2019年05月01日 22時14分

令和元年5月1日。中京テレビ界隈の鉄道風景。

鉄道イベント「鉄道模型トミックス展IN名古屋」が終わり、私にとっての平成が終わり、新しい元号である令和が始まりました。

年が改まる新年とはまた違う、新たな気分になっているのが不思議です。

中京テレビ界隈の鉄道風景は、JR名古屋駅を中心にこれから大きく変わっていくでしょう。

平成の時代に入り生まれたJR東海383系電車がささしまライブエリアを通過する光景は、中央リニア新幹線の工事が始まったことから見られるようになりました。

名古屋車両区の留置線そのものは以前から架線が張られていましたが、今ほど多くの電車が出入りするとは、数年前には考えもしませんでした。

近鉄電車の米野車庫の一部の住所は名古屋市中村区平池町で、中京テレビの町内会です。来年の今頃には、この場所に新しい元号の始まりを祝うかのように新しい特急電車が留まっているいるはずです。

一方で、この写真に写っている旧塗色の特急はきっと更に数を減らしている事でしょう。

こうやって書いていてもまるで「新年あけましておめでとうございます。」と言った感じですが、明日からはまた平成の思い出を暫くの間つづらせていただきます。

2019年04月29日 15時30分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」にご来場いただきありがとうございました。

ゴールデンウィークの3日間開催しました「鉄道模型トミックス展IN名古屋」。

多くの皆さんにお越しいただきありがとうございました。

今回、トミーテックさんの協力を得て、鉄道の聖地「笹島」でこうした大規模な鉄道イベントが開催できたことは、きっとこの地に棲む鉄道の神様が降臨し、そして何より参加していただいた皆様のおかげだとスタッフ一同感謝しております。

運転体験をした子供たち、組立体験をしてくれた子供たちが将来、鉄道が好きで、鉄道模型を楽しむ「立派な大人」に“せいちょう”してくれるものと信じています。

総入場者数7500名。

本当にありがとうございました。

(追伸)

昨日までこのイベントに参加してくれたホリプロマネージャー南田裕介さんは今朝、近鉄名古屋発10:35の「楽」に乗り、伊勢への旅に出ました。

鉄道は面白い!!!

2019年04月28日 21時33分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」で撮り鉄。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の会場で、結構見かける撮り鉄さん。

で、真似事。比較的ノーマルな編成写真。16両編成は流石に長い。

山間を行く列車。

転車台と扇形庫。定番のスポット。

名古屋市営バス「神宮東門」行き。

模型ならではの景観。結構はまります。

2019年04月28日 16時05分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の楽しみ方。

(運転体験)

会場ではNゲージの運転体験が出来ます。小さなお子さんは保護者の方がつく必要がありますが、それでも十分に楽しむことが出来ます。

大きなお友達の中には、運転しながら写真撮影をしている方もいました。

(留置線が見られます)

鉄道模型の運転会では、こうした「車庫」はバックヤードで、あまり見えない場合が多いと思いますが、今回のイベントではあえて来場者の方に見えるように作ってあります。

2019年04月28日 10時31分

「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」完売しました。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」で限定先行発売しました新製品、「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」ですが、本日、つい先ほど完売いたしました。

ありがとうございました。

なお、明日の販売はございません。あらかじめご了承下さい。

2019年04月27日 22時39分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」初日。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」初日。写真は開館前の午前8時過ぎ。嵐の前の静けさというと大袈裟ですが、新しいイベントの企画者としてはそんな気持ちでこの一枚のシャッターを押しました。

で、実はこの時間、既に多くの方が並んでおられ、10時の開館前に、今回のイベントでの限定先行発売品馬目当ての方を含め200人弱の方に並んで頂きました。主催者としてただただ感謝です。

(皆様への連絡)限定品「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」ですが、明日も若干の在庫はあります。

 

2019年04月26日 19時50分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」準備終了。新入社員が見学。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の準備終了。

最後の点検をしていたら、中京テレビの新入社員の皆さんが、研修を終えて会場を見学。

皆さんの素敵な笑顔がこのジオラマの素晴らしさを物語っています。

入社した会社(本社)の社屋でイベントが出来るって、実は結構珍しいことです。彼らにとってこうしたイベントを企画し、開催できる会社は面白い!と思ってもらえれば先輩として嬉しい限りです。

2019年04月26日 17時43分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」明日から開催。

名古屋のゴールデンウィークと言えば「鉄道模型展」。

ということで今年は中京テレビの本社で「鉄道模型トミックス展IN名古屋」を明日から開催します。
その設営から試運転までを動画で纏めてみました。

●4月27日(土)10:00~16:00
●4月28日(日)10:00~16:00
●4月29日(月)10:00~15:00
是非お越しください。

2019年04月25日 19時33分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」、設営始まる!

今週末の土曜日からスタートする「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の設営が始まりました。

何もなくがらんとした中京テレビ本社プラザC。

夜7時から作業開始。

まずは机が運び込まれ、そして左下にはカーペットも見えます。

イベントというのは何度体験しても、設営時はいつもドキドキ、新鮮な気分です。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

2019年04月24日 22時57分

陸羽西線 快速「最上川」。

2019年2月23日の酒田駅。きらきらうえつを12:51に下車し、14:00発の陸羽西線直通快速「最上川」に乗車。

雪の全くない羽越線を離れ、雪が残る最上川沿いに走る。その時、何だかホッとしている自分がいました。だって2月の東北で雪が無いなんて信じられない。地球温暖化の影響とか言うのは簡単なことかもしれませんが、そういう言葉では片付けたくない事態。

古口駅で下り列車と交換。冬の東北の風景。やっと本来の冬景色。

そして新庄駅には14:52着。それにしてもこの列車激混み。酒田駅を出るときにすでに立っているお客さんがいたのですが、余目、狩川、古口と停車するごとに順調にお客は増え続けました。

新庄駅で東京行きのつばさ号への乗り継いだお客も多かったように見受けられたので帰宅後に調べると、酒田~東京間で言えば、新潟経由と比べれば少し時間はかかるものの「快速列車」ということで乗車券代では優位にたっており、そんなことも込み合う理由かもしれません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!