2016年06月28日 20時11分

ありがとうデキ記念撮影会(10)パノラマカー。

名鉄といえば7000系パノラマカー。

2016_06_04 ありがとうデキ400_116

ここには7001+7002が保存されています。

2016_06_04 ありがとうデキ400_111

7002は私にとって馴染みのある往年の逆さ富士(行先表示)があります。

余談ですが、パノラマカーが特急として中部国際空港に入ったことはありません。(これは自信があります)ということでこれは今日のイベント用の特別バージョンなのでしょう。

2016_06_04 ありがとうデキ400_119

一方7001は登場時の姿に復元されており、こんなサボになっています。このサボの現役時代を私は知りません。

2016_06_04 ありがとうデキ400_120

さて7001の正面は実にシンプル。

2016_06_04 ありがとうデキ400_123

フェニックスマークは、まあ見慣れないとは言えシンプルで品があり、敢えて正面に行き先を表示する必要が無かった名鉄の王者として君臨していた時代を髣髴(ほうふつ)させるには十分な威厳を感じました。

さてあなたは逆富士とフェニックスとどちらが好きですか?私は…。止めておきましょう、甲乙付けられるものではありません。

2016年06月27日 20時09分

ありがとうデキ記念撮影会(9)車輪。

6月4日に開催された「ありがとうデキ記念撮影会in舞木検査場」。「ありがとうデキ400…」ではなく「ありがとうデキ…」ということは、単に400形のさよならではなく300形も今回の撮影会で…とか思ったものの、300形は除籍されても今日までここにいるということは、もう暫く余生を過ごすのでしょうか?

等と感慨に耽りながらデキに別れを告げて次の場所へ移動。

2016_06_04 ありがとうデキ400_107

これが何かと言えば車輪の軸が入る部分。造形美に惹かれて一枚。

2016_06_04 ありがとうデキ400_108

検査場なので車輪の山があっても当たり前なのですが、他の参加者の方の興味は惹かなかったようです。

2016_06_04 ありがとうデキ400_109

フランジが浅い感じがしますが、実際に車輪として使う際には踏面を磨きだすはずなので、これはその前の「素」の状態ということでしょうか?

検査場は正にワンダーランドですね。

2016年06月26日 20時08分

ありがとうデキ記念撮影会(8)最後の追い込み。

装飾のヘッドマークのない400形。

2016_06_04 ありがとうデキ400_102

装飾付きの401と装飾の無い402をそれぞれ撮影していく段取り。こうした撮影会に初参加ですのでよく分からないのですが、他のイベント時もこうした工夫はあるのでしょうか?

2016_06_04 ありがとうデキ400_103

検査場の建屋にある名鉄(MEITETSU)の看板との込みショット。ちょっとつらいかも。

2016_06_04 ありがとうデキ400_104

401と402の縦並び。恐らく今回の参加者の多くが撮影されたと思うカット。

2016_06_04 ありがとうデキ400_105

折角なので400形+本線の電車の組み合わせを撮っておきたかったのですがまあ300形でもありかな?柵の柱の位置と先頭車の位置のバランスが今一つですが、カメラを連写設定にしておけば少しは修正が出来たかなとか後で反省。

そういえばそのその昔のフィルムの時代。撮り鉄の名所で、モータードライブによる勇ましい音を立てながら撮影している人がいた記憶が蘇りました。もっともこの写真を撮影後にそれを思い出す私は何だかねえ…ですね。

2016年06月25日 20時05分

ありがとうデキ記念撮影会(7)ローアングル。

2016_06_04 ありがとうデキ400_89

「時間があるので」の続きで、普段は撮影できないアングルに挑戦。他の参加者の撮影があらかた終わったのを見届けて車止めの位置にカメラを置いてみました。

フィルムの時代におけるノーファインダーでの撮影は出たとこ勝負でしたが、今はカメラ本体に液晶モニターがあるので、ファインダーを覗かなくとも一応の確認をしながらの撮影が出来ます。といいつつこの写真は最終的に画像加工ソフトで傾き調整はしています。

2016_06_04 ありがとうデキ400_92

さて401と402が切り離され401単体での撮影時間となりました。

2016_06_04 ありがとうデキ400_95

ヘッドマークが岐阜方と豊橋方で違っており、「やるじゃん名鉄」ですね。

2016_06_04 ありがとうデキ400_96

またまた「時間があるので」シリーズ。目の前にあった柵越しの電車。この写真は画面の上下に写っている柵をトリミングで消しています。

2016_06_04 ありがとうデキ400_99

303のボディーに映った402のヘッドライト。402が401から切り離されて、303と並んだところでの1枚。ボディーのペイント面や窓ガラスがキレイで無いとこうはならないので、キチンと整備されていることに感謝ですね。

2016年06月24日 20時03分

ありがとうデキ記念撮影会(6)映り込み。

2016_06_04 ありがとうデキ400_75

時間があるので一寸こんな写真を撮ってみました…というレベルのお話しです。窓越しのヘッドライト。

2016_06_04 ありがとうデキ400_77

こちらは窓に映ったヘッドライト。

限られた時間と場所で何が撮れるだろうかと思うのはテレビも写真も同じ。一枚写真では遊びのショットでしょうが、テレビだとインサートと言って、カットとカットを繋ぐためにこんな絵を取っておくこともままあります。

2016_06_04 ありがとうデキ400_81

さて撮影する人たちが勢揃いしている「撮影会」ショット。皆さん、係りの方の指示に従い、こんな感じで整然と撮影していました。

2016_06_04 ありがとうデキ400_85

撮影会の合間に撮り鉄パート2。この天候&電車と水田の位置関係もあって美しい水鏡は期待できませんが、北から南に向けて撮影しているのでこの程度までは撮影できました。

ただこの場所での撮影は今回の様なイベント時限定ですから、撮影出来ただけでまずまずでしょう。

2016年06月23日 20時01分

ありがとうデキ記念撮影会(5)デキ300形(303)。

デキ300形(303)。

2016_06_04 ありがとうデキ400_58

凸字形の機関車は何と言うか如何にも“地方”“ローカル”の電気機関車という感じがあって正直、私の好きな部類です。デキ400の撮影に来ていてこう書くのもなんですが、まあ300形を目にしてしまったということでお許しあれ。

2016_06_04 ありがとうデキ400_70

303の横姿。やっぱり良いなあ。

2016_06_04 ありがとうデキ400_68

303と402が連結を解かれます。ここで一斉にカメラのシャッター音。さすが撮影会。

2016_06_04 ありがとうデキ400_72

303は思いのほか遠くまで走り去りました。名鉄の旧型電気機関車の存在感は格別ですね。やはり貨物輸送を行ってきた鉄道会社だからそう思うのかも知れません。

2016年06月22日 20時23分

ありがとうデキ記念撮影会(4)撮影会の合間に撮り鉄。

2016_06_04 ありがとうデキ400_39

撮影会のスケジュールは、時間にゆとりをもって組んである感じで、車両に近づいて撮影する時間帯は、参加者が交代しつつ整然とことが進んで行きます。そのため、時折少しですが時間の空きがでます。そこで皆さん何をしているかというとそこはそれプチ撮り鉄タイム。

勿論、これに参戦しない人も多いのですが、和やかな感じで皆さんがそれぞれの時間を楽しんでいました。

2016_06_04 ありがとうデキ400_44

お約束のあおり写真。デキ400はそれなりにがたいがいい(この言葉は、本来は使わない言葉かな?)というか図体(ずうたい)が大きいのであおりで撮ってもOKでしょう。

2016_06_04 ありがとうデキ400_53

デッキ付きの機関車の連結部分は撮影意欲をそそります。

2016_06_04 ありがとうデキ400_54

だから何なのだといわれそうなパンタグラフの引き紐。最後の機会なので撮影してみました。

2016年06月21日 20時22分

ありがとうデキ記念撮影会(3)いよいよデキ400の元へ。

2016_06_04 ありがとうデキ400_27

私にとって人生初の舞木検査場。何を見ても新鮮です。

ところでどうでも良い話ですが「しんせん」というひらがなを打って漢字を変換しようとすると私のPCでは「新線」が最初に出てきます。流石、日頃の訓練の賜物です。というか、世間一般ではこういうのは「オイオイ」ですね。

2016_06_04 ありがとうデキ400_28

こうしたお宮さんがあるのも安全第一の職場の証でしょう。

2016_06_04 ありがとうデキ400_33

14:00頃から撮影開始。駅名標風の案内看板が如何にも鉄道会社で、こうした事は面白いと思ったものの、時折行われる舞木検査場の見学イベントでいつも用意されているかどうかが気になりました。

2016_06_04 ありがとうデキ400_31

デキ401の岐阜方エンドのヘッドマーク。ボディー下部の縞模様と合わせてあるデザインとかの工夫から、撮影会参加者に楽しんでもらおうというスタッフの気持ちが伝わってきます。

2016年06月20日 20時20分

ありがとうデキ記念撮影会(2)EL120形。

2016_06_04 ありがとうデキ400_11

舞木検査場での最初のイベントはEL120形の撮影。JR貨物のEH500形と似ているとか言われていますが、同じ東芝製なのでそこはそれということですし、EH500形のBトレインショーティー風と例える人もおり、結構これから愛されていく予感はあります。

2016_06_04 ありがとうデキ400_15

本線で走る姿は1度見ていますが、走らなくともこうして至近距離で見るのはまた格別です。今回は「撮影会」ですので、まあ撮影した写真は“記録写真”として私は残すことになりますが、こうしてブログを書いていないと恐らく第三者の目に触れることは無いでしょう。

2016_06_04 ありがとうデキ400_17

「1部」の参加者がデキ400の撮影しているのをチラ見。おや「400」ではなく「300」が見える。

「まだ残っていたんですね。」と、車両系に本当に弱い私の知識の無さが露呈した瞬間でした。

2016_06_04 ありがとうデキ400_24

検査場の構内の撮影。いろいろバリエーションの電車が停車中で、ここが名鉄であることを実感。

2016_06_04 ありがとうデキ400_25

ミュースカイ(2000系)の窓に映る車両がカラフルで良い感じ。こんなところにも名鉄らしさがありました。

さて6月4日(土)の撮影会のメニュー。

1)EL120形(121+122)の撮影

2)デキ401(装飾)+デキ402+デキ303の3両連結の撮影

3)デキ401(装飾)+デキ402の2両連結の撮影

4)デキ401(装飾)・デキ402の単体撮影

5)EL120形・7000系・往年の名車撮影

こんな感じで舞木検査場を15:55発の臨時電車で本宿に戻りました。

2016年06月19日 13時11分

ありがとうデキ記念撮影会(1)いざ!舞木検査場へ。

名古屋鉄道「ありがとうデキ記念撮影会in舞木検査場」に当たりました。この手の撮影会は何度か申し込んではいるものの当選はお初。年甲斐も無く小躍りしてしまいました。

因みに私の大阪の知人は落選で、こうした運はたまにはあっても良いですね。

2016_06_04 ありがとうデキ400_161

ということで6月4日(土)は13:00に名鉄本宿駅に集合。(12:00集合の「1部」ではなくこの時間の「2部」に参加)

2016_06_04 ありがとうデキ400_159

駅前というか高架下にあるモニュメント。「戀と浪漫のかほる里」というタイトルがあり、「戀」は「こい」とでも読むのでしょうか?

2016_06_04 ありがとうデキ400_160

モニュメントに描かれている女性は「額田姫王」とあるので、額田姫王をモチーフにしたものと思われますが、本宿駅のある一体の『額田』という場所との関係は私には分かりません。が、初めて降り立った駅でこうしたアートを見るのはなかなか楽しいものです。

2016_06_04 ありがとうデキ400_3

さて13:33発の「舞木検査場」行きに乗車。出発まで暫し待つ。

2016_06_04 ありがとうデキ400_7

定刻に出た電車は13:36に本線から分岐。いよいよ舞木検査場に突入です。幾つになっても気分はワクワク。半世紀の時を越えて少年の心を今も忘れません。普段乗れない線を行く(出来ない経験をする)のは楽しいものです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!