2010年12月12日 18時04分

津軽鉄道「ストーブ列車」。

津軽鉄道の名物「ストーブ列車」は『津軽五所川原』を
11:40に出ます。
この日の編成は
1)DL…DD352
2)客車①ストーブ列車…オハ462
3)客車②ストーブ列車…オハフ331
4)客車③…津軽21形-105(太宰治 小説「津軽」号)

客車①は、観光バスのお客さんで半室貸し切り。
私も含めた個人の一般の観光客は殆どが客車②に乗車。
そして客車③は「ストーブ列車券」300円を
支払わなくても乗車出来るので、地元の方が乗っていました。

DLが牽引する客車はもう殆ど見かけることがなく
「門司港レトロ観光線」や「南阿蘇鉄道」位しか
思いつきませんが、やはり何れも観光列車です。

一方、「ストーブ列車」と言えば、
昭和59年に国鉄から転換した『樽見鉄道』が
当初、通学列車に客車を使用しており、
冬季に「ストーブ」で暖を取っていたことが思い出されます。

話しは脱線しますが、
当時、私は自分が担当していた「ズームイン!!朝!」で
この「ストーブ列車」を中継し、自社スタッフのみならず
日本テレビや系列各局のスタッフからも
“公私混同”(笑)と言われたことも懐かしい思い出です。
最近、「鉄」をカミングアウトする人が増えているようですが
私は自分が「鉄」であることを隠したことがありませんでした。

さていよいよ「ストーブ列車」に乗り込みです。

    

    ADVERTISEMENT

    電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
    稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

    カレンダー

    2010年12月
    « 11月   1月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  

    プロフィール

    稲見部長稲見眞一
    <自己紹介>
    昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!