2010年07月25日 18時06分

明知鉄道気動車体験運転 明智への道Ⅱ

「木曽路はすべて山の中である」としたのは
島崎藤村の『夜明け前』ですが
木曽路の手前、東美濃路も結構な山の中です。

写真は、JR恵那駅ホームから、右方向に分岐する
明知鉄道を臨んだものです。
駅を出てすぐに差し掛かる
33パーミルの上り勾配がはっきりとわかります。

国鉄・旧明知線(今の明知鉄道)は、
山中に鉄道を敷設するため
当時の技術的な限界の範囲内とはいえ
連続する急勾配、急カーブで乗り切らざるを得ませんでした。
※私・個人的には、スケールは小さいかも知れませんが
 日本有数の山岳鉄道の要素を持っていると思っています。

時代が変わり車両の性能が格段によくなった今でも、
殆どの区間は時速40~50キロ程度という低速です。

2010年07月25日 9時00分

明知鉄道気動車体験運転 明智への道

明知鉄道明智駅10:30集合ということで
まずは千種駅発8:06の特急「しなの」に乗車。
恵那には8:41の定刻に到着。

そして恵那駅で購入したのが
「DMV実証実験走行記念明知鉄道1日フリー切符」。
明知鉄道がこの3月に行った「DMV実証実験」を
記念して発売した乗車券です。
※残りが少なくなっており現在発売しているのは、
 「恵那駅」だけと聞きました。

この切符を持って
恵那駅発9:27の明智行きに乗りました。

ところでこの明智行き、恵那を3分延発しました。
理由は、名古屋からの快速が9:25着で
その接続待ちをしたからです。
実は、『2分の乗り継ぎ時間なら明知鉄道は
出発を待ってくれる』のではと思ったのですが、
万が一を考え、私は「しなの」を選択したのです。
*この快速電車で来た参加者の方に話しを聞いたら
 普段は中津川行きのこの電車、
 昨日は「ナイスホリデー木曽路」塩尻行きとして
 運転されており、千種駅の乗車時に既に立っている人も多く
 結局恵那まで座れなかったそうです。
 ※乗客の大多数の目的地は「原野駅」。
 恐るべし!ウォーキングブーム。
 「特急料金の1150円は無駄ではなかった!」と
 前向きに考えることにしました。

2010年07月24日 19時38分

明知鉄道気動車体験運転

本日、岐阜県の明知鉄道で
「アケチ14」を運転してきました。

たまたま明知鉄道のHPで
「気動車体験運転参加者募集」を見つけ応募、
運よく高い倍率を勝ち抜いた結果です。
※今回の募集は7月24日、25日、8月1日、22日の
 4日間。で、今日はその初日。

今回の参加者は13名。
最年少は13歳から最高齢は77歳とものすごく幅広く、
実は77歳の方以外にも71歳の方もいて
オールドパワー炸裂。
その方たちが「子供のころからの夢だった」と仰っており、
本物の気動車の運転というのは『年代を超える』と
思った次第です。

正直言って、夏休みなので子供たちに交じってやるのは
少々気恥ずかしいと思っていましたが
全くの杞憂に終わりました。

2010年07月24日 7時09分

鉄道の見える部屋Ⅴ ホテル・アルファーワン出雲

このブログで6月4日から掲載した
「門司港レトロ観光線」に乗った後、
同じく5月24日から掲載した「一畑電車」に乗るべく
5月15日に宿泊したのが、山陰本線「出雲市」駅の
真ん前にある「ホテル・アルファーワン出雲」でした。
※撮影時間は5月16日の午前7時頃です。

部屋は4階だったと記憶しています。

写真自体は、「だから何なのだ」というレベルですが
高層マンションの手前の
恐ろしく立派な高架を単行のディーゼルが
ゆったりと走り去るそのアンバランスな風景を見るにつけ
私はしばし公共交通の在り方を考えるにつけ
「複雑な思いが胸を去来」しました。

ちょっと話しは飛びますが、5月15日の私の行動。
1)門司港レトロ観光線乗車。
2)新幹線で広島に移動。
3)広島電鉄宇品線(広島港まで)に乗車。
  ※以前、乗っているのですが何故か乗車記録メモを紛失。
   折角なので再チャレンジしました。
4)広島~出雲市は高速バス「スーパーみこと号」で移動。
こんなパターンでの移動は稀にしかありませんが
家族からは「理解できない」と言われています。

2010年07月23日 18時03分

鉄道の見える部屋Ⅳ アパホテル富山駅前

平成18年6月10日、
富山県富山市の『アパホテル富山駅前』の
部屋からの眺望です。

このブログで6月14日から掲載した
「関西電力黒部ルート見学会」の帰りに
平成18年4月29日に開業したばかりの
『富山ライトレール』に乗ろうとして宿泊しました。

このため、富山市の繁華街がありホテルも多い
富山駅の南側ではなく
富山ライトレールの起点である「富山駅北」のある、
富山駅北側にあるこのホテルを選びました。

で、泊まった部屋から『ポートラム』が見えたので
撮影したのがこの写真です。
※画面右下の米粒の様なものがポートラムです。
富山ライトレールに乗るために富山へ来た訳なので
ポートラムが見える部屋でラッキーでした。

2010年07月23日 9時04分

鉄道の見える部屋Ⅲ ホテル京阪京橋

あまりいい写真でないことは承知の上で
あくまでも「鉄道の見える部屋」ということで
お許しください。

場所は、京阪電車の「京橋駅」直上にある
『ホテル京阪京橋』。
この写真は平成20年11月22日に撮影しています。

生駒山もスッキリと見えますが
何せ架線柱がうるさい。
まあ、それを除けば引っ切り無しに行き交う
京阪電車をとことん堪能できます。
※何階の部屋かを覚えていません。申し訳ない。

予約の際に部屋のリクエストをすることも可能と思われます。
大阪・読売テレビに出張の際(この時も)に
何度か泊まっていますが
スタッフの感じの良いホテルという印象です。

ところで、今、このホテルのHPを見ていたら
夏休み限定で、京阪寝屋川車両工場の見学付き宿泊プランが
出ていました。参考までに…。

2010年07月22日 18時10分

鉄道の見える部屋Ⅱ 帝国ホテル

「鉄道の見える部屋」の2件目は
東京・帝国ホテル(タワー)です。
※撮影日…平成20年4月28日

この年、ある条件に合った人だけが『特別』料金で宿泊できる
ゴールデンウィーク限定「アニバーサリープラン」が
あるのをたまたま新聞記事で見つけ、
我が家がその条件に合っていたので宿泊しました。

眺望は写真の通りで、都会の中の点景を写すには
まずまずのロケーションでした。
●写真の区間:有楽町~新橋
●もう少し各線が車両で埋まった状況を撮影したかったのですが
 この段階で既に撮影を始めて5分以上経過しており
 これ以上は家族の逆鱗に触れそうだったので
 泣く泣く諦めました。
●ここも部屋指定はしていません。(そもそも出来なかった)

昨今、シティーホテルもネット等で
ビジネスホテル+α程度の特別料金を出すことがありますが
新聞も思わぬ利用価値がある例でした。

2010年07月22日 9時00分

鉄道の見える部屋Ⅰ アルカディア市ヶ谷

ちょっと写真が傾いていますが失礼!

去年、地元の「名鉄イン」と「京急」「西鉄」系のホテルが
『鉄道写真の撮影できる部屋』というプランを始めたり、
何かの雑誌の特集か通常の記事で同様のホテルの話題を
いくつか読んだ記憶があります。

私はたまたま宿泊した部屋から「鉄道が見えれば嬉しい」
「撮影できたらちょっと得した気分」派で、
敢えて狙って泊まることはないものの
こうした写真が撮れたりすると
やっぱり「ほくそ笑んだり」はしています。

で、夏休み中でもありますので、
私の数少ない「鉄道の見える部屋」体験を紹介します。

この写真は、JR東日本「市ヶ谷駅」近くにある
『アルカディア市ヶ谷』宿泊時のもので、
区間は市ヶ谷~飯田橋です。
※この7月15日~16日に『アルカディア市ヶ谷』で
 私の担当業務である「著作権」の研修会があり
 それに合わせてここに宿泊しました。

部屋は9階の「ツインのシングルユース」で
部屋指定はしていません。
※窓にカメラのレンズを押し付け、
 ガラスの反射が写りこまないように注意しました。

2010年07月21日 17時50分

祝!成田スカイアクセス開通 エアポート快特

写真は、「アクセス特急」から「エアポート快特」に
種別の変わった後の品川駅停車中です。
(方向幕に注目!)

9:49に成田空港を出発した「アクセス特急」は
11:15に品川駅に到着しました。
(都営線内も急行運転)

所要時間は1時間26分。
この「エアポート快特」は品川駅を出ると
「羽田空港」までノンストップで
到着時刻は11:33とのことでした。

総武線快速で「成田空港」~「品川」間の所要時間は
大体1時間40分~で、乗車券だけで乗れる列車比較では
『アクセス特急』の利便性の高さが伺われます。
更に言うと、『成田エクスプレス』との比較では、
同じ「成田空港」~「品川」間、1時間8分~のはずで、
何が言いたいかというと、
1)信号所の行き違いのための停車時間の調整
2)「成田湯川」での、10分後発の「スカイライナー」の
  追い抜きの調整
3)成田スカイアクセス線区間の最高時速120キロを
  せめて130キロにUP
以上、3点の見直しでアクセス特急は、
成田エクスプレスとも互角にはならないまでも
選択肢になりうるのでは思った次第です。
(私は川島令三氏ではありませんが…)

羽田空港と成田空港を本気で結ぶためにも
良い意味で変貌しつつある京成電車に期待をしています。

(成田スカイアクセス 完)

2010年07月21日 9時00分

祝!成田スカイアクセス開通 アクセス特急プチ情報

写真は、アクセス特急先頭車の運転台とは
反対側の窓から撮影したものです。

考えてみれば当たり前なのですが
トンネルや地下区間では、運転台の後ろと
客室と運転台との出入り用扉のカーテンは下ろされます。

私は、成田空港乗車時に運転台の後ろで
しかも2番目の席しか確保できず
ちょっと残念な気持ちだったのですが
出発直前に目の前のカーテンが下ろされ愕然としました。

参考までに「展望」が遮られる成田スカイアクセス線の区間は
私の乗車した電車の場合は、
1)「成田空港」~「成田湯川」
2)「東松戸」~「高砂」
でした。
勿論、都営線内もOUTです。

初日の午前中の電車ということもあり
先頭車の運転台後ろは「鉄」で賑わっていましたが
運転台と反対側に陣取った方たち以外は
皆、ガックリしていました。
以上、プチ情報でした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!