2011年06月06日 18時14分

長崎電軌(15)「石橋」電停の新旧比較。

長崎電軌で唯一の単線区間の終点、「石橋」電停の『新』『旧』です。
『旧』の電車は302号、『新』の電車は1502号で、
残念ながら私がこの電停にいたときに“5000”形は来ませんでした。

『新』『旧』での一番大きな違いは、電停の形状で、『旧』は1面1線ですが、
『新』では2面1線となっています。
「Wikipedia」によれば、『旧』の時代は、この電停の形状の関係で、
電車の扉が前後の車両に限定されていて、中扉のタイプは使用されて
いなかったとありました。それゆえ『旧』の写真が“300形”というのも
納得できますし、こうした限定運用は確かにさもありなんというところでした。

もう一つ、変わったというか変わっていないというか、電車の左側にある
スーパーの名前が「アサヒ」から「ジョイフルサン」に変わっています。
看板から名称変更なのか運営会社が変わったかまでは判りかねますが、
未だに地場(だと勝手に思っています)の小さなスーパーが地元の暮らしを
支えている姿には何かホッとさせられました。

●昭和55年5月24日の足取り(2)
3)「蛍茶屋」16:17~「石橋」16:38
4)「石橋」16:40~「築町」16:47
5)「築町」16:49~「正覚寺下」16:55
6)「正覚寺下」16:58~「長崎駅前」17:09
以上で、長崎電軌を完乗!
2時間足らずの行程でした。

この日はこのまま長崎に1泊。25日は午前中、長崎観光+移動日で、
26日に西日本鉄道に乗り残し区間に行き、その時点での九州島内を
完乗しました。(除く、ケーブルカー)

2011年06月06日 8時43分

長崎電軌(14)「蛍茶屋」電停の新旧比較。

続いて昭和55年と平成23年の「蛍茶屋」です。

『旧』の電車は紛れもなく700形。ただ車体番号が今一つ
はっきりしません。ネガが見つかれば間違いなく車両は特定できると
思われますが、プリントではやはり確定にはいたりませんでした。
(多分、703です…)

『新』の方は前の電車が「303号」で、後ろの電車も「300形」ですが
番号は不明です。因みに『ロイヤルホスト』の看板の下に止まっている電車は
左が「206号」、右が「212号」で、
昭和30年製の700形が1両を除いて現役を退き、
昭和20年代生まれの「202形」「211形」「300形」が
冷房改造され現役なのは、時代の皮肉としか言えません。

ところで『新』『旧』の一番大きな違いは
『新』では「ロイヤルホスト」の中に車庫があるということ・・・では決してありません。
それは電停が2面2線の相対式から、1面2線の島式に変わったことです。

●昭和55年5月24日の足取り(1)
1)「浦上駅前」発15:23~「赤迫」15:40
2)「赤迫」15:43~「蛍茶屋」16:14
※時間は、自分の時計によるもので正規のダイヤではありません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2011年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!