2018年10月16日 10時58分

一足遅れの夏休み(3)ビジネス観光。

3日間夏休みの話が飛びました。

ビジネス観光という言葉を以前、雑誌か何かで読んだ記憶があります。何のことかと思いきや、海外旅行に出掛ける際に、飛行機はビジネスクラスを使うということのようで、そう言えば海外旅行のパンフレットでも最近はよく見かけます。決してビジネスついでの観光旅行ということではなさそうです。

その説に従えば今回の私はビジネス観光。今回だけではなく、例えば2013年以降の3回のヨーロッパ旅行ではビジネスクラスを選んでいます。その代わりというのは変ですが、リーズナブルな価格の航空券捜しに手間暇は惜しみません。いつもエコノミークラスで海外撮り鉄に出掛けている知人も、その値段なら…と驚かれたこともあります。そしてマイルも着実に貯まっていきます。もっとも往路と復路で航空会社が異なるのはありとして、アライアンスが異なる場合もあり、それを往路の航空会社で発券した時だけ激安とか、よく分からない事態もあったりします。また今回のように海外で乗り継ぐ場合でも、日本~乗継の空港間のチケットより、名古屋から目的地まで通しで購入した航空券の方が安い場合もありました。

そんななんやかやでシャンパンでのお出迎え。

14:30発予定が14:55発で25分の延。この後、ロンドン・ヒースロー空港着は18:39で実は21分の早着。以前、上海浦東国際空港からパリ・シャルルドゴール空港に向かう某航空会社搭乗時に、1時間の早着の経験もあり、まあその日の偏西風次第とは思っています。

エアバスA350だけなのかそうではないのかは私には分かりませんが、よもやの3点シートベルト。いつもの調子でシートベルトをしていたら、CAさんに直されました。服装が何ともしまらない格好でちょいと恥ずかしいですが、こうした飛行機の事例ということでご容赦を。

滞在時間約2時間の韓国にお別れです。

機内食はまたまたプルコギ。

野菜のラッピングを解き展開してみる。見た目では何気ないこの野菜は本当に美味しかった。

韓定食とまではとてもいきませんが、付け合わせあり。キムチの辛さ加減は、私でも十分に美味しいと感じるレベル。量も機内なのでこれで満足。

2018年10月15日 20時01分

「リニア・鉄道館」にある本物のC62。

「リニア・鉄道館」には本物のC62が展示されています。

中京テレビが11月2日から展示するのは段ボール製のC62。

本物の迫力はそれは素晴らしいものですが、段ボール製のC62も負けてはいません。

私個人としては、「リニア・鉄道館」と「中京テレビ」のそれぞれのC62を見て欲しいと思っています。

そうすれば、なぜ私が段ボール製のC62に惚れこみ、中京テレビが「地域貢献活動」の一環としてその展示を実現させることになったかが分かってもらえると信じています。

「リニア・鉄道館」のC62には今、この「つばめ」のヘッドマークがついています。それは何故でしょう?

その答えの一端は、中京テレビのイベント会場にあるC62を説明するパネル展示に入れてあります。

2018年10月14日 10時27分

JR東海の特急列車 いまむかし

鉄道友の会名古屋支部では10月10日(水)~12月3日(月)の間、JR東海「リニア・鉄道館」にて『JR東海の特急列車 いまむかし』~よん・さん・とうから50年~という写真展を行っています。

場所は0系新幹線の真ん前。

個人的に気に入った写真の一部を紹介。いうまでもなく映画「君の名は。」で一躍有名になった飛騨古川駅。

もう一枚はEF66が牽く「富士・はやぶさ」。

ところで「よん・さん・とう」って何よ?と、知っているオヤジが突っ込みをいれても仕方がないですが、今こうしてタイトルを見れば、やはり大きなインパクトのあるダイヤ改正だったと改めて思います。

皆さんも「リニア・鉄道館」に出かけた際は、是非ご覧ください。

(余談)実はこの11日(木)に所用があって「リニア・鉄道館」さん(ここからはさん付け)を訪問したのですが、今は遠足シーズンということで、幼稚園(?)~高校生までの子供たちで賑わっていました。中にはほほを紅潮させた生徒さんがいたので、きっと将来私のような大人になる予備軍かな?とか思ったりして…。

あれっ、真ん中にどこかで見かけたポスターがある。

「リニア・鉄道館」さんにご協力頂いています。

2018年10月13日 9時31分

SUPER BELL”Z「エアトレイン NEXT」発売。

11月2日(金)から開催の「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」。11月3日(土)にはスペシャルイベント「エアトレイン」名古屋の陣を開催します。出演はSUPER BELL”Zの車掌DJ野月貴弘さん、ホリプロマネージャーの南田裕介さん。司会は女子鉄アナウンサーの久野知美さん。

そしてまるで私たちのイベントに合わせたかのように10月10日、SUPER BELL”Zが満を持してアルバムをリリース。その名も「エアトレインNEXT」。中京テレビの目の前を走るのは「アーバンライナーnext」ですが、こちらは「エアトレインNEXT」です。

まあアルバムの発売はもともとこの時期ということで、私たちのイベントが偶然、近い日となった次第ですが、こういうのを縁と言うのですね。(と、やや強引な展開)

それはともかく全40曲のエアトレインが続く豪華な内容。私にとってはお馴染みのスギテツさんや小倉沙耶さんも参加されており、、、スギテツさんは例の、、、あの、、、だったりで是非、皆さんにも楽しんでもらいたい一枚です。

ところでこのアルバム、普通のというか一般的なアルバムとは決定的な違いがあります。それはブックレット。たいがいは曲名、作詞・作曲(編曲)者名が書かれ、続いて歌詞となるのですが、このアルバムの場合、山手線E231系、秋葉原駅、撮り鉄、古豪路面電車などなどの文字が躍っています。

面白さ炸裂、そしてなんとも奥深い『エアトレイン』の世界。

11月3日(土)、みんなでエアトレインで盛り上がりましょう。申込はこちらから。

https://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/

ところで今回、会社で「エアトレインって何ですか?」といろいろな方から聞かれました。私は「ボイスパーカッションの鉄道版で、鉄道に関するありとあらゆる音を口真似するものですよ」と言った感じで答えます。

そうすると「えっ?」と言われるので、電車の発車シーンである、『駅のアナウンス~発車ベル~扉の閉まる音~電車が動き出し』の一連を実演します。そうすると「タモリ俱楽部」で見たことがあるという反応があったりします。上手いかどうかは別ですが…。(笑)

2018年10月12日 20時54分

一足遅れの夏休み(2)仁川(インチョン)空港で乗り継ぎ。

定刻よりも少々早めの到着。(12:56着)

Transferの文字よりも「乗継」の文字が有難い。

ところで私はそれなりに海外に出かけているので、乗り継ぎも慣れた物でしょ!とか言われるけど、気の小さい私は、若い時より、今の方がどきどきしている。特に50代の後半からかな?若い時の方が度胸があったというより、順応性、適応能力があったのかも知れない。

長~い動く歩道、ムービングウォーク、要は水平型エレベーターなのですが、巨大空港は延々と続きます。

31番搭乗口到着。14:30発のOZ521便の搭乗開始まであと少し。アシアナ航空のラウンジは、移動の途中で見つけたので、喉を潤すために立ち寄っただけ。乗り継ぎ時間が1時間25分と言うのは流石に忙しい(せわしい)。国際線は出発の30分前から搭乗開始ということも普通のことなので実質の乗り換え時間は1時間弱。荷物が目的地までスルーで、かつ入出国の手続きが無いので可能であり、まあ移動時間の節約にはなるのですが、精神衛生的にはあまりよろしくない。

エアバスA350。この形式は初の搭乗。

スタッガードシートという“隣”の席という概念のない独立した空間。最近増えてきているそうですが、同行者がいる時はどうなのだろうかと余計な心配。

一人旅なら間違いなく快適です。

2018年10月11日 20時38分

一足遅れの夏休み(1)いざロンドンへ。

2018年(平成30年)9月10日。いつもの土・日連休明けの月曜日が旅のスタート日。考えようによっては何という勿体なさ。

今年2回目の海外。目的地はイギリスとドイツの2か国。神宮前駅8時32分発のミュースカイ乗車は私にとっては異例のゆっくりぶり。

国際線出発案内を見ると、それまでのやや眠さをこらえての行動とは打って変わり、はっきり言って目が覚めます。何十回見てもこの高揚感は初めて見た時(@開港したばかりの成田空港)と変わりなし。

今回はアシアナ航空での出発(たびだち)。韓国そのものはこれまで2回行っていますが、2回ともJALを利用しており、韓国の航空会社を使うのは初めて。特にアシアナ航空は機内食の提供でトラブルがあったばかりではあるものの、どうなることやらとは思ってみても致し方ないので堂々の搭乗。

中部国際空港発11:05、OZ121便はオンタイムでの飛行予定。

 

仁川(インチョン)空港までは2時間足らずの旅。そこからロンドン便に乗り継ぎ、ヒースロー空港到着は18:50予定。日本時間では26:50ですから16時間弱の旅。先は長いのでのんびり気分で行こう。

短距離でも国際線なので機内食あり。ただその場合、ビジネスクラスでもシンプルです。

プルコギ。

仁川(インチョン)空港に向けて降下中。

2018年10月10日 20時10分

長良川鉄道の夏(14)硬券。

美濃市駅で観光列車「ながら」川風号に使用する車両を使った2007レと交換。この写真を撮影するのが精一杯。500形502号は定期運用に入るので、観光客にとっては、自分の乗る列車がこの車両なら嬉しいかも。沿線住民の方の利用時でも楽しくなるのではないでしょうか。

相生駅から乗車した10レ美濃太田駅行きとは関駅でお別れ。ナガラ300形306号は八幡信用金庫のラッピング車両ですが、「We❤長良川鉄道」の文字は地元愛が満載で良いと思います。

このブログで8月28日にUPしたナガラ500形503号「GJ8マン(ジー・ジェイ・エイトマン) トレイン」。

昼下がりの関駅。そう言えば2010年に長良川鉄道を訪ねた時、北濃駅に向かう列車に乗ったのですが、この駅でトイレに行った記憶あり。そういうどうでも良いことは直ぐに思い出します。でも何か肝心なことが思い出せていない気がする。

長良川鉄道の有人駅では硬券がありました。

入場券だけではなく乗車券もあります。美濃市から郡上八幡ゆきは今回、実際に使った乗車券です・ハサミが入っていますが、通常は入れていないとの事。関駅にはハサミが無いと聞きました。

2018年10月09日 20時08分

長良川鉄道の夏(13)大矢駅での代用閉塞作業。

先にも書いた通り、ここ大矢駅から美濃市駅までは代用閉塞区間(指導通信式)。

大矢駅の出発信号の場所で既に駅員さんが待機中。運行を確保するためとはいえ、全列車でこうした安全確認を行うことは負担が大きいというのは実感。

運転士さんとの確認は欠かせません。

スタフが定位置に置かれました。

旗が青色に変わり出発準備完了。

観光列車「ながら」を残し、10レは一足早く出発。

2018年10月08日 18時02分

長良川鉄道の夏(12)大矢駅で観光列車「ながら」と交換。

10分ほどではありますが「ボーっと生きてんじゃねえよ!」とチコちゃんに叱られそうな時間を過ごす相生駅。

11:24発の10レ美濃太田駅行きが姿を現しました。

やっと撮影した長良川鉄道「赤池」駅の駅名標。

こちらは平成筑豊鉄道の「赤池」駅の駅名標。2012年10月27日の訪問。

と、ここまで書いて地下鉄・名鉄赤池駅の駅名標を撮影していないことに気付く。3つ揃ったと思ったのは勘違いでした。トホホ。

写真には川遊びをする方たち。自分の年齢のことはさておき、この日これだけ見ていると一度は体験してみたいと思ったことはきっと分かってもらえるはず。

福野駅。ホームに絵手紙がありました。実はその中に個人情報が入っているものもあり、この紹介の許諾を得ていないので全面にモザイクを入れていますが、お時間のある方は駅でご覧ください。私は列車内から写真で撮影した後、家に戻り見させて頂いています。

大矢駅着。ここで観光列車「ながら」と交換。「ながら」はこの駅でトイレ休憩も含めて11分停車。

乗車の記念写真を撮影したり、乗客の方たちは思い思いの過ごし方をされます。人の動きを見ているとこの日も満席?

2018年10月07日 14時34分

長良川鉄道の夏(11)相生駅点景。

長良川でラフティング。兎に角暑い日だったので、ただただ羨ましい。

窓の開く列車だったら川風に吹かれるのも良かろうという景色ですが、さすがにこの日は冷房の効いた車内で幸せ。この後は第3長良川橋梁、第4長良川橋梁、白谷川橋梁、第5長良川橋梁を渡り更に上流を目指します。

8月26日(日)。そもそもこの日は郡上八幡駅まで行き、そこで交換する列車で折り返すつもりでした。

が、列車が少々遅れており、慌ただしく乗り換えるよりも1駅前の相生駅で下車し、のんびり上り列車を待つことにしました。

下車したのは私一人だけ。ところでこの「相生(あいおい)」という駅名に若干の違和感あり。そこで家に戻ってから調べてみたら元々の名は「美濃相生」。国鉄から第3セクターである長良川鉄道に転換した時に改称したとのこと。なるほど納得。

駅前には大きな1本の木。コマーシャルに出てきそうな雰囲気。

駅前を望めば郵便局があります。どうやらここ相生は「町」のようです。私が最初に越美南線に乗車した昭和54年(1979年)9月14日の時点では有人駅だったようで、なるほど納得。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!