2019年03月04日 20時19分

マンチェスター/ヒートン公園トラム(1)1901年製の古豪。

イーストランカシャー鉄道のあるベリーの町とマンチェスターの間にある大規模な公園/ヒートン公園Heaton Park。

マンチェスター・メトロリンクのヒートン公園Heaton Park駅を降りてすぐ目の前に公園の入り口があり、そこから入って歩き始めた時はまだこの公園の広さが分かっていませんでした。

名古屋にお住いの方なら多分知っているであろう愛知県青少年公園/愛・地球博記念公園(モリコロパーク)を、更に一回り広くした規模。歩けども歩けども目的の場所に着かない。

目的はヒートン公園トラムHeaton Park Tramway。

走っている電車を見つけたのは公園に入って30分ほど経った後でした。もっとも最短コースではなく、回り道をしていたようです。

Hull No. 96 single-decker built in 1901.

1901年製の古豪で1988年にこのヒートン公園にやってきて、その後大改修を経て2015年から復活したそうです。

乗り場を見つけて乗車。

明治村のN電のような運転台。

何とブレーキは手動。

ところでどうしてここに来たのかですが、今回の旅の同行者のアドバイス。公園の中を本物の保存電車が走っていると聞いたからですが、明治村のようなそもそも博物館であれば分かるのですが、「公園」というのが興味を惹きました。言葉を換えればモリコロパークを明治34年製の電車が走っていという事になります。

2019年03月03日 19時54分

神宮前商店街。

JR熱田駅と名鉄神宮前の間にはアーケードのある神宮前商店街があります。

昭和の時代の国鉄熱田駅は、熱田神宮への参拝客の乗降も多く、長距離を走る急行の堂々たる停車駅でした。それもあってこの商店街は、善男善女(ぜんなんぜんにょ)で賑わっていました。しかし今は一部の商店を除きすっかり寂れています。

たまたま2日続けてこの道を通り、大都会のシャッター街をそぞろ歩きましたが、熱田駅が今より停車する電車の本数がるかに少なかった「かつての」時代の方が、駅の利用者も多く、そして商店街を歩く人の姿を見かけたような気がしています。

私は旅先の駅に降り立ち、そして少しでも時間があれば駅前を歩くようにしています。商店街の寂れた印象とは別に、時折頑張っているお店に出会う事があります。それはまた格別な楽しみだったりします。

2019年03月02日 16時57分

市営地下鉄の横位置ベンチ。

名古屋市営地下鉄名城線の一部の駅で、ベンチの置き位置が線路と平行から垂直になりました。この写真は名城線新瑞橋駅のホームですが、随分印象が変わりますね。

もともとJR西日本が2015年に始めたもので、酔っ払いのホームからの転落防止が目的で設置されたと当時、報道されたのを思い出しましたが、いよいよ名古屋でも登場と相成った次第。

ここからは私の個人的な感想ですが、島式ホームにこのスタイルでベンチを置くことは酔っ払い対策というより、普通にベンチで電車を待つ身にとって利便性が高そうということ。

ベンチが線路と平行ですと、上り電車を待つ人と下り電車を待つ人は、それぞれのサイドの席しか使わず、わざわざ反対側に回り込む人はこれまであまり見たことがありません。

そんなことを考えていたのですが、さて・・・。

2019年03月01日 16時57分

JR東海、313系トップナンバーに乗った!

今朝と言うには少々遅いが、名古屋駅を10:48発の岡崎行き普通電車に乗った。普段、313系電車に乗ってもナンバーを見ることはないのだが、座席に座ったところでふと目についた。

何とトップナンバー。これまで意識していなかったこともあるが間違いなく初乗車。

思わず一旦電車から降りる。

「Y1」を確認。Wikipediaに掲載のデータでは全部で539両なのだそうで、そのトップナンバーに出会うのは相当の運の良さだと思う。

(余談)

今日は、熱田神宮に向かうべくこの313系に乗ったのですが、普段なら名鉄を使っているわけで、これも熱田さんのご利益かな。

その熱田さんで毎月1日に開催されている「あつた朔日市(ついたちいち)」というイベントがあるのを知りました。本当に偶然の出会いで、そこで「あつた宮餅」を購入。

ここ「あつた朔日市(ついたちいち)」でしか買えないという事で、更に言えば上の3個が毎回同じで、下の2個が月替わりだそうです。

美味。

2019年02月28日 23時13分

ベリー交通博物館(2)展示の人形たち。

この博物館で面白いと思ったのが、かつての様子を再現する人形たち。こうした展示形式自体は珍しいものではないのですが、手が届くというか、突然仕切りもない目の前にこれが現れると結構、インパクトがあります。

思わず「ねえねえ、展示物に触っちゃ駄目だよ」と言いたくなるほどリアルで身近。

オールドタイマーのトラクターはカッコいい!と思う。

お約束のジオラマ。ここベリーの町のかつての雰囲気を再現しているのでしょうか?

(おまけ)

イーストランカシャー鉄道の乗車券。普通の乗車券風で、日本ならばきっと「写真」や「イラスト」が入ったりするところでしょうが、まあ考え方の差でしょう。

2019年02月27日 22時58分

ベリー交通博物館(1)蒸気自動車。

イーストランカシャー鉄道ベリー・ボルトン・ストリート駅のカフェ兼売店(?)で昼食。小雨が降りやまなかったこともあり、まあ手軽な選択。さすがに「美味しい」と口元がほころぶとか顔が緩むことはなく、まああって良かったと言うレベル。

国内でも海外でも私の食についての感覚ですが、グルメな拘りはそれほどなく、まあ心から「美味しい」ものに出会う喜びはそれはそれで得難いものですが、特段の質の確保よりはまずがちゃんと食べることを優先させています。

また海外では、言葉の壁もありますので、食べられるときに、その場で調達できる食を優先させています。時に数十メートル歩いた先に、「しまった」と思うお店を見つけたこともままありますが、後悔よりは食べられたことの安心感が勝っています。

イーストランカシャー鉄道The East Lancashire RailwayのHP内「PLAN YOUR DAY OUT」タグにあるベリー交通博物館BURY TRANSPORT MUSEUM。

行くべきであろうと、ベリー・ボルトン・ストリート駅から通りを挟んで反対側にある博物館を目指す。

重厚な倉庫風の建物がその博物館。

中は、、、先月末からこのブログで紹介したウィラル・トラム博物館同様、正に交通の「ごった煮」博物館。

どこに何があるかを捜す楽しみあり。ヴィレッジヴァンガードとかドン・キホーテの店内をさまよう感覚。

鉄道ではない蒸気自動車は日本では見かけませんね。

それにしてもきれい!!!

丁寧な整備の賜物でしょう。

2019年02月26日 22時55分

イーストランカシャー鉄道(8)その姿が見えない。

「CITY OF WELLS」のエンブレムの付いた蒸気機関車。

出発準備が整いました。

向かうはまず、ヘイウッド駅。大きく左側にカーブした線路を進みます。

出発信号も上がり、と思ったらドレーンを切っている。いやな予感。

えっ、ここまでする?

まるで霧(ではないのですが)の中を驀進中。まあ私の想像と違っていただけで、この光景がこの鉄道の日常かも知れないのですが、んーっ認めたくない。

 

2019年02月25日 17時04分

イーストランカシャー鉄道(7)遊具のバリエーション。

ヘイウッド駅に備え付けの遊具。そばまで行ってみていないので、何とも言えませんが、多分ボイラー部分と運転室部分が通り抜けられる構造だと思います。

こちらはスプリングでぴょんぴょん上下して遊ぶタイプで間違いないでしょう。

切り離されてから10分ほどしてやっと登場した機関車。もっとも戻ってくる気配がなかったので、遊具の写真を撮っていたりしたわけでもあります。

それにしても私たちから見えない場所で何かがあった?

連結作業の見学。こうした光景を、日本ならずともイギリスでも見物する人がいるのは面白いと思います。

出発準備完了。

2019年02月24日 22時48分

イーストランカシャー鉄道(6)切り離し作業。

ベリー・ボルトン・ストリート駅で蒸気機関車の列車と交換。大型蒸気機関車のバック運転は、かつて呉線でC59の牽く列車を見たことがあるが、それがイギリスに場所が移ってもやはり大変そうなのには変わりがなさそう。

ローテンストール駅を11:05に出発した列車は終点のヘイウッド駅に11:58着。距離にして約20キロの旅が間もなく終わりを迎えます。この頃にはコーヒーを飲み終え、車内を散策中。

終点に着けば機回し。とにかく終点の駅に着くとすぐに始まることは既に学習済みなので、何とか連結器の切り放しに間に合いました。

この写真を撮った直後に機関車は動き始めました。

ところでこの駅は蒸気機関車の牽く列車の終点だけあって、給水塔あり。さすが!

この線路の奥から機関車が現れるはずが、思いの外なかなか顔を見せない。

2019年02月23日 22時33分

イーストランカシャー鉄道(5)夜汽車の風情。

イギリスらしい風景。

突然、車内灯が点く。

トンネルを行く列車はさながら夜汽車の風情。もっともこの写真だけ見ているとサスペンス・ミステリーの現場とも言える。アーサー・コナン・ドイルならどんな風にこの列車を調理してくれるのだろう。

時折人が通る通路。列車編成の最後部に近いこともあって機関車のエンジン音はとても遠く感じる。そして線路の継ぎ目を渡る音だけが静かに響いている。

(余談)トイレの水レバー。要は駅停車中での使用禁止。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!