2017年04月04日 20時21分

朋あり遠方より来る。

先週ですが、小田原在住の友人が拙宅を訪問。

で、お土産がこれ。

小田原名物「五郎力餅」。美味しい!です。

と言うことやその名の由来は置いといて、注目は小田急の売店のレジ袋。

ここまで書いて「へーっ」と思ったあなたは間違いなく鉄道マニアです。(笑)

この電車のイラストを未だに使っているとは知りませんでした。

もっとも私もその方からレジ袋を見て下さいと言われるまで気づかず。(汗)

そうっ!小田急10000形電車、通称「HiSE」。小田急から姿を消してもう5年も経つんですね。

もっとも長野電鉄では活躍しているので、今も現役と言えば現役なのですが、小田原土産の袋に残っているとは意外でした。

いつもならレジ袋は使いまわしか資源ゴミ。でもこれは私の鉄系とっとく箱に直行。

2017年04月03日 13時38分

恒例!桜駅の1本桜。(4月3日)

毎年、この季節になるとUPしている名鉄桜駅の1本桜。

満開まであと少し。

今日は比較的ノーマルなアングルでかつ携帯電話での撮影。

新入社員の方たちもこの桜を見ながら初出勤でしょうか?

2017年04月02日 13時58分

台湾/烏樹林糖廠(1)2度目の烏樹林。

台湾/台南市新営駅からタクシーで15分ほどのところに「烏樹林糖廠」があります。

ここでは廃線跡を利用した観光列車が、平日も運転されています。

このブログでは2014年11月29日(土)に出かけたここ烏樹林糖廠の旅を2014年(平成26年)12月30日からUPしています。つまり今回が2度目の訪問。

その理由は同行者のリクエストによるもので、まあそれも良いかな?とやって来た次第です。

勝利号。自走式客車。先回はこの車両に乗っていますが今回は見るだけ。

構内には静態保存の車両も多数あり、グルッと回っても飽きることはありません。

14:30発の観光列車に乗車。広い道路では車を待たせてナローゲージの観光列車が威風堂々の通過。結構爽快です。「そうかい」などと言う突っ込みは無用です。

片道は約20分で、終点で少し停車し往復で約45分のミニトリップ。

2017年04月01日 20時31分

台湾/虎尾糖廠(6)斗南駅。

今日から新年度。でもこのブログは台湾鉄旅が続きます。

2017_02_09 虎尾糖廠_109

台湾鉄道の斗南駅。次の目的地への出発点。

2017_02_09 虎尾糖廠_108

駅前にはシュガートレイン(サトウキビ運搬列車)が展示されています。

2017_02_09 虎尾糖廠_106

空に向かって飛び出していくのは、銀河鉄道999のイメージでしょうか?

この列車、夜になると電飾が輝くそうですが夜を待つことなく次の目的地「新営」に向けて出発!

2017_02_09 虎尾糖廠_111

斗南駅からは12:35発の区間車(普通列車)に乗車。

2017_02_09 虎尾糖廠_112

昼ご飯を食べていなかったので、13:25の新営駅着で直ぐに駅弁をGET。60元と80元の2種類があったのですが、今回は80元を選択。

2017_02_09 虎尾糖廠_113

日本円で約400円。台湾の駅弁は安くて美味しい。

2017年03月31日 20時29分

台湾/虎尾糖廠(5)レンタサイクル。

今日から虎尾糖廠を再開。

2017_02_09 虎尾糖廠_82

虎尾駅のレンタルサイクル。

借りるのは無料ですが、外国人はパスポートを事務所に預ける必要があります。

レンタルバイク(有料)もあるものの、普段バイクに乗らないのでここは無難に済ませています。今回の撮影中に、台湾の方と思しき方たちがレンタルバイクで撮影されていました。

2017_02_09 虎尾糖廠_84

駅舎内に広がる甘い香り。

2017_02_09 虎尾糖廠_86

クッキーの生地を薄く伸ばして丸めたようなもの。

2017_02_09 虎尾糖廠_88

スーパーでも売っているので何度か食べているし、お土産用に買ったこともあるのに、でも名前が思い出せない。歳だな。と思う。

それはともかく焼き立ては絶品。

2017_02_09 虎尾糖廠_93

※11:56~撮影。

次の目的地に移動すべく、虎尾の街でタクシーを拾い、行き掛けの駄賃で再び郊外へ。

2017_02_09 虎尾糖廠_99

満載のサトウキビ。これが砂糖になるというのは今一つイメージがつかみ難いですね。

2017年03月30日 20時27分

台湾/虎尾糖廠(4)踏切。

虎尾での撮影は午前中で切り上げ、次の目的地に向かう予定だったので、郊外での撮影を終えてからはレンタサイクルの返却も踏まえ、再度踏切で集積所に向かう列車を狙いました。ほぼ線路に沿って自転車が通れる道があるのが分かったので、行きに30分かかったところが帰りは20分。既に皆さんを案内できるレベルまで達している自信があります。

2017_02_09 虎尾糖廠_70

※10:29~撮影。

台湾名物、バイクの波。

2017_02_09 虎尾糖廠_73

※10;43撮影。

今回は踏切の担当の方を入れてみました。

2017_02_09 虎尾糖廠_76

虎尾の市街地や、大きな道路との踏切は全て有人となっており、鉄道ダイヤがフィックスされていない中、運転指令とこの方たちとがどんな方法で連絡を取っているかが知りたい。と思ったのは事実です。

それにしても2月の台湾は意外と寒い。薄手のダウンジャケットを着こんでの撮影行。自転車で走り回っても汗をかかない。

2017年03月29日 20時50分

トリビュート・アルバム「JNR to JR」本日発売。

日本国有鉄道がJRとなって今年で30周年。それを一つの節目としてトリビュート・アルバム「JNR to JR」が本日、キングレコードからリリースされました。

プロデュースしたのは中京テレビのイベントでもお馴染みのスギテツの杉浦哲郎さん。

jnr_book_fix確認用

詳しくは「JNR to JR」のサイトでご確認頂きたいのですが、トリビュートとはいえ、レコード会社の枠を超え、アイドルから俳優さん、更に今話題の演奏家と、このアルバムでなければあり得ない方たちがこの1枚(CD+DVD)に参加しています。

またDVDも盛りだくさんの内容。SUPER BELL”Z野月さんとホリプロ南田マネージャーの(鉄道が好きな方にとっての)爆笑トークは必見です。で、とある日の名古屋市内のとあるお店。このアルバムに関わった名古屋在住の方たちで編集を終えたばかりのアルバムを試聴&試写。といいつつ軽い打ち上げも兼ねての集まりです。

試写会

写真の前列左側が鉄道アーティスト/小倉沙耶さん、右側の女性と後列左側の方がアルバムを制作した会社の方。私の右に写っているのは東海ラジオの会社公認鉄アナ/源石和輝さん。「顔」より「アルバム」を主張しているのが杉浦さん。もう一人の方はとあるお店のオーナーさん。

※前列右の女性は、私も参加した名古屋市営バス「幸せつかもう!ハート♡バス」のプロモーションビデオの監督さんです。

全体の感想。CDを頭から順番に聞いたのですが(当たり前ですが)何とも気持ち良い並び。このCDに限らず、曲をどういう順番に収録するかで、アルバムのイメージが変わることもあるとは聞いてはいるものの今回、改めてそれを実感しました。

個別の感想。どちらかと言えば驚きの部類ですが、私立恵比寿中学の廣田あいかさんによるJR貨物の社歌がなかなか。JR貨物に社歌があったとは今回、初めて知った(JR貨物さん、すいません)のですが、それをまたいい感じで歌っています。

2017年03月28日 12時18分

名鉄桜駅の桜。名古屋は本日、開花宣言!

今日は季節ネタ。

この時期だけUPしている名鉄桜駅の桜。

2017_03_28 桜駅1

一本桜ですが、いつからここにあり、そもそも1本だけだったのか、それとももっとあったかは私には分かりません。でもこの時期になると思わず出かけてしまいます。

2017_03_28 桜駅2

ここ桜駅の開花宣言は明日くらいかな?と思っていたら本日、名古屋の桜の開花宣言が発表されました。

気持ち的にはこのつぼみで一句読みたいところですがいくら頭をひねったところで何も出てこない。トホホ。

2017年03月27日 15時03分

笹島の新しい日常。レゴランド・トレイン。

あおなみ線に登場した「レゴランド・トレイン」。あおなみ線眼下に鉄道風景が広がる中京テレビの本社ですが、春になり新しい風が吹き始めました。

今日は名古屋駅12:45発の電車を偶然撮影。

もっとも趣味的には後ろに写っているキヤ95系の方が珍しいかも?

さて通勤であおなみ線を使っている私(たち)の心配は4月以降のあおなみ線の混雑状況。まあ始まってみないと分からない。

2017年03月26日 15時25分

台湾/虎尾糖廠(3)サトウキビ満載。

2017_02_09 虎尾糖廠_52

虎尾駅にほど近い同心公園。ミニトレインの線路もある。

2017_02_09 虎尾糖廠_54

保存されている蒸気機関車を発見。

2017_02_09 虎尾糖廠_53

ミニトレインは何の列車だろう?

2017_02_09 虎尾糖廠_62

※9:58~撮影。

自転車を午前9時過ぎに借り、郊外の田園地帯を目指す。行きたい場所への行き方を虎尾駅の方に聞いたのですが、少々遠回りになるものの分かり易い道を教えて頂いたので10時頃に虎尾糖廠へ戻る列車の撮影を諦め、10時半頃戻りの列車に狙いを定めました。

2017_02_09 虎尾糖廠_65

サトウキビを積んだ貨車が延々と続いている。

ざっくり40~50両は繋がれており、通過するだけで1分ほどかかっている。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!