2016年08月27日 20時08分

大井川鐵道を撮る(4)ジェームスが行く。(動画)

ここでも動画も回しています。雰囲気をお楽しみ下さい。

なお毎度ですが、シャッター音はご容赦下さい。

2016年08月26日 20時02分

大井川鐵道を撮る(3)ジェームス号。

新金谷からレンタカーで移動。

まずはジェームス号の撮影。場所は定番中の定番スポットと言える川根温泉笹間渡~抜里間の大井川第一橋梁。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_31

14:49。千頭を14:10に出発した列車は山中に汽笛をこだまさせつつ、その姿をゆっくり現しました。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_37

何度シャッターを押せば気が済むのだと言いたくなるほど画角を変えながらトライ。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_40

温泉に入っている方たちも見物しています。一応掲載禁止画像にはなっていません。確認しました。(笑)

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_42

8月6日はトーマスの運転はなくジェームスだけだったからなのか、この俯瞰できる場所にいたのは私達2人だけ。またこの位置から少し下のどちらかと言えば真横に見ることの出来る場所にも数人の撮影者がいただけです。なおその場所に、昨年の大井川鐵道/ビール列車で知り合った方がおられ、本当に偶然でオオびっくり。坂を下る途中で名前を呼ばれて、世間は狭いと実感です。

もう一つ(1人?)おまけ。川原の真ん中に点にしか見えないのですが撮り鉄さんがいます。その方が今年のビール列車の予約を取ってくれた幹事さん。ビール列車の車内で、この日の成果を参加者で確認中、自己申告で発覚しました。カメラでぐりぐり拡大してみたら確かに本人でした。皆、同じような行動パターンですね。

2016年08月25日 20時01分

大井川鐵道を撮る(2)南海21000系通称“ズームカー”第2章。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_11

新金谷駅構内から繋がる側線に、14系客車がいるのを確認。4両がJR北海道からはるばるやって来たのですがここにいたのは3両。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_19

オハ14535は整備に入っていたのかも知れません。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_21

金谷を14:06に出る昨日UPした電車/21000系の折り返し。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_22

駅からほど近い陸橋から動いている定期列車を撮影したのは初めて。新金谷駅の風景。時代がそこだけ止まっているかのような既視感。デジャブ。

2016年08月24日 20時52分

大井川鐵道を撮る(1)南海21000系通称“ズームカー”。

2016年(平成28年)8月6日。遠州鉄道の次は大井川鐵道に移動。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_1

浜松発12:50に乗車。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_2

金谷着13:29。当初の予定ではもう1本早く動こうかと思っていたのですが、遠州病院での撮影を入れて遅らせることにしました。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_5

最初の狙いのジェームス号には時間があったので、まずは新金谷駅北側の踏切で撮影。新金谷着13:52の旧南海電車。

2016_08_06 大井川鐡道 撮り鉄_6

電車通過後に踏切に入って後追。駅を背景にしたこうした構図、結構好きなんです。

南海21000系通称“ズームカー”。「大運転を行っていた」とここで書いても知っている人は多分少数派ですね。そうそう、大運転とは南海高野線の難波~極楽橋の平野部~山岳区間の直通運転のことで、私は昭和54年10月13日、正に極楽橋から難波まで大運転で乗っています。ただこの時は高野山ケーブルには未乗です。まだケーブルカーの完乗を目指しておらず、その後悔しい思いをしました。もっともおかげで南海高野線の素晴らしい景色を楽しめたので、それはそれで良しといったところです。

極楽橋

ということで極楽橋駅での懐かしの1枚。

※急勾配が続く、急カーブが続く山岳区間と平野部との直通は車両の技術的には大変なことです。詳しいことを知りたい方は是非、自力で調べて下さい。この電車のファンになること請け合いです。それにしても「ズームカー」と名付けた人に脱帽。

2016年08月23日 20時18分

遠州鉄道で撮り鉄(8)動画。吊り掛け式の音。

本日は動画。シャッターの音とか風切り音はご容赦下さい。

まずは30形。

そして2000形。

何となく違いをお楽しみいただけたでしょうか?

なお遠州鉄道2/1000形の動画もあるのですが、音の違いを楽しんでいただくためにこの2本にしました。

2016年08月22日 20時17分

遠州鉄道で撮り鉄(7)遠州病院駅で撮る。

12:19に遠州病院着。ここで30形を一旦見送り、戻りの西鹿島行きを駅撮りすることにしました。

2016_08_06 遠州鉄道_69

「あかでん」で親しまれている遠州鉄道。昭和生まれの古豪にもその色は似合っています。

2016_08_06 遠州鉄道_70

遠州病院12:26発の電車を迎えます。

2016_08_06 遠州鉄道_71

入線。

2016_08_06 遠州鉄道_73

停車中。編成写真を撮影するなら反対側ホームが良いのですが、順光にはならないので下りホームで撮影していました。

2016_08_06 遠州鉄道_76

見送り。

2016_08_06 遠州鉄道_81

遠州病院発12:30の電車で新浜松に戻ります。如何にも終点の駅という車止めが良い感じですが、相対式ホームですので、これからまだ先に延ばされるような気分です。

2016年08月21日 15時15分

遠州鉄道で撮り鉄(6)30形の吊り掛けサウンド。

2016_08_06 遠州鉄道_54

折り返し11:48発なので、結構慌しい。と、何だか2両を増結するかのような雰囲気が…。

2016_08_06 遠州鉄道_57

30形と1000形は連結出来ない形式なので、昼からの増結準備だったようです。やっぱりね。

2016_08_06 遠州鉄道_58

慌てて駅外に出て駅舎の写真を1枚。その後速やかかに電動車25に乗り込みましたが、その「25」の乗客はほぼ同好の方と思われます。

2016_08_06 遠州鉄道_61

時間があれば車庫で休む電車も撮影したのですが、11:48発の電車で折り返す関係で時間が無く、車内からの1枚でお茶を濁した次第です。

2016_08_06 遠州鉄道_65

遠州西ヶ崎駅で電気機関車ED282とホキの撮影はお約束。到着して出発までのあっと言う間にかろうじて撮影。この駅では進行方向でホームの右側に着きましたが、そういう運用なのでしょう。

2016_08_06 遠州鉄道_66

積志で交換。んっ?右側通行?この写真だと良く分かりませんが、私の乗った電車は右側に向かい、ホーム反対側の電車は左側に向けて発車しました。

この駅からは列車交換を注意していたのですが、どうやら右側通行と左側通行が混在しているようでした。

2016年08月20日 20時13分

遠州鉄道で撮り鉄(5)続・さぎの宮駅。

本命の撮影は終わりましたが、この後30形が新浜松から折り返してくる電車に乗り込み音を楽しむ予定だったため、その出発時間までもう少しこの場で粘ることにしました。

などと私が主語で書いていますが、本当のところは「撮り鉄初心者」で「乗り鉄」である私の為に、同行者が「乗り」も組み入れた完璧なスケジュールを立ててくれていたのです。

2016_08_06 遠州鉄道_41

まずはさぎの宮発11:02の西鹿島行き。

2016_08_06 遠州鉄道_42

後追いで一枚。青空が気持ち良いですね。

2016_08_06 遠州鉄道_47

横位置。さぎの宮11:06発の新浜松行き。

2016_08_06 遠州鉄道_49

この場所での〆はさぎの宮11:18発の新浜松行き。たまにはこんなのもありかな?という1枚。

2016_08_06 遠州鉄道_51

吊り掛け電車の30形はさぎの宮発11:26。

モーターのある30形(25)ではなく、モーターのない30形(85)に乗車。何でかと言えば、25が混んでいたから。85はそれに比べ空いており、ほんの少し遠いところで唸りを上げるモーター音を楽しみました。

2016_08_06 遠州鉄道_52

西鹿島到着。同じホームの向こうに電車が止まっている終着駅の風景。

2016年08月19日 20時10分

遠州鉄道で撮り鉄(4)さぎの宮駅で30形を撮る。

この日の最終的な目的は大井川鐡道のビール列車。ここ数年、毎年呑み(乗りではありません)に出掛けているのですが、ただそれだけでは勿体ないので、浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」とスケジュールがあった年はそこに出掛けてからであったり、そうでない年は天竜浜名湖鉄道の「転車台・鉄道歴史館見学ツアー」に参加したりした後、集合場所の新金谷に向かっていました、

で、今年は同じく参加する鉄友さんに「前半戦はどうします?」と『同行したい』という下心ありありで聞いたら、「遠州鉄道で30形を撮って、大井川でジェームス・川根路を撮影の予定です。ご一緒しませんか?」とのありがたいお言葉。二つ返事でありがたく連れて行ってもらえることになりました。

2016_08_06 遠州鉄道_27

ということで10:38に「さぎの宮駅」で下車。定番のお立ち台でまずはさぎの宮10:42発進浜松行きで肩慣らし。

2016_08_06 遠州鉄道_28

続いて新浜松駅で見かけた30形を撮影。定期列車ではなく回送でしたが、単線で12分間隔なのに更にこんな電車が走れるなんてある意味、凄い。

さて先に「30形を撮影」と書きましたが、狙いの30形はこれではありません。

2016_08_06 遠州鉄道_34

10:54過ぎ、新浜松に向かう本命の30形の編成/モハ25+クハ85が登場。この電車の運転は遠州鉄道の公式ウェブサイトでも鉄道ファン向けにわざわざ紹介されるほどで、この日の多くの鉄道ファンがこの地にやってきていました。

2016_08_06 遠州鉄道_37

この電車は、モーターから車輪に動力を伝える方式が吊り掛け駆動という昭和の時代は当たり前に見られたものの、今は本当に数少なくなったタイプの電車で、外見よりは、車内に響くその豪快なモーター音が人気です。

2016年08月18日 20時08分

遠州鉄道で撮り鉄(3)新浜松駅。

浜松駅に10:07着。青春18きっぷではなく、マナカで乗ってきた残念な私。

2016_08_06 遠州鉄道_16

313系R101編成とはここでお別れ。

2016_08_06 遠州鉄道_18

遠州鉄道の新浜松駅は徒歩数分。この日は何かイベントはあるようで、その準備が行われている中を歩きます。

2016_08_06 遠州鉄道_22

「あかでん1日フリーきっぷ」(1000円)を買って早速ホームへ。

おっ、30形(モハ51+九派1)が停車中。何と幸先の良いことよ。しかしその電車には乗らず2000形2001編成の新浜松10:24発西鹿島行きに乗車。

2016_08_06 遠州鉄道_24

遠州鉄道は全線単線にも関わらず何と12分間隔。頻繁に対向列車と行き違います。八幡駅でも交換。

2016_08_06 遠州鉄道_25

遠州鉄道は、昭和51(1976)年6月2日と昭和61(1986)年10月5日の2回乗っていますが、その違いは高架化前と後です。自動車学校前駅で高架を降り、私の知る風景が戻ってきました。

※昭和61年は曳馬までしか乗っていません。

それよりお恥ずかしい話しですが、助信駅~上島駅間が高架になったのを知りませんでした。鉄道誌をちゃんと読んでいないことが露呈しました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!