2016年08月17日 20時06分

遠州鉄道で撮り鉄(2)313系がいつもと違う???

2016_08_06 遠州鉄道_13

313系R101編成。

乗車しているのはクモハ313 3013。

昨日の写真では、乗務員室窓の向かって左側の所に、車内を見渡すミラーが写っています。

2016_08_06 遠州鉄道_9

東海道本線のいつもの313系では見かけない注意書きあり。

2016_08_06 遠州鉄道_14

ワンマン運転設備がある。

2016_08_06 遠州鉄道_7

転換クロスシートではなく固定クロスシート。

この他にも押ボタン式半自動扉もあり。

2016_08_06 遠州鉄道_15

この写真は、本当は豊橋駅から乗り込む予定の鉄友が、弁天島駅で私の乗った電車を待ち受けて撮影してくれました。

よく見れば2両+2両+4両の計8両編成。しかも前5両で5基のパンタグラフという豪華さ。

東海道本線の新快速で支線用のワンマン対応車に乗るとは思っておらず。こういう不意打ちは楽しいですね。

いつもならこの区間では多分、寝るかスマホを見ている私ですが今回だけは特別でした。

2016年08月16日 20時50分

遠州鉄道で撮り鉄(1)313系に乗って浜松へ。

2016年8月6日(土)。今夏の最初で最後のお楽しみデー。遠州鉄道・大井川鐡道で撮り鉄し、その後は恒例「ビール列車」。さあ今日も一日忙しいぞ!

2016_08_06 遠州鉄道_1

まずは金山8:33発の東海道本線新快速で浜松に向かいます。で、この写真を見て何だかこの313系って???あれっ?と思った方は313系の『通』です。私は外形では気付かず乗ってから気付きました。詳しくはまた明日。

2016_08_06 遠州鉄道_2

刈谷駅で普通電車豊橋行きに接続。で、この写真ですが、私は先頭車の一番先頭のシートに座っています。に乗っています。が、普通電車の先頭は更に豊橋方です。

普段使わない路線なのでよく分からないのですが、私にとってこうした感じの停車位置は経験が無いですね。

2016_08_06 遠州鉄道_4

愛知御津近く。ノンビリした田園風景。すいません、ただ撮っただけで特に意味はありません。

2016_08_06 遠州鉄道_6

豊橋駅は9:25着。名鉄電車を横目に更に先へ進みます。JR在来線で豊橋を越えるのは1年ぶりかな?

2016年08月15日 20時35分

T氏がかつて「鉄ちゃん」だった頃(5)私にとって垂涎の記念券。

さよなら魚沼線

まずは「さよなら魚沼線乗車券」。

昭和59年(1984年)に廃止されたこの線に、私は昭和53年(1978年)5月8日に乗っており、このブログでは昨年(2015年)4月25日にUPしています。それにしてもこのような乗車券が発売されていたのは驚きでした。

熊谷線廃止1

東武鉄道熊谷線廃止記念乗車券。

熊谷線廃止2

昭和58年5月31日まで有効と書かれており、その通り!と思った次第。

熊谷線廃止3

蒸気機関車の列車に乗ったことは当然ありませんが、こちらの気動車は乗っています。

名古屋暮らしの私から見て、埼玉県という場所は、気持ち的に意外と遠かったりします。そういえば千葉県の房総半島も遠かったのですが、今は、名古屋~品川~羽田空港~高速バスのルートがあるので以前よりは身近な印象です。

小坂鉄道1

最後は昭和57年10月1日発行の「全線改軌20周年記念」切符。

小坂鉄道2

ナロー時代の小坂鉄道は、今も「小坂鉄道レールパーク」で保存されている蒸気機関車や客車で知ることが出来ます。

今回紹介したT氏の数々のコレクションはまだほんの一部です。昭和の時代は遠い昔になってしまったことを実感しつつ、一方で堪能させてもらいました。(T氏に多謝)

2016年08月14日 20時33分

T氏がかつて「鉄ちゃん」だった頃(4)乗車券あれこれ。

指定席特急券硬券

新幹線指定席特急券に見えないけど「指定席特急券」。

指定席特急券硬券裏面

裏面に指定席が書かれているパターンは、少なくとも私のコレクションにはありません。

何を凄いって思ったかというとこの列車が「新幹線」だからです。「桶川」駅の発行ですが、こうしたスタイルの発券が一般的だったのでしょうか?

周遊券

周遊券シリーズ。

東北周遊券が1年違いで値上がりしており、そういう時代だったことを改めて実感です。

もう1点、「十和田湖」駅の途中下車印。十和田湖駅は国鉄の『駅』でしたがバスの駅で、バスだけでは無く鉄道の乗車券も発売していました。

私はここを昭和48年(1973年)9月11日に通っていますが周遊券に途中下車印はありません。多分、バスの『駅』で途中下車印を押してもらう発想が私には無かったのでしょう。

2016年08月13日 20時29分

T氏がかつて「鉄ちゃん」だった頃(3)東北・上越新幹線上野開業。

T氏のコレクションで一番心惹かれたのが東北・上越新幹線上野開業の試乗券。

東北・上越新幹線試乗記念

乗車日は昭和60年3月10日。開業の4日前ですね。

東北新幹線 試乗案内状

仰々しい招待状。こうしたものを見たのが初めてですので、いつも形態で配布されるものかどうかの判断が出来ませんが、もしもこうした書状が届いたら、それだけで気分が高揚しそうです。

東北新幹線 パンフ1

こちらはパンフレットです。

東北新幹線 パンフ2

「良くぞ取っておいてくれました」と声を掛けたくなるほど史料価値の高い内容です。(私個人の意見です)

こうした資料類ですが、意外と残すのは難しいです。やはり家のスペース問題が大きいのですが、私自身、今思えば貴重な歴史資料となり得たモノでも、その殿堂入りは写真やグッズを優先して処分した可能性があります。記憶に残っていないのが返って幸いで、もしも覚えていたら悔やんでも悔やみきれない事態に身悶えしていたかも知れません

2016年08月12日 16時50分

名駅物語~地名になった駅の130年~

KITTE名古屋2

名古屋の新名所/KITTE名古屋。

KITTE名古屋1

そのアトリウムで「名駅物語 地名になった駅の130年」と題して、名古屋駅の開業から今年までの歩みを写真、地図、資料類で振り返る展示が始まりました。

KITTE名古屋3

私が会員となっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスでは、この展示に所蔵写真、地図、資料類の提供で協力させていただいています。

1942 鉄道温故資料 初代駅舎 名古屋鉄道局

130年前の開業時の写真。名古屋駅の歴史を語る際には必ず登場する1枚ですが、当時の写真はこれしか残っていないとされています。今回は1942年に発行された「 鉄道温故資料」という本に掲載の写真です。

2016 名古屋駅

こちらは今年の姿。この2枚の写真を繋ぐ名駅のドラマは是非、会場でお楽しみ下さい。

8月21日(日)までの開催で入場無料です。

2016年08月11日 13時27分

T氏がかつて「鉄ちゃん」だった頃(2)上野発の特急列車/上越線。

特急とき

「とき」と言えばやっぱり何と言ってもこの“ボンネット”。私に記憶(心)の中にはこの形しかありません。

特急いなほ

上越線経由の「いなほ」。

「とき」も「いなほ」も一度も乗ったことがありません。そうそうっ、昨日UPした「はつかり」は乗車経験ありです。

と思い込んでいたのですが、「とき」は昭和48年12月27日に、上野~越後湯沢間で乗っていました。その頃は乗りつぶしを始める前で、この項を書き始めて調べ直し発見しました。それでも「いなほ」はありませんでした。因みに羽越本線は急行「きたぐに」、急行「鳥海」や最近であれば特急「トワイライトエクスプレス」で通っています。

特急ひたち

本来なら昨日のグループにいれるべき「ひたち」。「ひたち」は何度か利用しており、んっ?でも何でだろう。そうか!茨城県方面の乗りつぶしを合理的にするには、やはり一番便利だったからでしょう。またつくば市に仕事で何度か行ったことがあり、いつもは高速バスで往復だったのですが、帰路は首都高速の渋滞に掛かりそうな時だけ常磐線を使っていました。

2016年08月10日 20時39分

T氏がかつて「鉄ちゃん」だった頃(1)上野発の特急列車/東北・常磐線。

私の友人T氏。転勤族で名古屋勤務時に知り合った方です。作家「太宰治」をこよなく愛し、出身地である津軽だけではなく、彼が過ごし、そして縁のあった土地を回るなど市井の研究家というのが私の中の彼の位置づけでした。そうっ、ある時までは…。

何度か呑んでいるうちに「実は…」と告白され、それが縁で元国鉄職員だった歌手、伊藤敏博さんのライブに一緒に行ったりしました。

で、今日から数回、彼の黒歴史?白歴史?の一端を紹介します。まずは昭和50年代前半の写真。

特急はつかり

新幹線無き時代、上野発の特急の代表と言えば東北本線をひた走る「はつかり」。

特急みちのく

同じく昼行特急で常磐線経由の「みちのく」。583系だったのですね。

特急はくつる

東北線経由の583系の寝台特急「はくつる」。

特急ひばり4

上野~仙台を結んだ「ひばり」。

特急ひばり

同じく「ひばり」ですが583系が運用に入っていたとは知りませんでした。やはり地元で無いとこうは撮れません。

特急やまばと

最後は山形を結んだ「やまばと」。

これらの写真が撮影された時期は私がせっせと国鉄・私鉄完乗を目指して励んでいた頃で、上野発着の特急列車にはあまり目を向けていませんでした。

それにしてもこうして並べてみると壮観です。記録写真としての価値があると思っています。

2016年08月09日 20時37分

大阪チョイ撮り(3)大阪環状線 201系の旅。

最初の目的地、讀賣テレビは京橋駅近く。

2016_07_22 大阪_13

お約束の201系で移動。いつまで乗れる!この電車の気分で気合を入れて乗り込みました。

2016_07_22 大阪_19

先頭車のお立ち台で撮影。環状線らしい風景を肌で感じていました。

2016_07_22 大阪_20

行き違う電車。

2016_07_22 大阪_21

真田丸ラッピング編成があるとは知りませんでした。ラッキーでした。これが順光だったらなお良かったのですが、それは贅沢かな?

2016_07_22 大阪_23

京橋駅で下車。201系も先が見えてきたので乗れる時に乗っておかないと…。

2016年08月08日 20時35分

大阪チョイ撮り(2)ヘッドマークを2つ。

7月22日。

この日は2つのヘッドマークと出会いました。

2016_07_22 大阪_9

1)天神祭…雲雀丘花屋敷行き。

2016_07_22 大阪_12

2)神戸市内高架延伸線開通80周年…特急新開地行き。

2016_07_22 大阪_11

現在の神戸三宮駅までの高架線の開業80周年ということですが、昭和52年に乗ったのは確実で、それ以降、仕事で結構何度か乗っている覚えがあります。

2016_07_22 大阪_10

プラットホームには鉢植えの花が飾られています。

日常の生活でこの駅を使う人にもほんの少しかも知れませんが潤いを与えていると思います。何だか良いなあ阪急電車。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!