2012年06月06日 18時06分

昭和53年の富山地方鉄道(2)。

今から34年前の軌道線「南富山駅前」です。

駅舎そのものは変わっていませんが、写真の『南富山駅』の駅名看板の場所には、今は『富山地方鉄道株式会社 研修センター』の文字があり、『南富山駅』の名前は1階と2階の間に移っています。

また電停の屋根は『新しく』と言っても相当な年月は感じますが、それでも変わっていました。

 

写真の「7022」号は、今回、私は出会わなかった(すれ違っていても気付かなかった?)ものの現役バリバリで、変わった点は冷房・塗装・車体広告と言ったところでしょうか?

 

そうそうっ。7022号の向こうには先日紹介した軌道線を遮る遮断機が見えています。

まあ、多少の相違はあるもののこの電車の“塗装”が今も現役であることも含め、これほどタイムスリップのし甲斐の無い状態は結構珍しいですね。もっとも『だから変わらない“良さ”がある』とも言えます。

(お断り)

本日からこのブログを作成するシステムが変わりました。一見変わった感はあまりなく、過去の記事も全て表示されますが、一方で昨日までに皆様からいただいた「コメント」が表示出来なりました。また本日からコメントを書いていただく際、改めて登録をお願いすることになります。

ご不便をおかけするとともにこれまでコメントいただいた方にお詫び申し上げます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

またカテゴリー数がこれまでより細分化できることになりましたので、皆様方にわかりやすく見ていただけるようおいおいこちらは変えて行きます。

今後ともこのブログにお付き合いただければ幸いです。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2012年6月
    « 5月   7月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!