2011年05月13日 18時07分

乗換券に見る名古屋市電(2)昭和16年頃。

昭和16年の「乗換券」です。
この頃になると路線網が一気に拡大した感がありますが、
名古屋市が買収した路線も多く、市バスの路線(細い線)も
表示されていることから、市電~バスの乗り継ぎ制度があったと推察されます。
また券面の情報量が一気に増えたのに伴い、
様式はガラッと変わりほぼ全面が路線図となっています。
発行日は『7月3日』で間違いないのですが、以前あった年号は消えています。
また、これまでの「乗り換えた時間」表記から
「乗り換えの有効時間」表記へと、そもそもこの『乗換券』の
考え方も変わっています。
ただ、右端の上下にある「Ⅱ」「Ⅲ」から、3回『乗換』制度に
変更は無かったようです。

今回、『乗換券』の裏にある「広告」も1枚UPしました。
写真の最上段にある「第15回戦時産業安全週間」という文字が、
否(いや)が応でも時代を感じさせますが、こうした“啓発”だけではなく、
デパートや銀行、鉄道会社、薬、人材募集等々、広告主も広告内容も
多種多様で、本当に多岐に渡っており、いつの時代も
『目につく場所に広告あり』と感心してしまいました。
(参考までに、鹿児島市電の『乗換券』の裏面は、利用上の注意点が
書かれており、広告はありませんでした)
『交通広告』という「広告」のジャンルがありますが、
『乗換券』の利用はある意味、先進的だったのかも知れませんね。

ところでこの「乗換券」が何故『昭和16年』と特定出来るか
ということですが、路線図があまりにも小さいので、『話し』として
読んでもらいたいのですが、
●「東山公園」への延長開業…昭和12年2月27日
 ※今の地下鉄「東山線」の「覚王山」~「東山公園」間に該当。
●「内田橋」~「東築地(南陽館前)」廃止…昭和15年5月28日
 ※地下鉄「伝馬町駅」から南の方向に存在した。
●「新瑞橋」への延長開業…昭和16年5月16日
 ※地下鉄「桜通線」の「桜山」~「新瑞橋」間に該当。
●一方で、昭和16年12月30日開業の「西稲永」~「稲永新田」間が
路線図に無い。
 ※今の「あおなみ線/稲永駅」の近く。
ざっとこんなところが理由です。

2011年05月13日 9時00分

乗換券に見る名古屋市電(1)昭和6年頃。

今月1日に、「鹿児島市電」の『電車のりかえ乗車券』の話題をUPした際、
私の「名古屋市電に乗換券はなかったはず」という記述について、
“NPO法人名古屋レール・アーカイブス”のTさんから、
「戦前(~昭和20年)は名古屋市電にも『乗換券』があった」という
ご指摘を頂き、今回、Tさんからその実物をお借りすることが出来ました。
その中から、私が“これは”と思った『乗換券』を3回に分けて
紹介させていただきます。
なお、この『乗換券』の話題をUPするにあたり、歴史的な記述については、
Tさん始め戦前の名古屋市電に詳しい方への聞き取り、
並びにトンボブックス「名古屋の市電と街並み」
(日本路面電車同好会名古屋支部編著)を参考にしています。

まずはこの2枚の『乗換券』ですが、路線図の上部にある数字で
年代を特定でき、上段が昭和6年3月3日、
下段が昭和6年3月5日のものです。何れも80年前の歴史の生き証人です。

券面の色の違いは、乗り換えた時刻を表しており、
赤が午前の発行分で、黒が午後の発行だそうです。
路線図の左側に「発線」(「発」は旧字体)と書いたブロックがあり、
これが最初に乗った路線を現しているものと思われ、
一方、路線図の直ぐ右側の「乗換場所」と書かれた一覧があり、
これで乗換停留所を特定しています。
また一番右側の上のところに「2回乗換」、
下のところに「3回乗換」とあるので、当時3回まで乗換が出来たと
推察されます。

また写真が小さいのでわかりにくいですが、この時代、
名古屋市電の路線網が意外な程シンプルなことにも気付かされます。
このことから昭和6年当時、路面電車としての路線はあったものの、
まだ名古屋市電とはなっていない『路線』があったことが伺え、
興味深いものがあります。

2011年02月08日 18時26分

豊橋鉄道「運動公園前」の出発信号機?

豊橋鉄道「運動公園前」停留所の、伊原よりのところにある
路面電車の運転士さんが運転時に確認している
『路面電車専用信号機』というか『出発信号機』です。
私・個人的には、『出発信号機』がイメージに合います。

下段の横2つの表示ですが、
右側の“読める”方は『続』とあり、
左側はまず読めませんが、『対』の文字があります。

『続』は、「おでんしゃ」「ビール電車」を始めとした
単線ならではの続行運転を行う時の確認用と察していますが、
『対』は多分、続行運転時に、後続車両が未着(対向車あり)と
いうことかなと考えましたが、
真相は私の知識の範囲を超えています。
※「マスコミの人間なら「豊鉄」さんの広報担当でも聞いたら?」と
言われそうですが、このブログは“仕事”とは言えないため、
そこまでの勇気が出ません。ご容赦を!

上段は、真ん中の「×」で察しが付くように、その上段を合わせて
所謂“出発信号機”の役割のようで
一番下の「Z」は、続行運転時の“出発確認”ではないかと
推察しました。
ところで、私の記憶間違いでなければ、
豊橋鉄道の市内線の電車の車体には「続行運転」を示す
『続行灯』(で良いかはともかく分かりますよね)がなく
どうやって続行の運転管理を行っているかは興味があります。
ただ、何故「Z」なのか?は分かりません。
続行をアルファベット表示すると「Zokko」だからでしょうか?
それとも「Z」には全く違う意味が…?

2011年02月08日 8時00分

豊橋鉄道「運動公園前」で発見!

今回の「ビール電車」で撮影した、豊橋鉄道「運動公園前」の
停留所名の書かれた電停標識に付いていた『銘板』です。

付いていたとは言え、停留所名が書いてある大きな行灯部分の土台の
コンクリート部分に嵌め込まれ、
しかも“足元”の高さにあるので
細部まで探求していないと見つけられないかもしれません。
もっとも、これは私は発見したのではなく、
他の参加者が気付き、教えてくれたものです。(多謝)

風雨のせいで文字の判別が難しくなっているので全文を一挙掲載。
(そんな大袈裟なモノではない・・・)

上から
「1982.7」
「運動公園前ー伊原」
「延長652メートル」
「施主 豊橋鉄道(株)」
「施工 豊鉄施設工業(株)」
となっています。

車両で言えば「製造銘板」みたいなものでしょうが、
路面電車にしろ一般の鉄道にしろ、私は他に同様のモノを
見た記憶がありません。
どこかの鉄道でこうしたものを人知れず(?)なのでしょうが
目を凝らせば見つけられる場所に設置している事例を
ご存知の方は是非お教え下さい。

ところで施工した「豊鉄施設工業」は豊橋鉄道の関連会社ですが
今はこの社名は無く昭和61年に、「豊鉄建設(株)」に
商号変更しています。
「運動公園前」への延長が昭和57年でしたので、
しばらくしてから社名が変わったことがこの銘板から見て取れます。
鉄道施設のちょっとした事にも目を向けていると
思わぬ鉄道会社及び関連会社の歴史を発見したりで面白いですね。

2011年02月07日 18時58分

今年の「おでんしゃ」の“おでん”。

平成19年に始まり、今年で4年目を迎えた豊橋鉄道の「おでんしゃ」、
相変わらずの人気で、今年度は2月19日(土)までと
運転期間が拡大しています。

ところで私が知り合いに『「おでんしゃ」に乗ってきたよ』と、
話すと良く聞かれるのは、『どんな料理が出るの?』です。

それで、肝心の料理の写真をUPすることにしました。
上段の写真が今年度の料理で、下段の写真は昨年度の料理です。

“おでん”は、玉子・大根・こんにゃく・さつま揚・魚河岸揚・
焼竹輪・結昆布の7種で、ラインナップは同じです。
今年初参加(初乗車)の方からは、『僭越ながら』としながらも
「美味しいので“ビックリ”したと」いう声も聞こえたほどで
そうでなければリピーターはつかないので、
“その通り”の味と思って頂いても良いでしょう。

一方、「おでん」の隣の『おつまみ弁当』は、
毎年、中身を変えているそうで、
昨夏のビール電車の時に、豊橋鉄道の方から、
「工夫の一つです」と聞きました。

楽しさは変わらない「おでんしゃ」だけど、
実は少しずつ変わっているのです。
それも私が「頑張れ!豊橋鉄道」と言いたくなる理由の一つです。

2011年02月07日 8時00分

登録商標「おでんしゃ」。

今回、この「おでんしゃ」で新しい発見が!
等と偉そうに言えないのは
それを見つけたのが「名古屋レール・アーカイブス」会員の
Yさんだから…。
悔しいのは、それが本来の私の会社での仕事の一つだから…。
※『鉄道』は私の本職ではありません…。(笑)

電車の“おでこ”に「走る屋台 おでんしゃ」の文字があるのですが
その右下隅に、○に囲まれた「R」の文字が!
※白い矢印の先にあります。小さくて見つけにくいかも?

ここからは少し難しい話しを…。

これは「おでんしゃ」という名前が、
特許庁に「商標」として登録されており
「豊橋鉄道」以外の会社等が自由に使えないということ。
○に囲まれた「R」の文字は、「registered trademark」の略で
その表記をすることで「商標を登録しています」ということを
対外的に分かるようにしているものです。

調べてみました。
平成20年12月10日に出願され
平成21年7月17日に登録。
平成31年7月17日まで対外的な権利が存続します。

なお、権利として認められているのは「飲食物の提供」と
「宴会・会食のための施設の提供」で、
つまり『飲食物』は「おでんなどの食べ物」や「ビールなどの飲み物」、
『施設』は“3203号”ということになりますでしょうか…。

参考までに「おでんしゃ」という名前の『お酒』を
豊橋鉄道以外の会社が作ったとしても、
商標法上でそれを止める権利は豊橋鉄道にはありません。

2011年02月06日 20時01分

今年も豊橋鉄道の「おでんしゃ」。

最初にお詫びです。昨年も3月2日からこのブログで
「おでんしゃ」の事を書いていますが今年も書きます。お許し下さい。

昨日(2月5日)、今年も「日本路面電車同好会名古屋支部」主催の
特発「おでんしゃ」に乗ってきました。

豊橋鉄道東田本線「駅前」発16:08、
写真の「運動公園前」折り返し「駅前」着17:21のダイヤで、
電車は昨年と同じ「3203号」。
(余談)
夏の「ビール電車」も、塗り分けは異なりますが
同じ「3203号」です。電車の“衣替え”と言ったところでしょうか?
比較する写真は昨年8月22日のこのブログをご参照ください。

参加者は30名。
「日本路面電車同好会」を中心に、
私のような「名古屋レール・アーカイブス」の会員、
「鉄道友の会」の会員の方など『鉄道の輪(和?)』が
広がってできた仲間が大集合で楽しすぎるひと時でした。

(ご注意)
電車の左に、「おでん」の提灯がぶら下がっていますが、
これは本来、車内にあるものなので、許可を得た上で
参加者の記念撮影用に外に吊りげたものです。
間違ってもこのまま走っているわけではありません。

2010年11月20日 18時08分

昭和47年の名古屋市電「花電車」。

市電の晴れ姿と言えばやはり「花電車」!!!

昭和47年10月15日の名古屋市電の「花電車」です。
撮影したのは『市立大学病院』(旧・桜山町)。
※南側の歩道橋上から桜山交差点方向を撮影。
 縦方向に走る市電を撮影するには
 歩道橋が結構便利だった。

いきなり余談ですが、私はこの停留所名が
「桜山町」から「市立大学病院」に変更になった時、
本当にガッカリしました。
確かに、ランドマークの名前(名古屋市立大学病院)を
停留所に付ける事自体は、
利用者に便宜を図る意味合いはあるのでしょうが、
あまりにも味気ないと感じていたからです。
その後、地下鉄桜通線が開業し「桜山」の名前が復活した時は
やっぱり“これでなくっちゃ”とさえ思ったほどです。

さて、この写真を撮影した昭和47年の「花電車」は
名古屋の表舞台(名古屋駅前)から消え、
それでも最後の踏ん張りを見せていたといった所でしょうか?
特に3両の電車が雁行する姿は、花電車以外では、
既になかなか見られなくなってきた時代でした。
※この時の「花電車」のスポンサーは
 撮影した写真から「日立」「三菱電機」「大須ういろ」の
 3社までは確認できました。
 電車の両サイドが同じスポンサーだったか
 それとも異なっていたかまでは判別できませんでした。

この3両の「花電車」は、当時の運行表がないため
定かではありませんが、多分、このまま南下し、
「昭和町」で折り返して「熱田神宮前」方面に向かい…、
といった風に走っていたと記憶しています。
※「花電車」の主要停留所の通過時刻は
 “新聞”に掲載されていた。
 その“新聞”を『スクラップしておけば良かった』と
 今、つくづくと感じている。
※市電の「熱田神宮前」停留所と同じ場所にあった
 市バスの停留所名は当時も「神宮東門」だったはず。何故?

●写真左側の電車は、「51」号系統(市立大学病院⇒船方)。

2010年11月20日 8時45分

昭和47年2月29日の名古屋市電。

昨夕と同じく、昭和47年2月29日の名古屋市電、
「鶴舞公園」電停です。

改めて写真を見てガッカリしたことが一つ。
この当時、この電停では安全地帯に辿り着くのに
歩道橋しか選択肢が無かったんですね。
高齢者や乳幼児を連れた方、障害のある方には
さぞかし優しくない状況だったでしょう。
当時(今もそうですが)が、如何に車優先の社会であったかが
見て取れます。
●一方で当時、私はこのように道路を横断せず
 立体交差で、歩道橋から直接安全地帯に下りるスタイルは
 もの凄く新しく、先進的でかつ安全であるとさえ
 思っていました。 
 確かにこの写真には“大都会”の香りが漂っています。
 (私だけ?そう思っているのは…)

昨今の市電(=路面電車)は
低床化などバリアフリー化が進み、
弱者に利用しやすい移動手段として、特に欧米で評価され、
日本でもその方向で進歩しつつありますが、
この時代はそのような事に思い至ることはまだまだあり得ず、
何しろ、市電に乗る際の段差に難渋する
お年寄りの姿を見ることは日常茶飯事でした。
(これは低床化されていない市電では今も見られますが…)

それはさておき、右側の1台目は1601号の
『34』号系統(東新町⇒堀田駅前)。
2台目は殆ど姿形は見えませんが
1433号の『35』号系統(東新町⇒港東通)。
左側の車両は1437号で「臨時」。
※最終日とあっての「臨時」だったと思われます。

2010年11月19日 18時16分

名古屋駅前から市電が消えた日。

昭和47年(1972年)2月29日火曜日、
この日を最後に、ついに名古屋駅前から市電が消えました。
●写真は、正にその日の名古屋駅前で撮影。

函館市電の話しを書いている時に、
「そう言えば函館の市電も随分短くなったもんだなあ」
「全線乗るのに半日がかりだったのが、1時間半あれば十分」
などなど感傷に浸りつつ
全廃された名古屋市電のことをつらつらと考えていました。

昭和47年2月29日に廃止になったのは
1)浄心~名古屋駅前~鶴舞公園
2)稲葉地~笹島
3)東新町~堀田駅前

写真は、名鉄百貨店の屋上から、
電車とその電車の左側にある「青年の像」との2ショットを
狙ったものです。
※名古屋(名古屋駅)のシンボルだった「青年の像」は
 桜通線の工事を行うため、名城公園に移設されました。
 興味のある方は一度お出かけ下さい。
 また、右手に持っている「モノ」で、
 東西南北の方角が分かるようになっていたのも思い出です。
 きっと名古屋駅にはもう戻ってこないんだろうなぁ・・・。

ところで写っている電車ですが、
「おでこ」の方向幕の両サイドの通気口、ドアガラスの真ん中に
桟(さん)が入っていることから1550形。
かつ、「サヨナラ電車」装飾であることから
1555ではなかったかと推察されます。
※トンボブックス「名古屋の市電と街並み」199頁の
 記述を参照しています。

今となっては遠い昔の話しですね。

ところで、この日は火曜日の平日ですが
私は学校をサボって撮影していたわけではなく
当時、高校卒業を控えて授業が無かったかと記憶しています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!