2019年03月03日 19時54分

神宮前商店街。

JR熱田駅と名鉄神宮前の間にはアーケードのある神宮前商店街があります。

昭和の時代の国鉄熱田駅は、熱田神宮への参拝客の乗降も多く、長距離を走る急行の堂々たる停車駅でした。それもあってこの商店街は、善男善女(ぜんなんぜんにょ)で賑わっていました。しかし今は一部の商店を除きすっかり寂れています。

たまたま2日続けてこの道を通り、大都会のシャッター街をそぞろ歩きましたが、熱田駅が今より停車する電車の本数がるかに少なかった「かつての」時代の方が、駅の利用者も多く、そして商店街を歩く人の姿を見かけたような気がしています。

私は旅先の駅に降り立ち、そして少しでも時間があれば駅前を歩くようにしています。商店街の寂れた印象とは別に、時折頑張っているお店に出会う事があります。それはまた格別な楽しみだったりします。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2019年3月
    « 2月   4月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!