2010年09月01日 18時15分

都電のマスコン

都電のみならず、運転士さんは普通は手袋をして
運転されていると思います。

ところで今回乗った都電の運転士さんは軍手を加工し、
マスコンにすっぽりはめて、素手で運転されていました。

このパターンは私にとっては『初』で、
興味深く運転を眺めていました。
別段これで運転のし易さや安全の度合いが変わるものでもなく
単に運転士さん本人の選択のようでした。
◆考えてみれば、軍手を手にはめるか、
 マスコンにはめるかの違いで、実質は同じでしょうか…?

まあ、深読みすれば、今年の夏は暑すぎるので
手袋を嫌ったのかも知れません。

ただ写真に撮ってみたら、結構いい味だったので
ここにUPしてみました。
(自己満足です)

2010年09月01日 9時09分

真夏の昼下がりの東京都電

8月のとある日、東京出張に出かけた時の昼下がり。
打ち合わせが終わったあと、
久しぶりに「早稲田」から都電に乗りました。
◆東京メトロの「早稲田」と都電の「早稲田」とは
 正直言って同じ名前を名乗らないでほしいと思うのは
 私だけ?
 10分歩くと知っている私でも今年の夏は体に堪えた。

で、都電に乗ったのは「早稲田」ですが、
下車したのは北区の「梶原」停留所。
(「王子駅前」から「三ノ輪橋」方面に2つ目)
理由はおって…。

ところで「出張の時に『乗り鉄』することはありますか?」と、
社内でもたまに聞かれます。
その時、私は「あります」と正直に答えています。
但し、「乗る」場合は全ての仕事が終った後。
東京なら、帰りの新幹線に乗る時間を調整して
「新規開業区間」等に乗ったことは何度かあります。
※地下鉄半蔵門線が「水天宮前」まで開業したときに、
 私の「乗り鉄」に付き合ってくれたスタッフがいました。
 その時の彼の感想は皆さんのご想像の通りです。

何せ、業務上「選択肢が無い」中で乗車した鉄道でも
「『趣味と実益』を兼ねている」と言われる私です。
◆ベルギーへ取材に出かけた際、諸般の事情と所要時間で
 成田空港から「エアフランス」を利用したのですが、
 「エアフランス」の場合、パリ~ブリュッセル間は、
 飛行機ではなく何と『タリス』連絡なのです。
 ※航空券で列車に乗る!
  このことは、チケットの購入時に「エアフランス」から
  説明を受けて初めて知ったのです。信じてください。
◆この後、数年に渡ってその時の出演者・スタッフから
 『タリス』に乗るために「エアフランス」を
 選択したと言われ続けました。
 きっと「タリス」を空港駅で待っている間や乗っている時の
 表情が必要以上に“ウキウキ”していたのでしょう。

まあ、しょうがないですね。

2010年08月31日 18時24分

国・私鉄完乗の日の記録(名鉄の乗車券)

既に日付と発行No.以外の印字が薄れて見にくいですが
55.-8.24の「新名古屋」~「内海」間乗車の
記念すべき宝物(私にとっては)です。
運賃の『590円』が読み取れますでしょうか?
◆「新名古屋」という表記ももはや懐かしいですね。

この日、新名古屋発10:52
内海着11:59の電車に乗っています。
◆知多武豊まで急行で、そこから各駅停車と
 私の手元のノートには書いてあります。

全線完乗(その時点での)は、絶対に地元で!と
前から誓っていました。
(実は「ジリジリ」待っていたわけではなく確信犯)

そしてその時点で記録用に集めた乗車券808枚、
入場券が1023枚。
参考までに手元の乗車券の運賃の合算は
68万2700円でした。
なぜこんな数字があるかというと
新聞社さんから事前に上記の数字を調べておいてほしいと
リクエストがあったからです。

この日以降の30年間は何の計算もしていませんが
一体いま何枚の乗車券・入場券があって
はたまた乗車券の運賃の合算は?

知多新線の節目の年は、私にとっても節目の年。
特に『8月』にとても大きな意味があります。
全線完乗30周年の今年、このブログを始めたり、
「運転鉄」にはまったり、充実の「鉄」ライフです。

(30周年にあたり、一言)
全線完乗時は独身でしたが、今は家族がいます。
今もこうして「乗り鉄」を続けていられるのは
まずは私に対し“適度に”放任主義の家族の理解です。
これを抜きにして私の「鉄」は存在しえません。

またこのブログ、実は「芸能界鉄道研究会 鉄研」の
レギュラー放送終了後に始めたものです。
番組放送中、ブログ「鉄研AD“さゆみん”の鉄子への道」を
読みながらいつかは私もブログを!と思っていました。
※ADに対抗してどうする!(笑)
それにしても“趣味”のプライベートブログ開設を
社内各部署の関係者の方が認めてくれたのは嬉しかったです。

最後に。
本来ならば最初に書くべきですが、
何より、拙文・稚拙な写真に日々お付き合いいただいている
皆様には大変感謝しております。
このブログを書き続ける原動力になっています。
今後ともよろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

2010年08月31日 9時00分

私事ですが、祝!!全線完乗30周年!

私は昭和55年に国・私鉄(ケーブルカーを除く)の全線を
完乗しています。(プロフィールにもあります)

その最後の区間が名鉄知多新線「野間」~「内海」間。
写真はそれゆえ内海駅前で『飛び上がって喜ぶ』私ですが、
何故かテロップ(字幕)が入っている…。
実は、全線完乗時に中京テレビの取材が入っており
確か8月26日(火)だったと思いますが、
「ズームイン!!朝!」でこの模様が全国放送され
その放送素材を静止画にしたのがこの写真です。
中京テレビ以外にも、新聞社・共同通信等の取材が入り、
全国で、複数の新聞社の紙面に掲載されたと聞きました。
※実はこの後、中京テレビ社員として
 地元のCBC(中部日本放送)ラジオに出演したり、
 東京の某テレビ局からも出演『交渉』を受けました。
 (勤務先を聞かれ、答えた段階で話しは消えましたが)

当時「国鉄」完乗は何人かいましたが、
ケーブルカーは含まれないものの「国・私鉄」完乗は少数派で、
マスコミの取材対象になったと思われます。
(路面電車・地下鉄も乗っていたので注目された…?)
※3月9日にUPした『時刻表名探偵』の著者・石野哲さんに
 その当時、お聞きした話しです。

今や「乗り鉄」という言葉も一般化し、
全線完乗は“特別な出来事”ではなくなり、
多分、横見浩彦さんのようにJR・私鉄全線全駅下車等の
“偉業”を達成しない限り、取材を受けることも
あまりないかと思われます。

すいません。「取材」ということに特別な思いを持つのは
マスコミに勤める者の悪い癖ですね。きっと…。

(参考記録)
乗った鉄道の距離…26,241.1キロ(と、公表)
乗車記録を付け始めて11年、
延べ914列車目での達成でした。

2010年08月30日 18時11分

遅まきながら、祝!!名鉄知多新線開通30周年!

「私は乗り鉄です」と言いながら、「乗り鉄」話しを
このブログではあまり書いていないので
これから私にとってちょっと濃い目の
「乗り鉄」話しをさせていただきます。

名鉄知多新線は、今年の6月5日に開業30周年を迎えました。
写真はその記念入場券・乗車券です。

知多新線は、今更書くのもなんですが
昭和49年に富貴~上野間が開通したのを皮切りに
昭和50年に知多奥田まで、
昭和51年に野間まで開業。
最終的に昭和55年(1980年)6月5日に
『内海』まで開業しました。

この内海までの最後の開通区間ですが、
私は開業前の昭和55年4月26日(土)に、
マスコミ向け試乗会が行われた際、“取材”で乗車しました。
(当時私は「報道部」で、ニュースの担当でした)

ところが…。この試乗会は当然開通前ということもあり
また乗車券も購入したわけではないので
「乗った」ことにはなりません。

その後、直ぐにでも行きたかったのですが
なかなか時間がとれず、待望の日まで
ジリジリとしながら毎日を送っていました。

そして8月24日(日)、いよいよその日が来ました。

2010年08月30日 9時07分

C57139 モノクロ写真の3D変換

土・日の2日間、「ハウジングパーク みなと」にも
沢山の方においで頂き、「トークショー」のみならず
「3D上映コーナー」にもご来場頂き
本当にありがとうございました。

ところで中京テレビの3D技術の研究で、
もう一つだけ紹介させてください。

それは、普通の平面写真(2D)の立体変換(3D化)です。
この写真は、3月31日にこのブログでUPしたものと同じ
『C57139』です。(内容は当日の分を参照してください)

今、この状態では何か『ブレブレで滲んだ』写真みたいですが
所持されている方は殆どいらっしゃらないとは思いますが
「赤青メガネ」でみれば、ちゃんと「立体」です。

技術的なことは私にはよく分かりませんが
分かりやすく言えば(私も以下の説明を受けた)
右目から見える映像と、左側から見える映像の
2枚の写真を作り、それを1つにまとめていくのだそうですが
まだまだ大変なようです。
また、立体感の作り方も「前に飛び出させるのか」
「奥行きを見せるのか」など、各種調整を行い
ベストな画像に仕上げていくのだそうです。

今は、この1枚を仕上げるのにも
恐ろしいほど時間がかかっていますが
それでもこの作業はパソコンでやっており
『3D画像処理ソフト』の優秀なものが
いずれ出てくるのは想像に難くないので、
そのうち手軽に自分の持っている写真を3Dに出来る日が
来ると思われます。

今回、モノクロ写真を3D化したのは
モノトーンの世界の3D効果を見るため。
研究チームのスタッフが
カラー画像をモノクロにして3D加工するのではなく
元々モノクロの写真を試してみたかったとの事でした。
なぜ私の写真が題材になったのか?
それは、社内でモノクロ写真のフィルムを持っている人が
手近なところでは私しかいなかったからとか?

技術の進歩にアナログな私の思考が追いつきません。
最近は、取り残されるのも心地良いのではと
無理にも思いたい私です。

2010年08月29日 21時05分

名古屋鉄道7700系で募金

先ほどUPしたトークショーにご登壇いただいた
名古屋鉄道名古屋乗務区の方たちが作られた
「7700系」の募金箱です。

あまりに出来の素晴らしさに感動し、
この写真をUPしました。
何とこれが『募金箱』なのです!

形状はプラレール風。
さすがに自社の電車だけあり7700系の特徴の生かし方が
上手いと思いました。(僭越な物言いで恐縮です)

因みに行き先表示板はちゃんと交換ができるように
なっておりこれも凄い。

改めて名古屋鉄道名古屋乗務区の皆様に
御礼申し上げます。ありがとうございました。

2010年08月29日 20時54分

「芸能界鉄道研究会 鉄研」イベントのお礼

8月29日(日)20:20、
今、会社に戻りました。

本日は、「24時間テレビ 愛は地球を救う」、
「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショーに
多数の方にご来場頂きありがとうございました。

写真は、13:00~の「ハウジングパークみなと」での
模様です。そこに何故か制服姿の方たちが…。

この方たち、名古屋鉄道名古屋乗務区(神宮前駅にあります)の
本物の乗務区長さん、助役(運転士)さん、車掌さんで、
名古屋乗務区の皆さんが『7700系』の募金箱を作り
その中に1年間かけて集まった募金を届けていただきました。

というとテレビ局が準備したかと思われるかもしれませんが
実は、全くの仕込みなし。
今日の昼頃、乗務区の助役の方が私たちを訪ねて下さり
「募金を預かってください」という申し出がありました。
そこで、折角の申し出なので、13時のイベント開始直後に
壇上に上がっていただき、募金をお預かりした次第です。
●女性の車掌さんは「中部国際空港」の乗務を終え
 その足で駆けつけていただいたそうです。(超リアル)

また、トークショーが始まった直後、
鉄研メンバーが、車掌さんの「笛」の吹き方で
話しが盛り上がった際にも、
助役さんに再度ご登壇頂き
『プロの技』をご披露いただきました。
※「笛」の吹き方が、素人とプロでこんなにも違うものかと
 正直言ってビックリしました。
 これからは、電車に乗ったら車掌さんの「笛」にも
 敬意を払いたいと思います。

ご来場いただいた名古屋鉄道名古屋乗務区の皆さん、
合わせて今日会場にきていただけなかった乗務員の皆様にも
この場を借りて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

さて、トークショーですが、「方向幕」「でる電」に始まり
様々な話しで大いに盛り上がりました。
また、木村裕子さんの歌「トレインラブ」も初めて聞きました。

余談ですが、「鉄」で無い方たちで最初から最後まで
お付き合いいただけた方が結構いて少々ビックリ。
それだけメンバーの話しが面白かったということでしょうが
所詮、「鉄」分100%話しです。

これは18:00~の「SUNSHINE SAKAE」も同じで
「鉄道ブーム」の裾野が広がっていると
私・個人的に、かつ勝手に感じた次第です。

(「サライ」を聞きながら書きました)

2010年08月29日 10時32分

「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショー本日開催

本日「芸能界鉄道研究会 鉄研」メンバーによる
トークショーが開催されます。
1)13:00から名古屋市港区の「ハウジングパークみなと」
2)18:00から名古屋市栄の「SUNSHINE SAKAE」

今、「ハウジングパークみなと」での打ち合わせが終了。

打ち合わせと言っても、何を話すとかいうより
久しぶりに顔を合わせたメンバーの「鉄」話し炸裂で
写真のように実に緊張感のない、和やかな時間でした。

このブログをご覧の皆さんだけにはご理解いただける
楽しい内容になること、間違いなし。乞う、ご期待。

2010年08月29日 8時03分

最新式の3Dカメラ

折角ですので、3Dカメラの写真をUPすることに
しました。
カメラは一昨日紹介しました
パナソニックの“一体型2眼式3Dカメラレコーダー”
「AG-3DA1」。
カメラ本体に比べレンズ部分が大きく
左側のカメラがわかりやすいと思いますが
2つの窓が確認できます。

この2つの窓こそがレンズで、
まさにこれがあるから3D(立体)映像が
撮影できます。
「ハウジングパークみなと」の中で
時折撮影していますので
タイミングがあえば2つのレンズが一体化した
不思議なカメラを見ることができます。
●昨日は「SKE48」を撮影し、帰社後、
 研究スタッフだけで、本邦初の
 「3D・SKE48」を堪能したそうです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!