2018年08月07日 13時13分

アンデアン・エクスプローラー号/プーノを出発(3)白ワインベースのカクテルに酔う。

プーノを出発し、1時間半ほど走ったところの駅。地図アプリで場所を確認。「フリアカ駅」到着。

ISO6400の威力。保線用車両。何でそう思うのかと言えば車体が黄色いから。

フリアカの商店街の真っ只中を列車が走る。線路はきっと“道路”。

2日目のカクテルタイムは白ワインベース。堪らん。うっ、旨い!これは夢なのか現実なのかどちらだろう。

列車の中でカクテルを味わうなんて私の人生できっともう無いだろう。と思った瞬間。

この日もピアノ演奏あり。

2018年08月06日 13時11分

アンデアン・エクスプローラー号/プーノを出発(2)プーノ駅。

17時を回ったところで列車は出発。

部屋から外を見ているのですが、考えてみれば、私が見られているとも言えます。あられもない姿で無くて良かった。

それにしてもお店との距離が近い。近いというよりテントの屋根は線路ギリギリ。

列車が通る時、都心部ではどこの町でも絶賛、渋滞中。

10分ほどで駅を通過。ここが多分、プーノ駅。

煉瓦作りのクラシカルな駅舎の前で、安全確認をする鉄道員。こうした方の支えで私たちが旅を楽しめる。

いくつもの線路が、ポイントを渡るたびにその数を減らしていく。日本なら感傷にふけることはまあなさそうですが、ペルーだと旅の始まりの予感。

ここからアンデアン・エクスプローラー号の旅、第2章の始まり。

街の真ん中に何やらゲーム機?の様なものが置いてあり、それに興ずる若者たち。

彼らがこの列車に振り向くことはありませんでしたが、高校の入り口にいた男子のグループは、私が手を振ったらちゃんとお返しをくれました。

何せ列車のスピードは自転車並み。そんな“国際交流”をする時間がありました。

2018年08月05日 13時09分

アンデアン・エクスプローラー号/プーノを出発(1)ミネラルウォーターが事件です。

アフタヌーンティーを楽しんだ後、列車に乗り込み、部屋に戻りつつアンデアン・エクスプローラー号の食堂車を撮影。

座席の配列は2種類あります。

ここは昼間のラウンジカー。

そこかしこに花が置かれています。

そして辿り着いた『CHILCA2』。トイレに入って驚いた!

ミネラルウォーターが列車オリジナルの袋に入れられていたのだ。

朝は間違いなく入っていなかった。

一応、それが分かるように右側のボトルの袋は下げてみました。

2018年08月04日 13時05分

チチカカ湖(10)アフタヌーンティーと血中酸素飽和濃度。

アレキパへの出発を前にこの日もアフタヌーンティー。

連絡線とアンデアン・エクスプローラー号の右側にある建物がそれを楽しむ場所。

ここではバイオリンの生演奏。

レトロなスペース。

暖炉の火が心まで暖めてくれます。と言うほどの寒さだったわけではありませんが、ただ日中は暖かくとも、日暮れともなれば別で、このもてなしが有り難く感じられたひと時。

自分の食べたいものを選ぶビュッフェスタイル。

ここで血中酸素飽和濃度を測るパルスオキシメータの登場。高山病の程度を図る機器で、どの旅行社の主催かによらずペルーの高地ツアーの添乗員さんは携行いることが多いそうです。私が参加したツアーでもカタログに、ちゃんとそのことが記載されていました。

90以上あれば正常で、85はまずまず。80を下回ってくると要注意で、5~60代は危険水域の可能性ありとのこと。

2018年08月03日 13時02分

チチカカ湖(9)アンデアン・エクスプローラー号は方向転換をしていた!

ウロス島、タキーレ島からの戻り。船の最前部に陣取る。

港の広場にあった何かは分からないモニュメント。港町らしい風景。

昼食で頂いたジャガイモ。こんな風に売られています。

4月27日(金)16:25。8時間ぶりの再会。

この時、車両の編成が朝とはひっくり返り、荷物車を先頭に展望車が最後尾になっているのに気付く。

実はその時まで私には展望車が常に最後尾であるという発想がなかったのです。どこかの転車台で1両ずつ方向転換?そこまで手間をかけて変えるのかな?いやこの列車ならありうるとは思ったものの、ループ線もしくは三角線、名鉄で言えば西枇杷島駅のような配線の場所が近くにあるだろうかと日本に戻てってから航空写真を見て探したものの、見つけられず。

因みにクスコとアレキパにはそれらしき線路を見つけています。

※6月に入ってから再度、この件を検証。30キロ以上離れたフリアカの町の手前に、三角線を航空写真(地図では表示されない)で見つけましたが、そこで方向転換をしているかどうかは不明。

もし、3箇所で方向転換を行っているとしたら、その道中も含めて、回送列車とは言え、撮影したら面白そう。出でよチャレンジャー。

アンデアン・エクスプローラー号の留置されている場所の閉ざされた入り口に人がいる。

16:50の出発予定時間まであと30分。

2018年08月02日 13時00分

チチカカ湖(8)石造りのアーチ。

戻り道は下る一方なので足取りも軽く、行く時のあの息苦しさはなんなのだったか、と思う。

真ん中の赤い屋根がレストラン。エクスカーション参加者は既に三々五々、船着き場に向かい始めている。それにしてもこの雄大さを何なのだろう。

石畳の道。恐らくこの模様も、意味があって数百年の歴史を刻んでいるのでしょうが、その解説を聞く相手がここにはいない。インディ・ジョーンズ博士だったらこれをきっかけに何か財宝が出てきそうです…。

この石造りのアーチも世界遺産とのこと。この他にも同じようなアーチがあり、行き交う観光客の記念写真スポットになっていました。

船着き場が見えてきました。風景だけは海抜0メートル。

この可憐な花もきっと高山植物。

ところで私が歩いた道で、アンデアン・エクスプローラー号のエクスカーション参加者以外の方たちとも出会いましたが、どうやら船着き場は別のところにあったようです。

2018年08月01日 12時56分

チチカカ湖(7)世界遺産、織物と絶景。

「タキーレ島とその織物技術」は2005年にユネスコの世界無形文化遺産に登録されていることを今回の旅で初めて知りました。

ユネスコ・アジア文化センター(ACCU:Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO)のHPによると、織物はスペイン征服以前のアンデス文化の要素が色濃く残されているそうです。

昼食後、集合時間までの30分を使い、島内探訪。世界遺産の光景と絶景が待っていると聞き、これは行かねばならないと決断。

景色は長閑でも標高が高く、それにチャレンジしたのは日本人のグループでは私だけです。

延々と続く上り坂。そこをゆっくり一歩ずつ。何とか10分ほど進む。そしてこの場所で時間的にギブアップ。急勾配を喘ぎ(あえぎ)ながら登ってきた蒸気機関車がついに立ち往生した気分。と言っても歩いたのはきっと500メートル程度だと思う。

石畳はスペイン征服前からあるそうで、この島が世界遺産に登録された理由の一つだそうです。

静けさが私を包んでいる。

さざ波すら無い。

湖を行く一艘の船。チチカカ湖を巡る観光船なのか地元の方の足なのかはこれだけでは分かりませんが、そのどちらであっても構わない。この景色をただ眺める。

綺麗ごとの話はさておき、実のところ戻る前に呼吸を整えていたのも暫くここにいた理由。風景を撮影することくらいで胸がドキドキすることはありませんので束の間、ボーっとしつつ時々シャッターを押す。ここがガイドさんが言っていた絶景ポイントかどうかは分かりませんが、それでも私には十分な絶景。

2018年07月31日 12時52分

チチカカ湖(6)世界遺産の島、タキーレ島。

潮の香のない海、チチカカ湖。

淡水湖なのですが、その風景は湖(うみ)ではなく海(うみ)と思えるものです。

標高約3810m。

船が航行する湖では世界で一番高い所にあるそうです。

ところでエクスカーションとは、、、

『エクスカーションは従来の見学会や説明を受けるタイプの視察とは異なり、訪れた場所で案内人の解説に耳を傾けながら参加者も意見を交わし、地域の自然や歴史、文化など、さまざまな学術的内容で専門家の解説を聞くと共に、参加者も現地での体験や議論を行い社会資本に対する理解を深めていく「体験型の見学会」です。』

これは国土交通省中部地方整備局企画部のHPにある解説。

前日のラクチ遺跡、ラ・ラヤ峠、この日の日の出、ウロス島の体験もそれに沿った内容だと思った次第。

そしてチチカカ湖でもう一か所訪問したタキーレ島。ケチュア族が暮らす島で、ここでは上陸後に大地の母パチャママからパワーをもらう儀式(自身も手を使うので写真無し)を全員で体験。地域の暮らしを知る手掛かりにもなりました。それを終えた所で昼食。赤い屋根の建物がレストラン。

※参考までにウロス島は「ウル族」の島です。

島の方の出迎え。子供たちとの記念写真。この後、再びパチャママの儀式あり。手に取ったお酒を少し大地にこぼし、大地に感謝。

因みにパチャママの儀式は2歳若返るそうですが、さてその効果や如何に。と書きつつ、どんな儀式なのかの詳細を書いていないのできっと伝わらないですね。多分、写真があっても説明が難しい。

昼食。プレートの右側は怪しい昆虫食ではありません。美味しい美味しいジャガイモの一種。プーノの町で、山積みで売られているのも見かけましたので一般的な食材のようです。ただ私たちにとっての見た目は…。

メインディッシュは鱒(ます)。養殖だそうです。美味。

2018年07月30日 12時49分

チチカカ湖(5)どんぐりころころ。

標高3808mのチチカカ湖。その湖に浮かぶウロス島に立っている。

高度に少し慣れてきたのか歩いている分には体調も良さそう。で、浮島なので歩いていると多少はフワフワするのかと思いきやそんなことはなく、素材ゆえの独特の柔らかさは体に感じますが、しっかりとした大地と言えます。これが海だったり、大型船が航行するようなところであればそうはいかないでしょう。

遊ぶ子供たちの姿は万国共通。それを見ている人たちの笑顔も万国共通。

今、この島の主産業は「観光」だそうです。

それにしてもペルーの色使いは魅力的です。私もこの島でお土産を買っています。

1時間近くこの島にいて、その最後は島の方による歌。

そしてこの場に居合わせた14人の日本人のためにその方達が日本語で「どんぐりころころ」を歌ってくれたのは驚き!「観光」の島と言えど、私には嬉しい思い出が出来ました。

この船はトトラで出来ています。

私もトトラ船に乗り、しばしチチカカ湖を航海。

ドラえもんに出てくるドラミちゃんの頭を後ろから見ている気分。何だか可愛い。

2018年07月29日 12時46分

チチカカ湖(4)ウロス島に上陸。

アンデアン・エクスプローラー号では幾つかのエクスカーションが組まれており、4月27日はガイドさんの案内でチチカカ湖の島巡り。

朝8時半少し過ぎにプーノの港をスタートし、暫くすると葦(あし)原の間を走って行く。航路として整備された場所のようで、プーノを出入りする観光船はここを通るシステムのようです。

ウロス島はテレビなどのメディアで何度か紹介されている葦(あし。トトラ)で出来た浮島。私の中ではチチカカ湖の奥(プーノから遠いという意味)にあるイメージでしたが出航して20分ほどで到着。

トトラで出来た島の一つに上陸。

今どきなのでソーラーパネルに驚くことはありませんでしたが、その前でトトラを使った浮島の作り方の説明をまず聞きます。

そのトトラは食べることも出来るという事で希望者は試食。皮をむいた見た目はサトウキビ。食感はシャキシャキと言いたいのですが、それほどの歯ごたえはなく、味も特にありませんがほんのりした甘味が微かにあると言えばある、、、という程度。誤解されては困るのですが不味いということはありません。チチカカ湖に行く機会があったら、ウロス島で暮らす方が日常的に食べているこのトトラを是非お試しください。

チチカカ湖の海の幸。おっとチチカカ湖は「海」ではあいませんね。「湖(うみ)の幸」と修正。魚の種類は分かりませんが、こうしたものがこの湖で獲れるそうです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!