2017年12月23日 10時00分
「スポスタ☆魂」特集は世界で戦うマスクマン
12月24日(日)午後4時55分からの「スポーツスタジアム☆魂」は名古屋出身の覆面レスラー・ウルティモ・ドラゴン選手を特集します。
私の古くからの友人でもある彼は本名浅井嘉浩。21歳の時メキシコに単身渡航しプロレスデビュー。
4年後、マスクマン「ウルティモ・ドラゴン」に変身しました。それを機にアメリカのメジャー団体に進出したことで世界中に名前が知られるように。かつて入門を断られた新日本プロレスに招かれ、獣神サンダーライガー選手と東京ドームでタイトルマッチをするなど逆輸入選手として名を成しました。
デビューから30年。今もメキシコを拠点に世界で戦い、日本でもフリー参戦という形で毎年試合をしています。これまでアメリカ・カナダに中南米・欧州に遠征。北朝鮮でも試合をしています。「自分ほど多くの国で試合をした選手はいないでしょう」と胸を張ります。
1998年、アメリカの試合で左腕を負傷し手術を受けるも医療ミスで神経が切れ4年以上戦線離脱。その後左手はほとんど動かず私のそれより細くなり、握力8kgという状態で戦っています。
その後、選手のみならず、メキシコに道場を建て後進の育成にも着手。60人以上の選手が彼の門下生としてデビューしました。新日本プロレスのエース、オカダ・カズチカ選手もその1人です。
一方、私は損保会社勤務という回り道をしてアナウンサーになり、念願のプロレス中継にも関わることができました。アナウンサー生活13年目の冬、奇跡と言っていい接点が巡ってきました。
2003年2月。団体の枠を超えたジュニアヘビー級のタッグリーグ戦が東京で開催され、彼も門下生と組んで出場しました。
日本テレビがその大会を中継することになり私が彼の試合を実況。
アナウンサーになって初めて彼の試合を自分の言葉で描写することができました。この仕事に就いて最もうれしい時間でした。(写真は14年前の試合後控室・ディファ有明)
その後もアクロバティックに戦い続けてきた彼は、今年でデビュー30年。「動けなくなって野次られたり同情されたりしたら潮時」と言い切り、51歳になった今もスピードとテクニックで魅せることにこだわっているウルティモ・ドラゴン。
自分の試合が終わると、会場の片隅でメキシコ製の覆面(試合用・レプリカ・子供用・キーホルダー)を売りさばきます。
「スポスタ☆魂」では最近の試合やトレーニング風景、素顔で闘うデビュー当時のメキシコでの映像を通して名古屋から世界に飛び出したレジェンドを紹介します。
私、かつてMCだったこの番組に8年ぶりに生出演します。






クレームに焦った上での破れかぶれの起用か!?しかし、「キャッチ!」の出番に恵まれない私に出演機会を作ってくれたビッグOには感謝している。
ボキャブラリーも極めて貧困だ。「お願いしまーす」・「すっごいですね」・「えへへへへ」が会話の9割を占める。

獲物を狙うスナイパーのようだ。見つけた。「この二人だ!」。
標的に向かって歩を進める後ろ姿は自信がみなぎっている。
このあと女性二人組からあっさりとカメラを向けることの応諾を得た。感心するしかない。「必殺呼び止め人」と命名しよう。
この男「ビッグO」、献血の勧誘をしたほうが世の役に立つかもしれない。

神アナは手持ち。
私は額に装着するカメラ。ベテランだからと言って特に大切にされているとは言えない扱いでした。
そんなことには無頓着の110歳コンビも食べると「なるほど、これはウケるわ!」なのでした。


ロケの合間に台中で入った店は「タピオカミルクティー」発祥の地だそうです。
そして、飲茶の店では具ごとに色分けした小籠包やトリュフがのったシュウマイも。
芳醇な深い香りに感激しました。記憶は曖昧ですが、おそらく人生2回目のトリュフです。そしてビーフン。大好きです。
ビーフンは台中にほど近い新竹の名産です。85歳になる私の父は新竹出身で14歳まで日本統治下の台湾にいました。当地に幼なじみも多く、よくビーフンを送ってもらっていたので我が家の食卓にはビーフンが大皿に盛られて出てくることが珍しくありませんでした。なつかしい味でした。
ドラマは台湾でも大ヒットしたため、台湾のメガネ男子はほとんどコレでした。邱さんも日本のテレビ番組が大好きな青年。
広大な干潟が夕日を浴びて幻想的な光景を見せる人気スポットで、沖に伸びる500mの桟橋を歩きながら絶景を楽しみます。
台湾の旅行ガイドブックにはもれなく紹介されている観光名所で、竹内結子さんがここでCM撮影しています。
同じ目的の多くの見物客であふれていました。
この湿地に生息する野生生物保護に配慮したものに改修するため立ち入り禁止になっていたのです。
日の入りまで時間がなく大慌てでズボンの裾をめくって素足になり高美湿地に降り立ちました。
この日は雲が厚く夕焼けにならず、広大な灰色の干潟でしたが、景勝地の自然を楽しむことができ得難い経験でした。
条件が合わなければ見られない光景とはわかっていても、ガイドブック通りの写真を撮りたかったなぁ。
「インスタ映え」も楽じゃない・・・。






台湾で日本のテレビドラマやアニメ人気が高いことは知っていますが、
実際に日本のものが現地でウケている様子を見るのは誇らしく楽しいものですね。