備が大変かと思いますが、この日の「1日でも早く運行」にかける福井鉄道の整備のスタッフの方々の頑張りに敬意を表するとともに、これからの努力にエールを送ります。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!