2015年08月24日 19時20分

静岡鉄道「ちびまる子ちゃんラッピング電車」(1)新静岡駅。

JR静岡駅着10:42の電車に乗った理由。それは静岡鉄道にありました。

2015_07_31 静岡鉄道_3

新静岡駅11:00の「ちびまる子ちゃんラッピングトレイン」(1011号編成)に乗り、そして撮影すること。

※ダイヤは静岡鉄道のウェブサイトで確認できます。毎日同じ運用ではないので、要チェック!

2015_07_31 静岡鉄道_8

まあ出来る限り早起きをしたくない無精者ゆえに結構ギリの時間設定ですが、日本の鉄道の優秀さにかけていました。静岡駅~新静岡駅間は歩いて10分もかからないという記憶があり、そこらあたりは大体想定の範囲内で動きました。それにしても最近のラッピング電車はよく出来ている。アラカンの私が見ても楽しい気分になってきます。

2015_07_31 静岡鉄道_16

新静岡から3駅目の「春日町」で下車してプチ撮り鉄。急曲線ゆえか思いのほか体を傾けて電車が通り過ぎていきました。

2015_07_31 静岡鉄道_18

少し移動して振り向けばこんな感じ。静岡鉄道の撮影ポイント探しは難しいとは聞いていましたが実感。

 

2015年08月23日 19時14分

青春18きっぷの旅/東海道編(1)静岡駅着。

平成27年(2015年)7月31日(金)。有給休暇を取って『青春18きっぷ』の旅、第2弾!!!

目的地は聖地「大宮」。その心は鉄道ダイヤ情報400号記念イベント「鉄夜博」。そうなんです!当選しました。ここの所、いろいろ応募して落ちまくっていたのでそろそろ当たる頃とは予感がありました。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_1

さて、起点は金山。ここから快速列車、普通列車、更に寄り道をしつつ夕方18時頃に大宮到着予定。でも予定は未定で予定通り行くことを願うばかりでした。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_2

7:51発の新快速豊橋行き。この電車、ホームに付いた時に乗車する方が列を作っていたのを見て「んんっ」と思ったのですが、案の定満員。座るどころか立っているのもやっとで8:08に到着した刈谷でやっと安住の地を得ました。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_7

豊橋着は8:45。名鉄線、飯田線と併走する頃には車内はすっかり閑散とし、のんびりと鉄旅を楽しんでいました。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_10

8;54発の浜松行きに乗る前に豊橋鉄道にご挨拶。カラフルトレイン「桜」編成を見るのは初めてです。といよりそもそもカラフルトレインはお初です。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_12

豊橋からも313系。熱海まではずーっと313系かなとか思いつつとりあえずお約束の駅撮り。

201_07_31 名古屋~大宮 青春18きっぷ_15

浜松には9:28着。そこから9:32発の興津行きに乗り静岡着10:42。(写真は静岡駅)ただただひたすら乗っていたのですが、浜松からどっと乗っていた人が途中の愛野で下車。ここはエコパスタジアムの下車駅で何とこの日は「ももいろクローバーZ 桃神祭2015 エコパスタジアム大会」があり、それで電車が混雑していたのですが、翌8月1日もコンサートがあるということでちょっとビビリながらコンサートに向かう人を見送りました。

2015年08月22日 19時49分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(8)都会の単線区間。

亀山に16:05着。接続の亀山発16:23の313系快速電車は快適に関西本線を上って行きます。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_77

17:21。蟹江駅を通過。中線が上下線に一旦分岐されたあとまた単線に戻るのは、40年以上前の子供の目には何だか不思議に見えました。まあ今はその理屈は分かりますが、貨物列車が走らなくなった路線では中線を外してしまった駅もあり、この風景が未だにあることに価値がありそうです。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_81

電車とすれ違うと思わずシャッターを押してしまうのは習性です。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_82

八田の近鉄との立体交差も何とか撮れました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_83

向野橋(こうやばし)をくぐればそこはもう名古屋駅。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_85

名古屋17:34着。こうして先頭車から名古屋駅を見れば改めて名古屋が大都市で、その中央駅が広大であることを実感です。

さて平成27年の夏休みの第一弾はこうして終わりました。第2弾もお楽しみに。

2015年08月21日 19時46分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(7)昭和の柘植駅。

伊賀上野着15:17、発15;21の亀山行きが到着です。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_65

山のある広い風景は、日本の原風景的な趣があります。

この日(7月25日)は浴衣姿の女性の姿もありました。

My beautiful picture

1971年(昭和46年)1月15日の柘植駅。D51重連の貨物の出発です。懐かしの一枚ですが、柘植駅を出発する列車は鈴鹿山脈加太越えのために、駅を出るときから全力で走るため、この場所は駅撮りでも人気がありました。

話は昭和から平成に戻り、この柘植駅では草津線からの“電車”の接続をとって出発。立っている人も多く、思いのほか多い乗客に驚かされました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_66

 

紀勢本線との分岐駅「亀山」。JR東海キハ11形が見えると何だか家に半分帰ってきた気分になります。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_72

 

ところで今回の奈良からの旅は「青春18きっぷ」の旅。奈良駅で発行し、奈良駅から乗車しているので今更ですが、この時、JR6社制覇を狙うべきだったのでは…などとどうでも良いことを悔やんでいました。

5回しか乗れないのに6社制覇とは?これは発行会社+乗車5社という意味です。もっとも私にとってはそもそも無理な話だったと思います。何故って休みが…。

2015年08月20日 19時42分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(6)松尾芭蕉。

伊賀上野駅。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_59

外に出てみました。「文化薫る歴史のまち 伊賀上野」のモニュメントがあるこの駅ですが、乗りつぶし以外で降り立ったのは初めてのような気がしています。考えてみれば「上野市」には何度も取材で来ているのですが、いつも車だったと思います。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_54

伊賀上野14:58着の加茂行き列車。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_56

長いホームを短く使っていますが、気動車がキハ120形ではなくキハ40系あたりであればこの風景は昭和になります。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_61

駅のホームにあった松尾芭蕉(三重県伊賀市出身)の句。

「夏の夜や 崩て明し ひやし物」。

私の教養が足りず意味はよく分からず。ただ夏の句であることは分かるので、この駅では季節ごとに、それに相応しい芭蕉の句を掲げていると思われました。(真偽については申し訳ありませんが聞かないで下さい。)

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_62

芭蕉の坐像。とても小さいのですが存在感は大きかったです。「駅」では本当に様々な発見が何がしかあり、それがまた私を鉄旅へと誘ってくれます。

2015年08月19日 20時41分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(5)忍者列車には乗れず。

平成27年(2015年)7月25日の伊賀鉄道「上野市」駅。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_47

構内信号が並ぶ風景も好きです。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_48

そこに忍者列車登場。緑色の編成です。ただここ伊賀神戸からの上野市駅止まり。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_51

14;43着でそのまま車庫に入るので、車内のしかけもお目にかかる事は出来ませんでした。あ~あ。でも扉が閉まったところは撮影できました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_52

気を取り直して伊賀上野に戻ります。1時間に1本走る関西本線の列車の合間でのプチ散歩でした。

2015年08月18日 20時39分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(4)伊賀鉄道上野市駅。

上野市駅。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_40

「市駅」を名乗っていますが、今「上野市」という「市」はありません。では何市かと言えば「伊賀市」。

ただ私は未だに「伊賀市」に慣れておらず、誕生から10年以上経つにも関わらずともすると「上野市」と言い、思わず「いかんいかん」と反省しています。それはさておき現存しない「市名」を名乗っている「市駅」って日本でここだけじゃなかったっけ。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_41

上野市駅の滞在時間は到着した14:28から折り返しの電車が出発する14:46までの18分間。

駅の近くを回ってみましたが、やはり上野市駅徒歩3分圏内では“撮り鉄”ポイントは見つけられませんでした。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_42

14:36発の上野市発伊賀神戸行きをどこで撮影しようかと思いつつ結局、駅の短冊を選びました。シャッタースピードは1/250秒でしたが、こうした写真の場合背景をある程度認識できるようにするか、それともスローシャッター(1/30)で車体を流れさせても良かったかなとか思ったりしています。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_44

200系(201)の忍者列車ラッピング。伊賀上野への運用に入っていて欲しかった。

2015年08月17日 20時37分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(3)伊賀鉄道。

14:17の伊賀上野駅定時着。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_26

広い構内のほんの一部しか使っていないのが却って哀愁を誘います。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_28

ここで伊賀鉄道に乗り継ぎ。14:21発の上野市行き。今は1時間に1本しか走っていませんが、前は30分に1本位は走っていた記憶があるのですが、どうだったかなあ?

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_32

上野城(伊賀上野城の方が通りが良いかも)が見え始め、上野市の市街地が近いことを教えてくれます。何だか旅気分。いやいや旅をしているのです…。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_34

元東急1000系の車内は一部クロスシート部分があります。伊賀鉄道の走る土地柄を考えると全席ロングシートよりこちらの方が個人的は好ましい印象です。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_38

そして上野市駅に到着。

2015年08月16日 16時35分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(2)昭和の笠置駅。

関西本線。と言っても加茂と亀山の間はキハ120形の各駅停車が日中は1時間に1本というあまり本線らしくない路線です。因みに加茂から乗ったのはロングシート車で長距離を乗るにはチトつらい。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_17

笠置駅に到着。山の中にある小駅。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_19

笠置駅あたりが結構な山の中にあるという事実は残念ながら記憶の外です。昭和46年(1971年)3月22日が最初で、それを含めて昭和の時代に2度通っていますが覚えていないなあ…。でも加茂駅同様、昭和48年(1973年)3月28日に撮影した笠置駅の写真が残っています。

(正面の山の中腹にある建物に注目!しておいて下さい)

1973_03_28関西本線_3

実はこの時は運が良ければ「桜」の咲き初めが撮影できるかもしれないと思っていたことは間違いありません。何故かと言えば当時の笠置駅は「桜」の名所だったからですが、自分でも山の中腹までよく行ったもんだと感心しています。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_22

島ヶ原駅で加茂行きと交換。流石“本線”の駅だけあり、かつて貨物が待避していたと思われる中線の跡があります。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_23

その上りホーム(亀山方面)の待合室にあった屏風絵(?)風の壁画。いつからあるのでしょうか?地元の方が描かれたのでしょうか?

各駅停車の旅ならではの発見でした。

2015年08月15日 16時16分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(1)旧奈良駅からスタート。

奈良交通のボンネットバスとお別れした後はJR奈良駅に移動。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_1

旧奈良駅の美しさは何度見ても感動モノです。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_2

屋根上にある寺院のような相輪が特徴で、昭和9年に建てられた和洋折衷の建造物としての価値が認められ、JR線の高架時にも取り壊されることなく、現在の場所に移設されました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_5

そんな奈良駅から13:20発の大和路線加茂行きに乗車。勿論、名古屋に戻るためですが、今回はゆったり関西線の旅と洒落込むことにしました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_11

加茂駅には13:34着。つい4時間ほど前にいた駅で電車から気動車に乗り換えです。

1973_03_28関西本線_8

昭和48年(1973年)3月28日の加茂駅。面影があるようなないような…。

私が乗ってきた電車が停まった場所(多分)に、D51885が牽く貨物列車が停まっています。(こんな風に断定してはまずいかな?)

当時はその加茂駅まで電化されて大阪まで大和路快速が走るようになるなど思いも寄りませんでした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!