中京テレビ

2019年02月12日 21時38分

マンチェスター・メトロリンク(1)1日乗車券。

訪問から半年近くたったイギリスの町、マンチェスター。

9月16日(日)の目的地は、マンチェスター郊外の保存鉄道「イースト・ランカシャー鉄道The East Lancashire Railway」。そもそも撮影したかった列車がキャンセルになったり、そこにもう一か所の目的地に向かう路線が工事運休と追い打ちされ、なかなか思うようには行かないものではあるのですが、まあここで2泊の予定だったので気を取り直し近場の良き場所がないかを調査。イギリスの保存鉄道に詳しい同行者のアドバイスを頂き、イースト・ランカシャー鉄道ともう一か所を勧められてそこに行くことにしました。

朝7時、起きて窓外を眺める。鳥がいる。港町ならカモメが定番でしょうが、この鳥の名前は何でしょうか?

ホテルの部屋からマンチェスター・ピカデリー駅を臨む。ヨーロッパの大駅の歴史的建造物ではなく、近代的な印象。

更に右に目をやると、左半分が駅舎で右側は街並みです。流石に歴史を感じさせます。

駅に向かうべくホテルの1階に降りる。バースペース。

こちらはインテリア。何となくイギリスを感じさせる。ホテルの調度をこのブログでアップしたことはあまりありませんが、まあたまにはね。

イースト・ランカシャー鉄道に向かう交通機関はマンチェスター・メトロリンクManchester Metrolink。ベリーBury線の終点ベリーBury駅がその最寄り駅となるのですが、この日は迷う事なく1日乗車券を購入。

乗車するのは3分後のベリー行きですが、その上のエクルズEccles行きはメディアシティMediacityUK経由。どうしてこの書き方?と思って調べたら、ピカデリー駅を出発した電車は、まずはメディアシティに向かい、折り返してエクルズに向かう運行形態のようです。ただメディアシティに寄らない短絡線もあるので、時間帯によってはそれぞれを終点にしているのかもしれません。

2019年02月11日 22時57分

NPO法人名古屋レール・アーカイブス事務所の入り口ドア。

名古屋市営地下鉄亀島駅徒歩2分の場所にあるNPO法人名古屋レール・アーカイブスの事務所。

11月に開催した「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」で展示した「1/1 実物大C62蒸気機関車」で使ったナンバープレートとヘッドマークを飾ってみました。

ナンバープレートは作家の島さんから頂き、ヘッドマークは廃棄する予定だったのをそうはせずに再利用しています。

どこかの高校か大学の鉄道研究会の入り口のような感じですが、一応会員さんの声はOKそうです。

2019年02月10日 22時05分

交通系ICカードを整理中。

右側にあるステッカーは昨年泊まった東京ステーションホテルで購入したメモ帳とボールペンのセット(2018年12月2日にUP)に付いていた物。

それはまあ雰囲気作りで置いてみただけなのですが、今日の話は4枚の交通系ICカード。実はこれにプラス3枚も交通系ICカードがあります。

付箋に何やら数字が書いてありますが、それはそれぞれのカードの残金。そもそも交通系ICカードが出た時に、まずはスイカを購入。その後、名古屋エリアにおける交通系ICカード導入に伴い、自分で使うために名古屋市交通局のマナカを購入し、更に会社用で使う名鉄発行のマナカを購入しました。そしてその後、記念マナカや記念スイカが私の手元で増殖していきました。

今回、1枚のマナカと1枚のスイカを残し、それ以外の交通系ICカードをデポジット分は死蔵ということになるものの記念乗車券のアルバム入りさせることを決めました。

その1枚のマナカは「敬老パス」で、それがあれば交通系ICカード使用可能エリアならばどこでも乗れるのですが、JR東日本エリアでの「グリーン車Suicaシステム」の使用を想定しスイカも残しています。

さて残金の使い方ですがコンビニでの買い物時に使っています。交通系ICカードの残金がゼロとなった時に、現金等で残りの支払いが可能と言うのがその理由。

ところで皆さんは何枚交通系ICカードをお持ちですか?複数枚持っている人はやはり鉄道愛好家が多いような気がします。

2019年02月09日 15時25分

リバプール・ライム・ストリート駅からマンチェスター・ピカデリー駅へ。

リバプール・ライム・ストリートLiverpool Lime Street駅。

往路の激コミ電車は何だったのと言いたくなるほど静かな駅構内。マンチェスターから来た道をまた戻っていきます。

アーラムIrlam駅の構内ではオープンカフェが盛業中。超満員の電車では楽しむ術のなかった風景を楽しんでいます。

それも一駅ではない。アームストンUrmston駅。「THE STEAMHOUSE」の看板から検索して調べたらレストラン?パブ?のようです。

行き交う電車を見ながらビールを飲んで料理に舌鼓とは最高のロケーションですね。

この日のホテルの室内。駅の真ん前という鉄道旅にはうってつけの立地ですが、財布への優しさはイギリスの都市部だけあって少々つらいものがあります。まあ快適さと引き換えとは言えます。それこそ30年弱前、私が30代の頃はB&B(ベッド・アンド・ブレックファスト/bed and breakfast)という安価に泊まれるところに、結構な確率で泊まっていたものの今はホテルしか選んでいない訳で、そう言えば、シャワーやトイレが共用だったりしていました。もっとも国内では、最近でもお風呂・トイレ共用の旅館(民宿)にはごく当たり前に泊まっているので、ややもすれば海外だけ、背伸びしているのかもしれません。

夕食は財布に優しいサンドイッチとサラダ。

この日から2泊、同行者とは別行動のため、まあ一人ならこんなものです。それにしても思っていたより美味しいのには救われました。期待していなかったからよりそう感じたのではなく、やはりまともな味だったと今も思っています。

2019年02月08日 15時22分

マンチェスターへの戻り路。

マージーレイルMerseyrailのハミルトンスクウェアHamilton Square駅。この特徴ある塔がその駅。なぞこの形かは分かりませんが、ランドマークとしての枠割は果たしていそうです。何せ地図(アプリ)を見ずとも、塔を見つけられればそこが『駅』です。

リバプールセントラル駅方面への電車の入線。

改めてよく見れば2日前にUPしたモックアップの電車がこれの後継といっても違和感無し。

ここからマージーレイルの話しから少しずれます。何かと言えばエスカレーターでの立ち方。右側に立て!

こんな大きな看板もあります。日本での昨今の状況は「歩くな」「片方ではなく両サイドに立て」ですが、この日英の違いには今一つ腹に落ちないというのが本音です。正解はどっち?

そして見つけたペンギンのキャラクター。その色からして何かの啓蒙かと思いきや、どうやらそんなことはなく…。

2019年02月07日 15時20分

ウィラル・トラム博物館(8)石畳の町。

公共交通とは言い難いトラムが走るイギリスの街角。標識はこのトラムを“公共”的存在である宣言しています。

日本でもこんな感じで電車が走る風景を見てみたい。名古屋なら堀川沿いの四間道かな。

ウィラル交通博物館&トラム博物館Wirral Transport Museum & Heritage Tramway訪問時にトラムの撮影をするならベストポジションはここだと思った場所。

交換を長玉で狙ってみる。こちらは標識などをどう処理するかで個性が出そう。もっともそもそも撮影しない人もいそうです。

真正面からドーンっ!石畳があるから撮影したくなりました。

2019年02月06日 15時19分

ウィラル・トラム博物館(7)モックアップ???

何本か撮影してから帰とうということでの途中下車。もっとも全線歩いても知れている距離ではあります。ところで“本線”から分岐する線路が、倉庫風にの建物に向かっているのを見つけ、そこに行ってみる。

車庫というわけではなかろうに、ここは何???

入ることはできるようなので中に向かう。屋根がなければ商業地のトランジットモール的な雰囲気。

かつて馬が牽いていた馬車スタイルの2階建て車両とその奥には最新式の電車???

マージーレイルMerseyrailの車両を置き換えるとしたらこの電車???

と思いきや中はモックアップ(実物大模型)???

流石に木の内装の電車が走ることは安全面から考えてあり得ない。では何のためにここでこれが作られているのだろう???

2019年02月05日 15時17分

ウィラル・トラム博物館(6)右側通行で交換。

2018年9月15日(土)14時過ぎ。

1時間であらかた見終わったのでマンチャスターに戻ります。何はなくてもポール廻し。

マージーレイルMerseyrailのハミルトンスクウェアHamilton Square駅まで、2階建て電車の2階席に座って戻るという贅沢。

遠くに信号所が見えてきました。

交換。そしてここで下車。

日本と同じ左側通行の国にあって、右側通行での交換。遠州鉄道をはじめ日本でもままあったりしますが、見慣れない光景だとは言えると思います。

2019年02月04日 15時15分

ウィラル・トラム博物館(5)車庫?工場?

イングランド北西部の町、ブラックプール市で乗った電車に似ている。電車のダイヤは分かっているのでプチ撮り鉄。風景だけ見ていれば、本線運転を終えて車庫に戻ってきた電車に見えないでもない。

“博物館”電停に到着した電車。ポールを回す光景はいわゆる儀式として面白いと思う。でも悪天候の日にこの作業は結構大変だろうと思う。

ヨーロッパのトラムで終点がループ式となっていて、進行方向が片一方となっている路線が多いのは、運転台を片方しか作らなくても良いメリットもあるのでしょうが、このポール廻しも避けたかったのでしょうか?

さて電車の終点から博物館の中に向かう線路があります。

そこは博物館というよりは電車の整備工場という雰囲気。

作業内容は分かりませんでしたが、細かなことであろうとは察しがつきました。

博物館的な展示。レールのいろいろ。「ELECTRIC TRAM TRACK」とある「溝付きレール」は、路面電車で使われているタイプで、富山ライトレール、富山地方鉄道の市内電車でも使われています。ただ一般の方には馴染みが薄いでしょうね。

ライド式の遊具もこの博物館ではこのスタイル。ポール電車の遊具を見たのはここが初めてのような気がする。もっともこの博物館ならOKですが、例えば日本の鉄道系博物館に置いてあったとして、この屋根上の棒が何たるかが分かる人はほぼいない気がする…。あっ、明治村ならOKかも。

2019年02月03日 15時12分

ウィラル・トラム博物館(4)香港トラム。

細かいことはさておき、この博物館に来た主たる目的はこの香港トラム。香港トラムとは、香港の町を走っている路面電車で、当然の事ながら香港では毎日、市民や観光客の足として、多くの方が利用されています。また単なる足ではなく、その存在そのものが町のシンボルであると言っても過言ではありません。

そしてここがトラム博物館であることを考えると、ここにいる2両の香港トラムは香港で走っていたトラムを譲り受けたように見えます。

しかしそんなことはなく、驚くべきことにイギリスの香港トラムのファンの方が本物の香港トラムを作っている会社に発注し、内外装ともに全く同じものを作ってもらったのだそうです。イギリスの趣味人はやることのスケールが桁違いだと思った次第。

ところでこの電車は一般公開の対象にはなっていませんでした。そこで同行者が博物館の方に「日本から香港トラムを見に来た」「中を見せてもらえないか?」と交渉し、こうして中に座ったりしてその感触を楽しみつつ撮影をしました。

イギリスとイギリス領だった香港だけにあった2階建て電車の2階からの眺め。その見下ろす感覚は天下を取った城主の気分とまではいきませんが、それなりに気持ちは良いものです。

国鉄・JRや私鉄車両の2階には何度となく乗っているのですが、それよりも高い場所に座っている気分。どうしてでしょう?

2階電車の世界にどっぷりつかった土曜日の昼下がり。とか言いつつ実は香港には行ったことがあってもトラムには乗っていない私です。何せ仕事だったので…。今はLCCで安く行けるので、時間が出来たらチャレンジしてみたいと思っています。

※この電車を詳しく説明するDVDがあったのですが、イギリスで販売されているDVDは日本では再生できないので断念しました。

 



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!