2016年06月08日 20時30分

台湾鉄旅/苗栗鐡道文物館(3)苗栗駅。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_28

8:24に苗栗到着。この日の朝一番の鉄活は苗栗鐡道文物館見学です。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_29

苗栗については事前の知識がなく(勉強して行けよ!)、乗車するお客が思いのほか多いのに驚きましたが、普悠瑪号が停車するのだからそれはそうだろうと納得。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_30

橋上式駅舎で自由通路のある今時の駅。通路はガラスの部分が大きく、明るくかつ外の見通しが良いのが特徴。

右の奥にあるのが目的の苗栗鐡道文物館がある場所です。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_32

今は駅から案内表示に従って5分も掛かりませんが、橋上式になる前、この施設は駅の反対側にあるためグルッと大回りをしなければならず、確か徒歩で10分以上掛かったとか聞きました。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_34

到着。何ともオープンな博物館。

2016年06月07日 20時28分

台湾鉄旅/苗栗鐡道文物館(2)普悠瑪(ぷゆま)号の実力。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_8

TRAの赤文字がカッコいい!Taiwan Railway Administrationの略ですが、ロゴデザインが如何にも台湾です。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_12

「普悠瑪自強号」。普悠瑪号じゃないの?とか言われそうですが、普悠瑪号は、自強号の中での愛称列車。特別な存在なのです。そのため乗車券での列車名は自強号280レです。これは少し残念。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_14

始発駅のしかも朝早くなのでこうした車内の写真も撮影出来ます。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_17

TEMU2000型電車。7号車はTEMA2063。2013年デビューの第16編成です。

これが笠寺駅で出会った第19編成だったら最高なのですがそれは贅沢というもの。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_21

座席は普通車とグリーン車の中間といったところ。ただシートは思ったより固めでホールド感はあるものの、個人的にはもう少し柔らかいほうが好みです。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_24

車内のモニターは「普悠瑪号」。いつも出ているわけではありませんが、それでも時折これでもかと主張しています。営業最高速度は140キロということで、窓外を流れる風景からするとそれ位のスピードは出していたのではないでしょうか?速い!気がします。

2016年06月06日 20時17分

台湾鉄旅/苗栗鐡道文物館(1)普悠瑪(ぷゆま)号に乗る!

2013年、台湾鉄道に颯爽とデビューした普悠瑪(ぷゆま)号。現在19編成あり、その全てが日本車輌で作られ、東海道線を甲種輸送されて名古屋港から積み出されました。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_1

この写真は昨年の12月17日に笠寺駅で撮影したもので、名古屋臨海鉄道の機関車が不調のためこの駅で抑止されていました。なおこの写真の撮影時に、私の周りには台湾からこの甲種輸送を撮影に来た方が多く見られ、台湾における鉄道趣味がどれほどのものかを知ることになりました。そしてこの編成に乗れるかどうかは別にして、普悠瑪(ぷゆま)号に乗りたくてわざわざ3月23日(水)の宿を斗六にしたのです。で、その前に…。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_2

ホテルの朝食券。ホテルは雑居ビルの中にあり、パッと見レストランは無いと思ったのですが、やはりその通り。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_3

何とファストフード店で朝食。朝食券は決まったメニューをオーダーするものではなく、一定の金額の金券方式。上限を超えて注文する場合は、その分は自己負担。台湾通の方に聞いたら、コンビニでおにぎりに交換とかいろいろあるようで、最初は驚いたがその内に慣れてきたとこのことでした。

2016_03_24-1 苗栗鐡道文物館_5

さて普悠瑪号花蓮行き、斗六7:05発。普悠瑪号は車体傾斜装置がついており、その運用のメインはカーブの多い台北と東海岸を結ぶ東部幹線。ただ一部の列車は西部幹線(縦貫線)にも入っており、3月24日時点で、ここ斗六駅が西部幹線の駅では普悠瑪号が走る一番南。つまりこの駅から南側(高雄方面)では乗ることは出来ませんでした。

ただ2016年4月21日のダイヤ改正で台北/松山駅~高雄駅~潮州駅間を結び、台北~高雄間を3時間30分台で走る列車が1往復設定されたので、斗六駅は、普悠瑪(ぷゆま)号の栄えある起点駅では無くなっています。

2016年06月05日 20時36分

阿里山からの下山(2)嘉義のBRT。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_112

土砂降りの雨の中、BRTは専用レーンを極めて快適に飛ばします。しかも専用レーン区間が長い。一方でお客さんが少ない。前途が不安。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_114

台鉄嘉義駅に到着。阿里山森林鉄道の駅のある表側ではなく反対側のバスターミナルに到着。これもお客さんの数に影響しているのかな?

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_119

3月23日(水)、今回の台湾鉄旅の最後は「斗六」の街に宿泊。理由はまた明日。(写真は斗六駅。橋上駅です。)

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_118

駅周辺で“食堂”を探したものの『入ってみたい』店は見当たらず、どうやら街の中心地に行かないと食堂街はないような感じでした。で、この旅の最後の食事はラーメン。しかもアルコールは置いていないということで何とも閉まらない夜になってしまいました。

まあこんなことも含めて「旅」です。こうしてまた打たれ強い旅人に進化した気分。

2016年06月04日 20時32分

阿里山からの下山(1)思わぬ事態発生。

FH03001002

西暦2000年の阿里山のバスターミナル。建物は今も同じ。この時も阿里山からの下山はバスを使っており、2016年のこの日もそのつもりでした。で、路線バスの切符売り場に行ったらよもやの全便満席。台湾鉄道の嘉義行き、新幹線の嘉義行きなどその日阿里山を下山する全てのバスが、、、です。

翌日の3月24日は日本に帰る日だし、そもそも阿里山はホテルが満室…。

オンシーズンにはバスを予約したほうが良いなどとはどのガイドブックにもネット情報にも上がっていなかった…。

嘉義へ行きたい!

ホテルに戻り嘉義駅までのタクシーを手配してもらうとしたものの、それも全て出払っていてOUT。最終案として、旅行社がミニバスをチャーター形式で運行(定額。路線バスよりは高いが、タクシーよりは格段に安い)しているはずなので「この紙をバスターミナル周辺の人に見せて、係員を探してください」とのこと。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_106

一応、午後5時に出るミニバスを予約したもののその時間にはまだ2時間半もある。さてどうしようかと思い、バスターミナル近くにいた人と話(勿論、中国語。殆ど雰囲気での会話)をしていたら、「路線バスの運転士さんと交渉すると乗れる場合があるよ」とのご託宣。で、台湾鉄道嘉義駅行きのバスはNGでしたが、このバス、14:40発の新幹線(高鐵)嘉義駅行きのバスの運転士さんからOKの返事。バスターミナルの切符売り場(実はコンビニのレジ)で発券をお願いしたら、そんなことは出来ないとのことでしたが、運転士さんが口添えしてくれてチケットを購入。とにかくここを出られれば良し。(ミニバスの予約係りの人にキャンセルを申し出たら驚きの返金あり。期待していなかったので嬉しかったです。ありがとう!台湾)

さて私達が乗れたからくりですが、この路線バスは定員乗車。ただ途中の停留所からの乗客があるため、満席ではここを出発しないようで、そのための席が私達に回ってきました。確かに台鉄の駅(嘉義の中心地)へ向かうバスは16年前、途中からの乗客が結構あった記憶があります。一方、新幹線駅に向かうバスは途中からの乗客は少ないという判断が運転士さんにあったのでしょうが、その読み通り、途中からのお客さんは1人もおらず、3席が最後まで空席でした。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_108

雨が降る高鐵嘉義駅。写真はこの一枚のみですが、まずはここまで来られた事に感謝。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_109

高鐵嘉義駅から台鉄嘉義までは車で20分ほど。でも確かBRTがあったはず。と思っていたらありました。

それも時刻表によれば16:50発がある!何たる幸運。神は私たちを見捨てていませんでした。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_110

BRT(bus rapid transit)とはバスを使った大量輸送機関。これに乗れるということで、同行の方は少々興奮気味。いやいや私も同じです。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_111

運転士さんから乗る時に渡されたICカード。最初は意味が分かりませんでしたが、BRTの利用についての映像がバス車内のモニターで流されており、どうやら高鐵嘉義駅から台鉄嘉義への利用者は、BRTの利用促進のため無料らしく、ただ乗車人員の把握のためこのカードを配っていたようです。ということで当然このカードは下車時に回収。

後で調べたら、高鐵(新幹線)の利用者だけが無料のようでしたが…。

2016年06月03日 20時30分

阿里山森林鉄道神木線(3)23日のタブレット収受。

再履修の神木線神木駅。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_84

シェイの撮影を終えて前日歩いた遊歩道をまた歩く。こんなことをする人はあまりいないだろうなあ。それはともかく折り返し13:30発の列車の到着。この段階では音は聞こえていますがまだその姿は見えていません。こうした駅員さんの動きに鉄道マンとしての矜持(きょうじ/プライド)を感じます。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_85

霧の中から現われる列車。ヘッドライトの灯りに浪漫を感じます。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_88

タブレットを高々と上げる。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_89

今日は機関士さんがタブレットを受け取る瞬間。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_92

ここまで撮影して私の阿里山での撮影は終了。

戻りの列車は定員まであと100人強との表示ですが、これがあるということは1列車で最大350人の人が乗るということ。ナローの5両編成でこの人数は果たして多いのか?それにしても混んでいた。

2016_03_23-2 シェイ式蒸気機関車_98

眼下にある嘉義へ向かう線路に再びジョイント音が響くのはいつになるのでしょうか。

2016年06月02日 20時25分

阿里山森林鉄道神木線(2)22日のタブレット収受。

阿里山森林鉄道ではタブレットが使われています。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_192

16:22。折り返し16:30発の列車が見え始めました。駅員さんが緑の旗を出して入線。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_195

タブレットを上げて受け渡しのスタンバイOK。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_196

機関士さんのタブレットは駅員さんの赤色の旗に収まり、駅員さんが差し出したタブレットは機関士さんの腕の中に。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_198

ここが終点なので、わざわざ動いている列車とこの作業を行う必要があるのだろうかという疑念が浮かびましたが、ここはもともとスイッチバックの途中駅。

この鉄道が全線復旧し、嘉義からの列車が上がってくるようになればここではポイントの操作も行われます。そのため、ここでタブレットのやり取りをするのであろうと推察しました。

ということが分かったので、翌23日に再履修をすることに決定。

2016年06月01日 20時16分

阿里山森林鉄道神木線(1)森を抜ける遊歩道。

今回の阿里山のシリーズは場所別でUPしており、時系列が分かりにくくて申し訳ありませんがご理解下さい。ということで平成28年(2016年)3月22日(火)。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_176

沼平線の下見を終えて神木線を少し撮影することにしました。歩き出したのは午後4時前で、多分神木発16:30の最終列車には間に合うだろうというアバウトな感じ。途中には桜の名所があり大陸からと思われる観光客でごった返していたので桜の上半分だけ撮影。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_180

遊歩道をドンドン下っていきます。この頃には万が一列車に乗り遅れたら、この道を昇ることになるのかという強迫観念に駆られ、脇目も振らずに猪突猛進していました。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_181

それにしても「鬱蒼(うっそう)たる」という枕詞(まくらことば)を付けたくなる正に『森』。

霧が更にその幽玄さを引き立てています。

撮り鉄でなく、たっぷりと時間をかけて歩くのは気持ち良さそうです。この雰囲気をなかなかです。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_182

16:13。やっと神木駅が見えました。同時にホッともしました。

2016_03_22 阿里山森林鉄道_187

山の中の駅。

※阿里山の森については、阿里山について書かれたガイドブックやウェブサイトをご覧下さい。

2016年05月31日 20時50分

阿里山森林鉄道祝山線(4)16年前も御来光は見えず。

FH03001066

2000年5月22日の祝山駅。この日は歩いて下山しており、その途中での撮影だった記憶が…。

FH03001071

この日は雨降り。沼平駅から乗った時は降っていなかったのですが、祝山駅についてから空が泣き出しました。カッパはこの展望台脇の売店で買っており、それこそ飛ぶように売れており、ついでに気温も低かったので熱い飲み物も良く売れていた記憶があります。

FH03001072

それでもある程度の視界はあり、この素敵な風景は今も覚えています。

阿里山。もう一度行きたいですね。鬼が笑っても良いので来年3月下旬のホテルを予約しておこうかな。

2016年05月30日 20時45分

阿里山森林鉄道祝山線(3)御来光は見えず。

2016_03_23-1 阿里山森林鉄道祝山線_55

残念ながらこの日も御来光は見えず16連敗。まあ少し空が明るくなっただけで良しとするか。因みにこの写真の撮影時間は日の出後の6:25。

昨日UPした星取表にこの日も×が付きましたが、もしも○だったらどえらい気分が良かったでしょうね。きっと。でもそんな邪心があるところに福は来ません。巻き込んでしまった皆さんゴメンナサイ。

2016_03_23-1 阿里山森林鉄道祝山線_56

諦めて列車で下山。最終列車の出発時間は6:50で、正にその最終列車に乗車。恐らく世界でも有数の朝早い時間帯での最終列車でしょう。

※参考…ここから阿里山まで歩いて行くことも出来ます。

2016_03_23-1 阿里山森林鉄道祝山線_57

出発時間まで駅のオブジェの記念撮影をしたりしていましたが、まあ他にやることも無かったので…。

2016_03_23-1 阿里山森林鉄道祝山線_74

朝の7:18に阿里山駅に戻り、そのまま朝食を食べに駅前のレストランへ。ホテルは朝食付きで予約したのですがホテル内にレストランは無く、外で食べるシステムとなっており、阿里山駅前のレストラン街にある1軒がホテルとの契約レストランでした。そこは幾つかのホテルの朝食を引き受けているみたいで、店内は大混雑。こうした経験は初めてでしたが合理的といえば合理的ですね。

2016_03_23-1 阿里山森林鉄道祝山線_75

ホテル街の一角。右から2番目の白い4階建てが宿泊したホテル。

(ご注意)

もしも来年桜の時期に阿里山へ行くことを考えるなら取り敢えず出来る限り早くホテルの予約をしてください。

私は今回12月1日に予約したのですが、その後、私が普段閲覧している複数のホテル予約サイトで、阿里山駅近ホテルの空室を見ることはありませんでした。(実はもう少し安いホテルは無いものかと探していました)

ギリギリ首の皮一枚で繋がったようです。桜のシーズンだけあって大陸からの観光客が大挙して押し寄せており、いやいや「大挙」という言葉も生易しいと思うほどで、正直言って「阿里山ってこんなに観光客が来るところだったっけ?」とか過去の経験が邪魔したのかもしれませんが、それでも土俵際で踏ん張り何とかうっちゃることが出来ました。

とか思っていられる内が華でした。この後…。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!