2016年09月16日 20時14分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(5)伊勢中川通過。

2016_08_21 しまかぜ個室_45

11:21、大阪線への連絡線を分岐。お約束の1枚。先頭車に乗っている気分。

2016_08_21 しまかぜ個室_48

11:23、伊勢中川駅通過。

2016_08_21 しまかぜ個室_44

ここで少し早めに昼食。一昨日UPしたアテンダントさんの呼び出しボタンを遂に使う時が来ました。個室に乗車すると『ルームサービス』がお願いできます。

少し優越感。

2016_08_21 しまかぜ個室_46

松阪牛カレー。

2016_08_21 しまかぜ個室_47

海の幸ピラフ。

2016_08_21 しまかぜ個室_58

Fさんが注文したのはあおさとカキのにゅう麺。何れも310ミリリットルのミネラルウォーターのペットボトル付きです。

と書きつつ、そんな情報はこれまで何度もテレビや雑誌等で紹介されているので、私はそれを体感中!ということです。

2016年09月15日 20時12分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(4)最高時速は118キロ!

2016_08_21 しまかぜ個室_33

「しまかぜ」の喫煙室。窓が広いので圧迫感がなくゆったり出来そうです。

2016_08_21 しまかぜ個室_35

電車とのすれ違いを狙っていたら結構な時間が経ってしまいました。で、やっと撮れた1枚。それにしても新幹線の喫煙ルームと違って喫煙者が現われないのは、ビジネス列車ではなく観光列車だからということがあるかも知れませんね。そんな気がしました。

2016_08_21 しまかぜ個室_36

個室に戻りまったり。私の隣にいるのが「取れちゃいました」とこの旅に誘ってくれたFさん。何だか電車の中にいるとは思えませんね。

2016_08_21 しまかぜ個室_42

その頃「しまかぜ」はフルスピードで驀進中。時速118キロはこの日の最高時速。と、この時は思っていました。

2016年09月14日 20時07分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(3)モニターに釘付け。

10:25、定時で「しまかぜ」出発。

2016_08_21 しまかぜ個室_20

モニターには先頭車の前面展望が走行中ずーっと映し出されていました。(モニターの映像サービスは実は前面展望以外にもあるのですが、私達の選択肢はこれしかありませんでした)

名古屋駅のポイントは時速19キロで通過。フムフム。

2016_08_21 しまかぜ個室_21

米野の辺りまでは大体その程度のスピード。名古屋駅を出て地上に出るまでに結構ゆっくり走って時間がかかるのは分かっていたものの「そういうことだったのか」等と膝を打つ。

2016_08_21 しまかぜ個室_22

11月中旬から毎日通うことになる新社屋を左手に見て一路賢島へ。

2016_08_21 しまかぜ個室_24

このボタンを押すとアテンダントさんが来てくれます。でもむやみやたらに用も無いのに押すのは厳禁です。と、自分を戒める。

2016_08_21 しまかぜ個室_25

朝から乾杯。個室だと何の気兼ねも無く楽しめます。少し恥を知るオヤジ達3人。

2016_08_21 しまかぜ個室_30

個室入口のドア。これがまたいかにも個室の乗っている感があり良い気分。

ところでこの個室の良さですが、思っていたより「広い!」ということもあるのですが、私にとって何よりなのは靴を脱いで掘りごたつ風の席に座っていること。寛げます。

赤ちゃんとかがはいはいしても大丈夫で、小さなお子さんのいる家族連れにはうってつけの気がしました。

2016年09月13日 20時04分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(2)和風個室に乗車。

2016_08_21 しまかぜ個室_14

「しまかぜ」3号車のこの大きな窓の席に1度座ってみたかったんですね。何せ一編成に1室の和風個室。いままで3度しまかぜに乗っていますが、個室は初めて。

2016_08_21 しまかぜ個室_12

洋風個室もあるのですが、どちらかと言えば乗ってみたかったのは和風の方。「ななつ星in九州」の乗るよりも嬉しいかも?って、そもそもななつ星は諸般の事情で無理。手の届く贅沢はやはりこの和風個室です。そうそうっ、奥にあるモニターは今回の旅の大切な要素です。今はその存在だけ覚えてください。

2016_08_21 しまかぜ個室_15

いよいよ入室。かつて生まれて初めて乗った飛行機のビジネスクラス並みのワクワク感があります。

2016_08_21 しまかぜ個室_18

本日のチケット。4名乗れるのですがこの日は3名。

2016_08_21 しまかぜ個室_19

特急券の席番がどんな風になっているかが興味津々でしたが、思いもよらぬ数字表記。何も知らなければごくごく普通の指定席券です。成程ね、と1人で納得。

2016年09月12日 20時37分

近鉄特急「しまかぜ」和風個室の旅(1)和風個室が取れちゃいました!

ある日のこと、鉄友のFさんから「和風個室が取れちゃいました。一緒に乗りませんか?」とのメールを着信。勿論2つ返事で「行きます。」と浮かれて返信。あまりに個人的なことで申し訳ありませんが、この「取れちゃいました。」という言葉ですが、彼は時々そんな感じで喜びを表現する方なのです。

2016年(平成28年)8月21日(日)の朝10時過ぎ、近鉄名古屋駅に到着。

2016_08_21 しまかぜ個室_3

折角の近鉄名古屋駅なので特急ホームでしばし撮影。まずは「伊勢志摩ライナー」。

2016_08_21 しまかぜ個室_4

デラックスシート良いなあ。でも今日は「しまさま」の和風個室だから羨ましくなんか無いぞ!と少し粋がる人間性が小さい私。「しまさま」というのは「しまかぜ」ラブの方たちがそんな風に言っていたのを思い出して使ってみました。大体こんなことをここで書くほど嬉しいのだ。人の褌(ふんどし)と言われようがそんなの関係ねぇ。です。

2016_08_21 しまかぜ個室_5

大阪からのアーバンライナーの到着。この撮影は初めてですね。

2016_08_21 しまかぜ個室_7

しまかぜの入線。このアングルも初めてかな?鉄道写真というより記録の意味合いの方が強いかも。

2016_08_21 しまかぜ個室_10

手前の携帯のうち一つは知人のものです。私を含めて7~8人はいたでしょうか?鉄ちゃんが半分、観光客でこれから乗られる方が半分といった感じでした。相変わらずの人気です。

2016年09月11日 21時25分

大井川鐡道ビール列車(8)名古屋へ!

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_98

20:45、新金谷に無事到着。

酔客に惑わされること無く、任務を果たされた機関士さん、車掌さんに仕事とはいえ感謝。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_99

客車列車が金谷駅に乗り入れなくなり、もうどうどれだけの年月が流れたのか思い出せません。

そしてビール列車に接続する20:50発の金谷行き/JRへの乗継電車に乗るのは毎年の恒例となりました。今年は南海車。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_102

乗継電車で宴会が続いているわけではありません。毎年、ビール列車で使われるジョッキとピッチャーは新しく購入するのが大井川流で、そのためその年の最後の運行列車に乗り合わせたお客さんはジョッキ&ピッチャーを持ち帰ることになります。私にとっては確かこれで2回目かな?流石にピッチャーは数が少ないこともあって私は貰えませんでした。いやいや正確に言うと貰っても我が家では用途が無いので丁重にお断りしましたが、このジョッキはありがたく使っています。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_103

金谷でJRに乗り換え。

この日は袋井で大規模な花火大会があり、その関係で臨時電車が運転されていました。写っている電車は臨時の静岡行きです。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_105

乗継電車は直ぐに折り返すかと思いきや暫く停車中。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_106

その間に私の乗車した浜松行き電車は金谷を出発し、浜松からいつものピアノを横目に新幹線の乗客となりました。

それにしても夜の8時半過ぎに宴会を終えて家にたどり着いたのが11時半。毎回そうなのですが、宴会の余韻に浸るにはこの時間が少々長いのが唯一の難点。

でも来年もまた行く気満々です。幹事さん、日程の連絡をお待ちしています。

(余談)

大井川鐡道のビール列車は、鉄ちゃんの間では意外と知られていない存在のようです。でも地元の人を中心に、発売から暫くすると埋まってしまう人気列車です。

昨今、グルメ列車が全国で人気を集めていますが、それとは一味も二味も違うこの列車が私は好きです。

トーマスだけじゃない!SLだけじゃない!大井川鐡道。

2016年09月10日 20時23分

大井川鐡道ビール列車(7)五和駅にて。

五和(ごか)駅に20:36に到着。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_88

ここで金谷を20:28に出てきた千頭行き最終電車と行き違います。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_90

五和駅20:38発の電車のヘッドライトが見え始めました。車掌さんは、ビール列車の乗客の安全確認もあってかホームの中ほどで到着を待っていました。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_92

旧近鉄特急車の到着。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_93

私も列車の車内に戻り、出発の時間を待ちます。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_95

我が列車は新金谷までのラストスパートとばかりに歩みを始めました。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_97

「相手が旧客ならもっと気分が盛り上がる」等と言うのは昭和オヤジの戯言(ざれごと)。

2016年09月09日 20時20分

大井川鐡道ビール列車(6)三等車の情景。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_72

庶民の味方、三等車。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_67

最後尾の車両は正にお立ち台。通り過ぎる風景を知らずにこの列車に乗っているのは勿体ない。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_80

駅に入線。闇夜に駅の灯りが浮かび上がります。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_81

ホームの白線だけが際立つ光景。言葉が出ません。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_82

遠ざかってゆく駅。ただそれだけの、いつも使っている方にとっては日常なのでしょうが、旅人の心には何故か特別な意味があるかのように思えます。

2016年09月08日 20時16分

大井川鐡道ビール列車(5)安全を守る人。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_77

毎年このドアを見るに付け、私が生きてきた時代が蘇ります。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_78

走行中は『…扉を開かない…』と書いてあっても、満員の通勤・通学列車で、車内に入れない乗客は開けた扉のところにある手すりにしがみ付くしかなく(中央本線千種~鶴舞間で経験)、また蒸気機関車が牽く列車の常連さん(呉線で経験)は「軍手」や手拭用タオルを持参していたような記憶が残っています。

もっとも真夏は直接体に当たる風が気持ち良かった…と、これはイメージで私は経験していないような…。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_57

車内の宴とは別に、最後尾にいる車掌さんは黙々と仕事を続けています。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_63

今までそんなことを気にした事は無かったのですが、今回はそうした日常に心惹かれました。

※車掌さんの写真は「大井川鐡道」の了解を得て掲載しています。勿論、車掌さんにも撮影を了解してもらっています。

2016年09月07日 20時13分

大井川鐡道ビール列車(4)夜汽車のお客さん。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_49

短いながらも充実した折り返し時間を楽しんだ方たちが三々五々列車に戻ります。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_52

戻りは夜汽車。遠ざかってゆく駅の信号に哀愁を感じます。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_53

車内の電灯に惹かれて色々なお客さんが訪れます。それもまた楽し。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_55

オハフ33215。帰路は毎年旧型客車に乗車。いつもとちょっと違う飾りがあるのはご愛嬌。

2016_08_06 大井川鐡道 ビール列車_54

白熱灯の下で宴会は続く…。

そのその昔、夜汽車に乗り合わせた乗客同士が、お酒を酌み交わしつつ談笑し、日付が変わる頃に眠りについた時代がありました。

大井川の夜汽車はそんな“穏やかな宴”ではなく、笑い声が車内にこだまする楽しい宴でした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!