2011年02月02日 18時00分

「中村区役所駅」の野並方面ホームの先端から撮影した写真です。
一見、何の不思議も無いのですが…、よく見ると…。
実は、昨日の「可動式ホーム柵」はホーム上の
構造物が一直線なのですが、
その反対側にあるこの「ホーム柵」は
車端の運転台付近の柵が、少し内側に寄っています。
この写真で、先頭のドア部分の「ホーム柵」がやや斜めに
取り付けられているのが確認できますでしょうか?
※最後尾の部分も同様です。
※「中村区役所駅」で降り、反対側に到着する「野並」行きの
電車と「ホーム柵」という組み合わせの写真を撮影しようとして 気付いた。
(余談)
「中村区役所駅」は同一ホームでの発着ながら、到着した電車は、一旦引き上げ線に入り折り返すという運転形態となっています。
多分、建設当時にこの駅からの延伸対策を事前にしているのでしょう。
さて、国土交通省の資料に拠れば(拠らなくても分かる?)、
「ホームドア」「可動式ホーム柵」設置のために解決すべき課題は、
『列車の扉位置の統一化』『列車の停止位置の精度向上』
『運行ダイヤに与える影響』(停車時分の増加等)
『ホームの狭隘(きょうあい)な箇所の改修』『ホームの補強』
『ホームドア等に係る維持管理費』(昨日書いたこと)などが
挙げられています。
何れもその通りですが、「扉位置」や「停止位置」等と
この駅の「ホーム柵」に“斜め”の部分があるのは無関係と思われ
察するに、『ホーム』の強度の問題化と思うのですが
如何でしょう?
他線でこのような事例があるかどうかは
何せ検証していないので分かりませんが…。
単に物臭(ものぐさ)なだけでしょうと言う言葉は甘んじて受けます。
ところで、全国のホームドア等の設置状況ですが
国土交通省の平成22年3月末データでは
28事業者38路線449駅とありますので
現状は、プラス1路線1駅でしょうか?