2018年11月24日 20時56分

東京ステーションホテル(2)チェックイン。

2018年10月13日(土)。

東京駅丸の内地下南口の待ち合わせスポット「動輪広場」。蒸気機関車C62-15のもので、直径1m75cmの動輪は流石の迫力。

ところで自分でも意外ですが、初「動輪の広場」11月2日からの本社エントランスホールでのC62展示を前に、一度は見ておきたいとは思っていました。

そこで「てくてくきっぷ旅」というイベントが行われており、何の成り行きか声を掛けられ何故か記念写真を撮ることに。

東京駅から西を臨む。1914年(大正3年)12月20日に開業した東京駅。皇居(宮城)の正面に作られたこの駅から見る丸の内の風景ってどれほど変わったのでしょう。

そして東京駅。1945年(昭和20年)に戦災で焼け落ち、2012年(平成24年)10月1日に復原されたその姿は、私の人生では知ることのなかった威容を表しています。

東京駅のもっとも東京駅らしさを感じる皇室専用貴賓出入口。記念写真を撮影する方が引きも切らず、少し待って人が途切れた瞬間を狙いすましてシャッターを押す。

東京駅丸の内南口の少し北側にあるホテルメインエントランス。実は最初に丸の内南口にあるサブエントランスから入ったので、仕切り直しで再度ここを通っています。

復原前のホテルに泊まることは、結局叶わぬ夢でしたがこの日、やっとここに足を踏み入れます。

鉄道駅構内や直結のホテルは決して珍しい存在ではありませんが、今であってもこのホテルは私にとって特別な存在。

2018年11月23日 14時47分

東京ステーションホテル(1)歌舞伎座。

10月14日は「鉄道の日」。かつては「鉄道記念日」と呼ばれていましたが、1994年(平成6年)から現在の名称となっています。

話は飛んで、鉄ちゃんあるあるかどうかは断言できませんが、結婚記念日=鉄道記念日にしたいという願望を私は今を去ることOO年前に持っていました。当然のことながらそんなことは認められるはずもなく、婚姻届けは結婚式の当日に提出と相成りました。それでも誤差の範囲の日付になったのは正解で、他の大切な日はともかく結婚記念日を忘れるという失態はかつて一度もありません。

そして今年の結婚記念日(厳密にはズバリではありませんが…)はどういう風の吹き回しか「東京ステーションホテル」での宿泊のOKがパートナーから出て、いざ東京へ!

10月13日(土)の東京は、当初全く予定がなかったのですが、ほんの思い付きで歌舞伎を見ることになりました。本当にたまたまですが、その週の火曜日にパートナーが歌舞伎座に行って歌舞伎を見たいと言ったので、早速ネットで検索したところ、何と花道の直ぐそばに2席あり。てっきり毎日が満員御礼かと思い込んでいました。

 

私にとっては人生で多分4回目の歌舞伎。これまで名古屋の御園座で見たことはありますが、歌舞伎座はお初。

これぞ『幕の内弁当』。別にこれを食べなければならないということではありませんが、歌舞伎初心者には定番の想い出作りかな?

お吸い物は歌舞伎模様。

東京メトロ日比谷線東銀座駅の駅名標も歌舞伎模様。

2018年11月22日 15時10分

超電導リニアに乗ってきた(10)夢の終わり。

乗車体験を終えて戻ってきた車両を撮影して11月8日の鉄活終了。

富士急行よ、また来るね。

ところで名古屋への帰路は大月~八王子~新横浜~名古屋のルート。何故ってこれが一番早く家に帰れるから。

大月駅発16:01 特急かいじ116号

八王子駅着16:29

八王子駅発16:38 横浜線

新横浜駅着17:24

新横浜駅発17:33 のぞみ193号

名古屋着18:54

大月駅からは3時間とかからない近さ。

晩御飯は貝づくしとシュウマイ。

ベタと言えばベタだけど旨い!

2018年11月21日 15時08分

超電導リニアに乗ってきた(9)流し撮りの練習。

リニア新幹線の鉄道模型あり。

何だかいい雰囲気。

流し撮りの練習(1)。

流し撮りの練習(2)。

他の見学者にとって、ジオラマを前にしてカメラを横に振りながら撮影している私は何者?

さて搭乗時間(撮影タイム)が近づいてきたので移動。

14:30を少し回ったところでリニア新幹線、始動!

乗っている時には、今一つ現実から遠く思えた“速さ”ですが、外から見ていると流石に早い。けどやはり現実感が乏しい。

 

やはり今はまだ夢の存在をいうことでしょうか?

ところで近づいてくるときの『音』ですが、新幹線とは全く別物。直前までその存在に気付くことはありません。そしてささっ!と通過。

2018年11月20日 15時05分

超電導リニアに乗ってきた(8)どきどきリニア館。

少しだけ外の見える区間。甲州盆地を見下ろして走るとは知りませんでした。

予習が大事な「鉄活」と、予習をせずに本番に臨んだ方が良いと思う「鉄活」の2類があると私は思っていますが、今回は予習をする時間がなく、結果的にはぶっつけ本番の鉄活でしたが、それはそれでここの場合は楽しい時間を過ごすことが出来ました。

午後2時頃に下車。記念撮影コーナーあり。

それにしても受付から終了まで1時間足らず(乗車時間は約30分)のあっという間のお楽しみでしたが、「時空を超えての異次元空間の旅だった」と書いたら言い過ぎでしょうか?ただ私の率直な感想がそれです。

走行写真を撮りたいと思ったものの次にリニアが走り出すのは約30分後。それまでの間、「どきどきリニア館」の見学。

記念写真スポット。2003年に最高速度581km/hを記録した試験車両(MLX01-2)。

停車中のリニア新幹線。ここにきてやっとこの日の体験乗車会場の位置関係を把握。

多分、保線用の車両。これまでの「車両」の概念を一番破ってくれるのは意外とこうした車かも?

2018年11月19日 15時03分

超電導リニアに乗ってきた(7)時速500キロの世界。

搭乗券。別に隠すこともないのですが、何となく。名前以外の個人情報は特にありません。

車内は在来線特急社内よりも狭い感じ。

車内のモニターでは、「本日の走行」の解説上映中。

時速500キロの世界はどんな世界なのでしょう?

2018年11月8日、13:32に列車は静かにスタート。タイヤ走行区間なのですが、それを意識することはあまりありません。強いて言えば、「タイヤ走行」の車内アナウンスが入るのでそれは分かりますが、恐らく開業後にそれを気にすることはきっとないでしょう。

13:33には現在の日本の新幹線の最高速度320キロをあっさり突破。ただこの区間では時速350キロまで。

いよいチャレンジ500!あまりにも静かで、あまりにもGがなく、モニターの500km/hの文字がなければ、それは夢現(ゆめうつつ)の世界と言っても過言ではありません。

「夢の超特急」は東海道新幹線開業時のキャッチフレーズ。超電導リニアの東京~名古屋間開業時にはどんなキャッチフレーズとなるのでしょう?日本人の夢を乗せて走ったとも言える当時の新幹線とは異なり、もっと現実的でしょうから…。

2018年11月18日 15時01分

超電導リニアに乗ってきた(6)搭乗開始。

搭乗に向かう通路。小さな空港の待合室の感じ。

「到着済」はともかく「搭乗中」は馴染みのない表記。

これも飛行機っぽい。

この辺りは普通の鉄道。

いよいよ乗車開始。もとい、搭乗開始。

これを外から見ると、

飛行機に乗る際のボーディング・ブリッジ (boarding bridge)のようなものが建物からリニアモーターカーに向かって伸びているのがわかりますでしょうか?

本来、駅の設置が予定されていないところで乗降するため、この設備があるのか?

それとも中間駅は、高速で通過する列車対策のため、全駅でこのようなボーディング・ブリッジタイプを導入するのかは確認していません。まあでもこのリニアモーターカーに搭乗する機会があったら、折角ですのでその前後でこの光景を見ておくことをお勧めします。

2018年11月17日 14時59分

超電導リニアに乗ってきた(5)乗車ではなく搭乗。

11月8日(木)、山梨県立リニア見学センター(Yamanashi Prefectural Maglev Exhibition Center)。わくわくやまなし館とどきどきリニア館の2館があり、そもそもそれを理解するところからスタート。それもさることながら山梨県立リニア見学センター=Yamanashi Prefectural Maglev Exhibition Centerに注目。英語表記に「リニア」の文字はありません。これ以上の解説は私には無理なので、まあそういうことだと思ってください。

こちらは「わくわくやまなし館」。一瞬、ここで受付?と思ったらそうではなく、その先に受付がありました。

「搭乗体験」であって「乗車」体験ではありません。どこからどこまでJR東海がこだわっているかは私には分かりかねますが、ある意味「搭乗」であると感じることは多々ありました。搭乗予約証明書のチェックを受け、すぐに記念写真ゾーン。一人でも撮る!そして手荷物検査。

ギネス世界記録の展示ゾーン。

2003年12月2日に時速581キロ。

2015年4月21日に時速603キロの記録を樹立。

ちなみに私が乗った鉄道のこれまでの最速は上海トランスラピッドの時速431キロ(上の写真)。今日はその記録を更新する輝かしい記念日。

2018年11月16日 14時57分

超電導リニアに乗ってきた(4)トーマスランド号。

大月駅に11:58着。まずは腹ごしらえ。

思いがけずお腹がすいて、何とミニカツどんセット。この組み合わせは何年ぶりだろう?それはさておきそばつゆの味が東京だった。久しぶり。名古屋とは微妙に違うのです。

大月駅。1973年(昭和48年)12月2日に富士急行線を乗っており、間違いなくそれ以来の下車。

駅前では地元産野菜の即売もあり、ただそれを眺めているだけでも心が溶けてゆく。とても世界の最先端の鉄道に乗りに行く感じとはほど遠い。まあこれも旅。ということでしょう。

リニア見学センター行きのバスは、超電導リニア体験乗車実施日には増発されているようです。もっとも私は12:45発の定期バスで向かいます。

富士急行線ホームにはトーマスランド号が停車中。富士急行は、名古屋在住からすると気持ち的にハードルが高い路線の一つではないでしょうか?

そもそも富士五湖周辺ならば東名高速経由で、車で行くイメージですね。もっとも富士急行には魅力的な電車たちもいるので、時間にゆとりが出来たら1日かけてのんびり乗って撮りたいと思っています。

2018年11月15日 14時55分

超電導リニアに乗ってきた(3)スイッチバック駅。

甲州だけじゃない、塩尻にだってワインあり!と主張しています。

千種駅発8:06 特急しなの3号

塩尻駅着9:53

塩尻駅発10:02 特急あずさ12号

甲府駅着11:05

旅は順調に進み、甲府からは各駅停車の乗車。

甲府駅発11:10

211系電車は旅人に優しいセミクロスシート。足を延ばして昭和の旅気分。

甲州盆地を見下ろしつつ走る電車。この風景を見ているのは40年以上ぶりではなかろうか?テレビの旅番組で何度か見ている記憶があるので「知らない風景」ではないものの、懐かしいのではなく、初めて見る風景に近い。

勝沼ぶどう郷駅から『勝沼駅』を望む。中央線はかつてスイッチバックが連続する日本の鉄道でも有数の路線でした。少し調べてみて驚いたのは、この駅名「勝沼ぶどう郷」はもう四半世紀の歴史があるんですね。この名前は登場した時は、若干「おいおい」と思わないでもなかったのですが、今や地名+地元の名物、名所と組み合わせた名前は、いつしかあっても驚かなくなりました。

初狩駅。ここもスイッチバック駅。単純な交換駅構造ではなく、「駅」という存在感があります。

ところで勾配区間のスイッチバックは、東海三県(愛知・岐阜・三重)では三重県の関西本線中在家信号所(現在は使用停止)だけだった記憶あり。高山本線や中央本線、飯田線にあってもおかしくなかったとは思う。

(追記)

中央本線塩尻駅も実はスイッチバック駅。勾配途中にあるスイッチバックではなく、折り返し型と呼ばれるタイプ。もっとも中央線としてはスイッチバックですが、塩尻駅を通る列車の運行形態としてスイッチバックではなくスルー形です。通称中央東線、中央西線を直通で運転される列車はありません。

昭和の時代の中央本線塩尻駅はスイッチバックではなく、名古屋駅から長野駅方面に向かう列車は塩尻駅で方向転換していました。私が乗っていた直角シートの急行の普通車ならともかく、グリーン車は椅子の方向転換が行われていたはずです。米原駅で進行方向が変わる特急「しらさぎ」のパターンです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!