2011年12月04日 17時28分

北海道・小樽の旧手宮線跡。

昔、「紙ふうせん」というデュオが『冬が来る前に』と言う歌を
歌っていたのを思い出しました。
「冬が来る前に」と思いつつもう全国的に冬ですね。でも8月の
小樽に“もう一度めぐり逢いたい”と今、こうして書いています。多分、このブログを読んで下さっている殆どの方には通じない
歌の話しですね。(反省)

今年は2度北海道に渡っており、1度目は7月9日から14日の三笠鉄道村等への「鉄」旅(このブログでは7月28日~10月26日の間でUP)で、2度目は8月24日から28日までで、こちらは会社の出張でした。
その初日の24日に少し時間が取れたので「小樽市総合博物館」に
出かけました。

で、まず向かったのは旧手宮線です。この線への探訪は結構マニアックかと思いきや、何と小樽市の観光ルートの一つになっており、
駅に併設の観光案内所で「旧手宮線マップ」(旧手宮線沿いにある観光名所を紹介している)なるものを手に入れ、早速向かいました。
と言ってもメインの「小樽市総合博物館」の滞在時間の問題もあり、
小樽駅前から海岸へ向かう『中央通』と『旧手宮線』のクロスする場所を
確認しただけに留まりました。
(小樽駅からそこまでは徒歩で5分も掛かりません)

右側の写真は、そのクロスポイント、中央通の中央分離帯に設置された
モニュメントで、車輪(動輪)には「TEMIYA LINE」と
刻まれており、道路を横断した左側には「旧手宮線」の解説板が
設置されていました。
また左側の写真ですが、道路を横断した先から「南小樽」方面を
臨んだもので、遊歩道として整備されているのが見て取れます。写真でのお分かりいただけるようになかなか雰囲気が良く、多くの
観光客や地元の方も歩かれており、人のいない写真を撮るには
意外と時間が掛かってしまいました。

私は「小樽市総合博物館」の入館時間を計算し、結局ここからタクシーに乗ってしまったのですが、時間が許せば「散歩しながら行くのも良いだろう」と思いました。

2011年12月03日 18時11分

リニモ車両基地見学会(7)見学会を終えて。

写真は2005年の3月18日に撮影したリニモです。
(万博の開催年だけは平成の年号より2005年の方が私には馴染んでいます)
この写真のようなリニモとゴンドラの組み合わせを撮影された方も多いと
思われますが、これは万博開催前に業務打ち合わせで会場に向かった際、
開業直後のリニモに乗り、万博塗装の第9編成を(偶然)撮影したものです。
(ところでこの編成、ここを去った今、どうなっているのでしょう?)

このリニモ。その先端的な技術はともあれ、愛知万博終了後は
「折角作っても・・・」と、その存在意義が問われ続けています。
もっとも作る前から『需要予測』についての疑義があったのも事実です。

今回、久しぶりに乗車し、確かに藤が丘駅の乗り換えは不便ですが、
乗り心地も良いですし、10分間隔の利便性も都市交通としては及第点です。
ただ如何せん、足として使う必要のある人が少ないのが現状でしょう。
その分析はネットで検索すればいくらでも出てくるでしょうから私が
ここで触れるまでも無いほどその前途は明るくありません。
その他にも細かいことですが、全線が地下か高架であり、駅の入り口に
辿り着いてもそこからホームまでの導線が長く、またエスカレーターの
設置準備はされていても、その部分にはまだ何もない駅もあります。
(エレベーターは設置されています)
一方「浮上式鉄道」ということで一般的な電車よりも電気代などの
ランニングコストもかかるような気もします。
またマナカが使えないのも残念です。

それでも今回『車両基地見学会』に参加し、少しでも多くの方にリニモを
知ってもらい、もっと多くの方に利用して欲しいという想いが、説明を
して下さった方たちの丁寧な対応ぶりから伺えました。
『走るパビリオン』と言われ注目を浴びた「リニモ」を“パビリオン”で
終わらせない方策は無いものでしょうか?難しい課題ですね。

2011年12月02日 18時09分

リニモ車両基地見学会(6)リニモ浮上!

見ようと思っても普通では絶対に見られない『8ミリの世界』がこの2枚の
写真です。

右側が“浮上”状態で、左側が“着地”状態です。
赤い矢印の上の部分に注目!何となくでもよいのですが、この違いに
お気付きいただけましたでしょうか?
リニモが浮いたその瞬間、参加者が一斉にどよめきました。

今回、リニモの“8ミリの浮上” は先に書いたとおり「愛・地球博記念公園」駅に停車中に乗車した状態でまず体感しているのですが、
参加者の歓声は、この目の前で実際に浮上し、着地した時の方が
大きかった印象です。

リニモの“浮上”“着地”は、余程集中していないと気付き難いと
私は思っており、今回も往路の「藤が丘」での“浮上”、
「愛・地球博記念公園」での“着地”は『これだな???』という
「気のせいでは無かろう」というレベルだと感じており、『体験時』には
乗務員さんの「アナウンス」があったので実感できたと思いました。

それが実際に目の前で軌道から車体が浮き上がり、そして着地する模様を
見ていると流石に「オーッ」と思ってしまい、それは全参加者にとって
共通の出来事だったようです。

やはり車両基地見学会は得難い体験の連続となりました。

2011年12月01日 18時08分

リニモ車両基地見学会(5)パンタグラフ(?)を発見。

一般の営業運転時に、リニモで一番まじまじと見る事が難しいのは
きっと車両に電気を供給する電車線と車両側での集電装置及び走行台車の部分でしょう。

走行台車はモジュールと呼ぶそうですが、1両あたり5組(左右で1組、
計10台)ついており、それを間近に見ることができました。(上段写真)
また写真では分かりにくいかも知れませんが、コンクリート部分の手前に
碍子の上にある『電車線』(この用語の使い方はリニモの資料によっています。所謂 “架線”にあたります。)が見えます。
そしてモジュールの一番左の部分から下に“足”の様に伸びているのが
集電装置で、それを斜めからUPにしたのが下段写真です。

下段写真では『電車線』が無いので、集電装置の構造がより分かり易いかと
思いますが、“普通”と言うと御幣があるかも知れませんが、
電車のパンタグラフより、どちらかと言えば第三軌条の集電靴
(コレクターシュー)の方がイメージに近そうです。

JR東海の超伝導リニアでは非接触型の集電ですが、同じ磁気浮上式
(浮上の仕組みは異なりますが…)でもこちらは最高時速100キロと
言うことで接触型となっていると思われます。

この「集電装置を確認したかった」というのも私が今回のイベントに
応募した理由(2)となるのですが、やはり普段見られない(見にくい)ものが見られるのは楽しいですね。

※走行台車の詳しい解説は「リニモ」のHPに詳しく出ていますので
そちらをご参照ください。

2011年11月30日 18時00分

リニモ車両基地見学会(4)分岐器は本体ごと移動。

今回の「車両基地見学」では、私の入っていたA班はまず「リニモ」の
概略を知るビデオを鑑賞し、その後、「運転司令室」見学をし、
続いて屋外での「リニモ」の『浮上・着地』を間近で見、
更にご覧の「ポイント」の切り替えを見学しました。

リニモのポイント切り替えをまじまじと見たことは今回が初めてで、
実は、今回の見学会で「愛・地球博記念公園」で、ポイントの切り替え
(というより“移動”の方が相応しいですね)を乗務員さんの解説付きで
見てはいたのですが、ここ車両基地内ではより近くでそれを実感したことに
なります。

東京モノレールなどで“構造物本体”が動く大掛かりなポイント
切り替え(移動)は何度も見ているのですが、ここまでの至近距離で、
しかも側面から見るのは感動もので、金網越しではあるものの、
参加者の皆さんは盛んにカメラのシャッターを押していました。
勿論、私もその一人でした。

私は“普通”の線路でも、ポイントが切り変わる様を見るのは
『好き』な方だと思いますし、7月の北海道では2箇所でポイントを動かして
一人悦に入っていました。この「ポイント切り替え」という行為は
大袈裟に言えば「人生のターニングポイント」の選択をしているような気分で、
一度切り替わればそのレールの上を走るしかないことになります。

その選択に間違いがあれば鉄道では大事故ですし、個人の人生でも
大きな分かれ目です。もっともそんな大それたことを『ポイント切り替え』を
見る度に考えていることはなく、まずは珍しいものを見た気分でした。

2011年11月29日 17時58分

リニモ車両基地見学会(3)リニモの居場所は一目瞭然。

「運転司令室」のリニモ運行状況のモニター画面のUPです。

上段写真は「藤が丘」駅と「はなみずき通」駅の区間の表示ですが、
“赤い”線の部分が今、正にリニモがいる場所です。つまり、画面中央の
クロスしている場所が「藤が丘」の渡り線部分で、写真でそこが
“赤い”ということは「八草」発「藤が丘」行きの編成が本線から
ポイントを渡り、「藤が丘」に入線しようとしていると言うことになります。

なお時間経過で話しをすると、渡り線の色はもともと「はなみずき」から
「藤が丘」構内(上の番線)に向かって白く表示されており、
その内「藤が丘」行きが「はなみずき通」を出発すると共に徐々に
“赤い”線が「藤が丘」に近づき、最終的にご覧の通り渡り線を通過し、
この後、「藤が丘」のホームの上側の線が「白」から「赤」に変わりました。
この間、「藤が丘」の画面下側の線とそこから「はなみずき通」へ
向かう渡り線には『色』は表示されず“黒抜き”のままでした。(当然です。そうでなければシステムトラブルでしょう)
参考までに「藤が丘」と「はなみずき通」の間にも1本の“赤い”線が
ありますが、「八草」行きがここを走っている証明となります。

一方下段写真は車両基地内の表示ですが、一番上から2番目の線が
「赤く」なっており、かつ一番下の線も「赤い」のはそこにもリニモがいると
いうことで、解説すると上の3線は留置線であり、下の2線は工場内と
なっており、何れにしろ基地内までシステムで監視されているのは
少々驚きでした。

2011年11月28日 18時10分

リニモ車両基地見学会(2)車両基地を覗いてみれば。

上段写真は、実は帰りのリニモの車内から撮影した車両基地で、
今回、往路の乗務員さんの説明で気付いたと言うのも何ですが、
リニモには防音壁が無いため非常に見通しがよく、こうした写真を
撮影できました。
で、この日、私は1時間ほどこの「車両基地」の中にいました。

ところでリニモに防音壁が無い理由ですが、浮上して走行するので、
レールとの接触がなく、そのため騒音が少なく、結果、一部を除き
その路線の殆どが高架であるにも関わらず防音壁は無くても
大丈夫なのだそうです。成程ね!

下段写真は普段は絶対に見られない「運転司令室」です。
これは私が今回のイベントに応募した理由(1)となるわけですが、
通常、3人の方がこの中で運転状況の『監視』をしているそうで、
正面のモニターには、今、どこをリニモが走っているか?
ポイントはどの番線に繋がっているか?
が、本線のみならず車両基地内も含め一目で分かると共に、
各駅の監視モニターの映像が常時確認できるようになっていました。
まあ、当たり前と言えば当たり前の話しで恐縮ですが、やはりこうして
目の当たりにすると少々興奮してしまいました。

また、「運転司令室」の右側にはパソコンと電話の受話器が並んでおり、
駅や車内の乗客の方からの連絡はそこで対応するようになっています。

たまたまですが、丁度私たちの見学中にどこかの駅からと思われましたが
『問い合わせ』の連絡があり、係りの方が正面のモニター前を離れ、
右側のデスクで対応されていました。ガラス越しのため中の音は外に
漏れていないので詳細な状況は分かりませんでしたが、緊急事態で
ないことだけは担当者の方の表情から読み取れました。

2011年11月27日 15時54分

リニモ車両基地見学会(1)10月29日、回送列車(?)に乗車。

10月29日(土)、抽選に当たったのでリニモの車両基地見学会に
出かけました。
●イベント名…「貸切リニモで行く!リニモ車両基地見学会」

朝9:30、集合場所の藤が丘駅には小さな子供連れを中心に大勢の方が
おられ、私のような『鉄の一人』は殆ど見かけませんでした。
参加者はリニモ1編成の『座席定員』104名で、「藤が丘」10:01、
案内表示では「回送」の列車(上段写真)に乗り込み、
途中「愛・地球博記念公園」では中線に入り、そこで『磁気浮上式』の
“浮上体感”実験をしつつリニモ車両基地の最寄り駅「陶磁資料館南」には
10:25過ぎに到着しました。
(下段写真は私たちを下ろしたあと、「八草」方面に向かう『回送』列車)

因みに私たちが乗車した“スジ”ですが、『愛知高速交通』が行っている
「わくわく貸切Linimo」という貸切体験列車のもので、
パンフレットによれば毎時01、31出発で本来なら「愛・地球博記念公園」
もしくは「八草」まで乗車となっています。
(11:01~16:31発の間で運行可能とのこと)

今回の『車両基地見学会』も基本的にはそれと同様の内容で、
「貸切リニモ」の特典である
1)普段は無人運転のリニモに乗務員が添乗し、リニモの魅力や秘密を解説。
2)「急加速」のデモンストレーション。
3)「着地・浮上」のデモンストレーション。
4)特製パンフレットの配布。
以上は全て私たちも楽しみました。

それにしても家族連れの中での一人は結構さみしいものがありました…。
子供が小さければきっと無理やりにでも連れてきたのでしょう・・・。

2011年11月26日 18時06分

小田急MSEに乗りました(3)小田原駅の解結。

先回も書いた通り、『メトロはこね23号』は10両編成で、「小田原」駅で
後ろの4両の解結を行っています。

で、その解結をしっかり見ようと思っていたのですが、先回の写真を
撮影している内に幌は外され、最後に貫通扉が閉まりきる瞬間に
かろうじて間に合いました。(左側写真)
そして16:39、定刻で箱根湯本に向け出発して行きました。(右側写真)

因みに右側写真で「箱根湯本」行きの車両を見送っている方は
小田急の方で「同好の士」ではありません。

さて今回のMSEですが、私の乗った10号車には「表参道」~
「町田」間でも10人ほどしか乗っておらず、乗車率で言えば20%以下で、
とても採算が成り立つような状況ではありませんでした。
恐らく平日朝の出勤や夜間の帰宅の足としての利用はあるのだろうとは
思うものの、土休日の昼間がいつもこの程度の乗車率であるとするなら、
知名度がまだまだ低いのか、それとも走る時間帯に難があるのか、
何れにしろ先行きが不安になってしまうほどでした。

「小田原」編成の各車両の乗車率は、下車した乗客の数から察して、
さほど10号車と大差は無さそうでしたが、残念ながら「箱根湯本」編成の
乗車率は確かめていません。ただそれでも同様だったのではと思っています。

今回私が書いていることが「実態と異なる」ということであれば
是非、ご指摘頂きたいのと、私の気持ちとしては「実態と異なっていて
欲しい」というのが本音です。

(余談)「小田原」編成の車内のLED案内表示を見ていて面白いと
思ったのがこの『メトロはこね23号』の行先が終始一貫して
「小田原」となっていたこと。
乗客サービスとしては『あり』と思いますが、「箱根湯本行き」に
乗っている者にとっては少々紛らわしいかもしれません。

2011年11月25日 17時48分

小田急MSEに乗りました(2)ブルーリボン賞受賞車。

平成20年登場のMSE/60000形は、平成21年に栄えある
『ブルーリボン賞』に選ばれました。
まあ今回の列車のスピードはともあれ、地下鉄線内を走る
定期「ロマンスカー」の価値がそれで損なわれることはありません。

写真は『メトロはこね23号』の「小田原駅」到着直後で、
私は最後尾の10号車に乗っていたので、そのままホームの端に行き
撮影しました。
車内整備の方は、駅の出口とは反対方向に歩く乗客がいるとは
思っていなかったようで、いささか驚かされました。

などと言うことはさておき、その正面を見ていたらそこには
「Blue Ribbon・・・・・ROMANCECAR MSE 2009」の文字が!
それで「ハタ」と気付いたのが、小田原で開放される4両編成って「1編成」と雑誌で読んだ記憶が…、と言うことです。 

お恥ずかしい話しですが、10号車に座っていて乗務員室ドアの左上に
『ブルーリボン賞』のお馴染みのプレートを見つけた時、
少々得した気分になっていました。
これまで『ブルーリボン』賞を受賞した系列の車両に乗ることは
度々ありましたが、受賞プレートを見かけることはそうそうある出来事では
なかったからです。

「乗り鉄」にも、「路線に乗る派」と「様々な車両に乗る派」の2つが
ありそうですが、何せ私は「路線に乗る派」で車両(形式)に疎く、
こんな初歩的なことは失念していました。
家に帰ってから思わず調べてしまったのですが、『やはりやはり』で、
“4両編成”のMSEはこの1本だけでした。
まあ今回は、ご愛嬌と言うことで・・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!